鍵盤ハーモニカ講習会

 7月7日(火)の2時間目に,鍵盤ハーモニカの講習会が開かれました。「鍵盤ハーモニカ名人」になるために,まず楽器の部分の名称や取り扱い方を教えていただきました。また,上手に演奏するためのコツとして,タンギングの仕方や5本指を使った鍵盤の押さえ方なども教えていただきました。
 途中,随所に先生の演奏が入り,子供たちは曲に合わせて歌ったり,教えていただいたばかりのドの音のタンギング演奏で先生の弾く曲の伴奏をしたりと,楽しく学習しました。
 最後に,楽器の手入れの仕方を教えていただいて講習会は終わりました。先生の楽しい演奏を聴いて,これからの鍵盤ハーモニカを使った学習への期待が高まりました。
画像1
画像2
画像3

5年生調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,家庭科で調理実習をしました。
 人参,ブロッコリー,キャベツをゆで,ドレッシングも自分たちで作りました。レシピはみんな同じなのに,作る人によって味や食感が違うことに気づきました。最後にお互い試食し合い,楽しく調理の成果を味わいました。

ジャガイモ堀りをしました。

画像1画像2
 5年生の時に植えたジャガイモの種芋から伸びたジャガイモの葉を,6年生の理科の実験で使いました。実験も終わり,ジャガイモの収穫時期になったので,29日(月)に掘ってみました。予想以上にたくさんのジャガイモが実っていて,みんな大喜びでした。

立場を決めて討論会(5学年)

画像1画像2
 5年生は,国語の学習で討論会を行いました。
 「学校の授業で使うため,児童一人一人にタブレットがあるとよいか」「自転車通学はよいか」という2つの論題に対し,理由を付けて自分の意見を言うことができました。相手を納得させる良い意見もたくさんありました。

みんなでお洗濯をしました。

画像1画像2
 家庭科で,自分の衣服を手洗いする学習をしました。欠席する友達がいたり,天気が悪かったりしてなかなかできませんでしたが,ようやく7月1日(水)に実施することができました。天気には恵まれなかったので,洗濯した衣服は室内に干しました。家庭でも,今回学んだことを生かして実践できるとよいと思います。

歯の染め出しを行いました。

画像1画像2
 6月25日(木)
 養護教諭の先生と一緒に,歯の染め出しをしました。5時間目に実施したので,普段の歯磨きの状況がよくわかったようです。保健の学習でも取り組む予定です。

アゲハの誕生日

画像1
画像2
 朝,教室に行くとアゲハのさなぎが成虫になっていました。このアゲハは,クラスの男子が家の庭の木にいた幼虫を見つけ,学校で育てていたものです。子供たちが付けていた名前は「クロスレインボー」です。籠を開けて,外に逃がしたのですが,名残りを惜しむように教室の中にまた戻ってきました。しばらくしてやっと外へ羽ばたいていきました。いつまでも見送る子供たちの姿がありました。

クラスレクレーション

 6月26日、6校時に学級レクレーションを行いました。先週の学級会でレクレーションの内容などを話合い、計画を立てました。みんな仲良く,楽しくレクレーションができました。これからも昼休みや学活の時間を使って,クラスみんなで楽しめる機会を計画していきたいと思います。
画像1
画像2

芸大交流会

 6月26日、東京芸術大学の高倉吉規先生が,4年生の絵画の指導に来てくださいました。
 今日は「木を見つめて」という題材で、木のスケッチをしました。細部までよく見て描くことが大切だとアドバイスをいただき,みんな一生懸命作品作りに取り組みました。
 明日は水彩絵の具で着色します。それぞれどんな木ができあがるか,完成が楽しみです。
画像1
画像2

プール開き

 23日(火)の3・4時間目に,1・2年生の合同体育でプールに入りました。
 初回なので,簡単なプール開きを行い,教頭先生のお話や水泳学習をする時の注意を聞き,児童代表めあての発表の後,水に入りました。まだ水温が低く.歓声が上がりましたが,すぐに慣れて楽しく学習しました。
 どんどん潜る子もいれば,水に顔をつけられず困ってしまう子もいましたが,ワニ歩きの練習に取り組みました。その後,水中じゃんけん(水の中で目を開ける練習)をしたり,水中輪くぐりをしたり,水に浮かぶ練習をしたりしました。最終的には,全員けのびまで習得することを目標としています。
画像1
画像2
画像3

