日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

サザエ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2

夕食後は海へ行きました!
たいまつを持って、何をしていると思いますか?サザエを探しているんです。やけどしないように気をつけて、たくさん獲りました!

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3






夕食はカニや刺身、魚のフライなどまさに海の幸満載な料理でした!
こどもたちが釣った魚も出してくれました!

カニの剥き方がわからない子のために剥き方講座も開かれました。



午後の体験

画像1 画像1 画像2 画像2







午後はイカ裂き体験、たらい舟体験、釣り、磯遊びです。

のんびりとたのしんでます(´ワ`)



到着

佐渡に到着しました!
みんな元気いっぱいです。(^o^)



あかね号

画像1 画像1



あかね号に乗りいよいよ海へ!
椅子の座り心地は最高!
只今こどもたちはお菓子に夢中です(^_^;)

いってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2





これから電車、船を乗り継ぎ、佐渡にいってきます!!




*野菜パワー!!*

画像1 画像1 画像2 画像2
給食センターの栄養士さんが来校し、野菜について教えてくれました。
畑で野菜を育てている2年生!今日は野菜の働きについて学びました。

病気をやっつける力があること、肌がつるつるになること、血液がさらさらになること、腸の調子を整えてくれることを学びました。
その後は緑黄色野菜(色の濃い野菜)と淡色野菜(色のうすい野菜)に色分けをしました。

意外に難しいのか、ナス、きゅうりなどを緑黄色野菜に入れているグループ多数!切ってみると色が薄いのがでてくるよーー!!!

1日にとる目安としては、緑黄色野菜は片手にいっぱい。淡色野菜は両手にいっぱいだそうです。
野菜パワーで元気いっぱい遊び、勉強しよう!

*食指導*

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも学校給食に携わっている栄養士さんから今日は好き嫌いについて学びました。

私たちがいつも食べている食事には、赤・黄・緑のグループにわけられ、3色レンジャーと名付けられました!
赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーがそろわないと元気ビームが発動しないよ!
食事するときは好き嫌いせずに3色バランスよく食べてね!というものでした。

誰にでも好きなもの、嫌いなものはあります。でも少しだけでも食べようという心掛けが大事ですね。


*音楽朝会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽朝会がありました。

今回は2年生の発表で「かっこう」と「いるかはざんぶらこ」を演奏しました。

最初は全員、鍵盤ハーモニカで演奏。曲の途中で鉄琴・木琴を演奏する子たちもいました。
今日まで一生懸命練習してきました。息の合った見事な演奏でした(^^)

*つぶやき*

画像1 画像1
 6月19日の内科検診をもちまして、春の健康診断が終わりました。保護者の皆様、問診票の記入等、ご協力ありがとうございました。

 健康診断をしていると、大体順番は下学年〜上学年です。兄弟がいる子たちを見ると、とってもそっくりな顔をしていて、思わず「ふふふ」と微笑んだり、「今って●年生だったよね?」と少し混乱してしまったり様々でした。

 思わず自分たちでも「そっくり!」と思う部分があるかもしれませんね。

*クッキングウォーキング*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日、児童会行事であるクッキングウォーキングが行われました。

全校でサイクリングターミナルまで歩いていき、高学年は豚汁作り、1〜4年生まではグループ活動として4年生が中心になって様々な遊びを行いました。

豚汁作りは火をおこすところから行います。校務員さんから火のおこしかたを聞き、男子が中心になって薪をくべていました。「熱い!熱いーーーー!!」「先生ーー・・。目が痛い」などの発言続出(−−;)

女子は材料を切ったり洗い物をしたりしました。手を切らないように気をつけました(^^)

1〜4年生たちは段ボールで坂を滑ったり鬼ごっこをしたり楽しみました。遊びつかれて「お腹すいたー!」という声も聞こえてきました。

豚汁を食べた後は班対抗のレクリエーション!途中から雨が降り、学校の体育館で行いましたが1日楽しみました。

保護者の皆様も材料の準備ありがとうございました。

*子育て座談会*

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日にはたくさんの保護者に参加していただきました。ありがとうございました。

今年の子育て座談会のテーマは「ネットトラブルを防ごう」というものです。
インターネットは今や使っていない人のほうが珍しいくらい普及しました。しかし、インターネットを介したトラブルも多いのも事実です。実際に言葉で言うのとネットを介してどこかに書き込みをするのとでは大きく違います。