プール開き(中学年)

画像1
画像2
画像3
 3・4年生もプール開きを行いました。欠席も見学者もなく,気温・水温ともに良好で,絶好のプール日和となりました。
 校長先生から水泳学習時の注意事項についてのお話をいただき,各学年の代表児童が目標を発表しました。みんなが楽しみにしていた水泳学習です。終始歓声が響いていました。

プール開き(低学年)

画像1
 6月23日(火)
 低学年のプール開きが行われました。前回の水泳学習が天候不良のため実施できなかったので,待ちに待った時間となりました。水泳学習の約束を守り,積極的に学習に取り組むことができました。
画像2

利根川浄水場見学

 6月18日、利根川浄水場に見学に行きました。実験室では,利根川の水が薬品を入れたり濾過したりして,きれいになる様子を見ました。薬品を加えて水の汚れが固まって沈んでいく様子に,びっくりの児童たちでした。
 その後屋外にでて,浄水場の施設を見学しました。オゾン処理をしたできたての水道水をいただきました。
 水道水が丁寧に作られていることを知り,水を大切にしなければならないということを改めて考えることができました。
 
 
画像1
画像2

社会科見学

画像1
画像2
画像3
 市内の様子を見学しました。
 まず,バスで取手駅西口ロータリーを回ってもらい,駅の様子を見ました。次に,長禅寺に行き,三世堂の造りに感心したり,庭園の美しさに見とれたりしました。それから,本陣に行き,昔の家の造りに驚きました。埋蔵文化センターの方が,かやぶき屋根や土間,座敷の造りについて説明してくださいました。今の家の造りとの違いに驚いていました。最後に,最後に,八坂神社に行きお参りをしました。
 市内には古い物がたくさんあることに気が付きました。

校外学習(生きものはっけん)

画像1
画像2
画像3
 6月12日(金)校外学習でザリガニ釣りに行ってきました。2・3校時に行く予定でしたが,雨が降っていたため,昼休みと5校時を使って実施しました。
 各自用意した手作りの釣り竿や網を使って,ザリガニを捕りました。同時に,おたまじゃくしやカエル,アメンボなども見つけたので,生き物の育つ場所を観察しながら,生き物に親しみを持つことができました。

有意義だった福祉体験活動

画像1画像2画像3
6月12日(金)5・6時間目に,取手市総合ボランティアセンターから7人の方に来ていただき,福祉体験をしました。車いす・アイマスク・疑似体験装具などを体験したことで,高齢者や体の不自由な人の立場が少しわかったように思います。特に,アイマスク体験で,真っ暗のところを白い杖と友達を頼りに歩くことは,ちょっと怖かったようです。貴重な体験になりました。

田植えをしました。

画像1画像2画像3
6月10日(水)に,インド国際日本人学校の友達と一緒に田植えをしました。3人から4人一組になり,声を掛け合いながら稲を植えました。その後は,体育館で給食を食べました。校歌を聴いてもらったり,歌を聞かせてもらったりと子供らしい文化の交流が行われました。

英語の学習

画像1
画像2
画像3
ビンゴやカードゲームなどをしながら“1”〜“20”の数の学習をしました。「ワン(1)」から「テン(10)」まではすらすら言えていましたが,「イレブン(11)」から先は難しいようでした。ゲームをしながらがんばって発音していました。

交通安全教室・通学路探検

 6月4日(木)に,交通安全教室が開かれ,横断歩道の渡り方を学習しました。翌日は,生活科の通学路探検だったので,学習した事を活かして,安全な道路の歩行や道路の横断をしながら学区内を探検し,自分たちの安全を守っている施設や,安全を見守ってくれている地域の人たちについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

今週の学習より〜リコーダー講習会,田植交流会〜

画像1
画像2
画像3
 今週は月曜日にリコーダー講習会を行いました。3年生になってリコーダーの学習が始まりました。いろいろなリコーダーを見せてもらい,音色を聴きました。高い音,低い音を聴き分けて,リコーダーでいろいろな曲を吹きたいと意欲を持つことができました。
 10日〈水〉はIISJとの田植交流を行いました。5,6年生が田植をしたあと,体育館で一緒に給食を食べました。山王小の児童とIISJの児童が交互に座りました。恥ずかしそうにしてなかなか会話ができませんでしたが,帰りには手を振って別れを惜しむ姿も見られました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29