インターネット=公共の場として気を付けていかなければならないことを学びました。

一番危険なのは大人が使っているスマホをそのまま子どもに貸すこと。フィルタリングもなにもない大人のスマホで子どもが使うのはとても危険です。

赤石小学校では11日〜17日まで、家庭学習メディア接触コントロールの強調週間を行っています。これを機会にメディアに触れる時間を少なくし、家族で会話を楽しむ期間にしてみてはいかがでしょうか。

*ブラッシング指導 2年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は「歯の役割」について学びました。

 前歯・・・食べ物を噛み切る役割
 犬歯・・・食べ物を引き裂く役割
 奥歯・・・噛み砕いたり、すりつぶしたりする役割です


また歯全体の役割として、「食べる」「話す」「顔の形をととのえる」「大人の歯が生える目印になる」というものがあるそうです。

お口の健康は体全体の健康につながるそうです。よく噛んで歯を大切にしましょう。

*口の中の健康について*

画像1 画像1
今回のブラッシング指導では、全校が染め出しをしました。そこで気になったことは・・。


高学年になるにつれて歯垢がつきまくり!!!!!!!!(赤く染まりまくり)


「この子、絶対磨いてこなかったな」というのが浮き彫りになりました。


教える内容は様々でしたが、歯科衛生士さんが各学年に言っていたことは


「仕上げ磨きをしてもらってください」

ということでした。



えー。小学校になったし、もう仕上げ磨きしなくてもいいんじゃないの?と思われがちですが、低学年は歯磨きの技術が不十分、中学年は生えかわりが顕著、高学年は自分たちでおろそかにしがちです。

ぜひともご家庭で仕上げ磨きをしていただきたいと思います。


また、使う歯ブラシについてお話いただきました。

*子ども用の歯ブラシを使う
  →高学年になると大人用のを使用しがちだが、生えかわりが顕著な時期なので細かいところまで磨けないため、子ども用の歯ブラシの方がよい

*シンプルなものにする(毛も持つところも平らなものがよい)
  →山切りカットは実は歯に密着しない。先が細いものは歯垢が落ちにくい

*細かいところはタフトブラシを使うと効果的(写真を参考にしてください。薬局に売っているそうです)


歯は健康への入り口と言われているそうです。むし歯や歯周病になると、実は内臓の病気にもつながります。
「永久歯は永久の歯」です。子どものうちから口への健康に気をつけていきましょう。


*ブラッシング指導 5年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は歯肉炎について学びました。健康な歯肉と歯肉炎になっているものを見てもらい、色や様子の違いについて発表してもらいました。

 子どもたちからは歯肉炎は「ぶよぶよしている」「ふくらんでいる」「赤くなっている」などの意見が出ていました。

 高学年はデンタルフロスの使い方も学びました。しっかりと歯磨きやデンタルフロスを使ってむし歯や歯肉炎予防をしていこう!

*ブラッシング教室 3年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生はなぜむし歯になるか、飲み物の中に砂糖がどのくらい入っているかということを学びました。

むし歯は、歯質、食べ物、虫歯菌に時間が加わってできると学びました。それぞれの対策としては、


虫歯菌・・・家庭での歯磨き

歯質・・・フッ化物を使った歯質強化、よく噛んで唾液の分泌促進

食べ物・・・バランスのとれた食生活、おやつの選択など でした!


そして飲み物の中に入っている砂糖の量・・・意外にたくさん入っています。甘いものを飲むなとはいいませんが、甘いものを口に入れた後に水で軽くうがいをしてほしいとのことでした

*プール清掃*

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目を使い、高学年でプール清掃を行いました。今年は業者によるプール内部の改修を行ったので、プールの周辺のみの掃除でした。

 水をまいての清掃は子どもたちはとても楽しそうで、終わるころにはみんなビショビショ(^^;
 水着を下に着ていてよかったね!プール清掃お疲れ様でした!

*漢字練習中*

画像1 画像1
 漢字練習中・・。

 姿勢よく頑張っています!!中にはカメラを気にしてちらちら見る子。堂々とピースをする子と様々です。

*ブラッシング指導 6年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は12歳臼歯と歯肉炎予防について学びました。12歳臼歯とは真ん中から数えて7番目の歯です。
 永久歯は28本生えます。親不知を入れると永久歯は32本生えますが、もとから生えない人や生えても生え方によって抜く人がいるので、永久歯は28本・・と言われているそうです。

 実は歯ブラシを使っても口の中の汚れは70%程度しか落ちないそうです。デンタルフロスを使ってすみずみまできれいにすることをお勧めしていました。

*ブラッシング指導 4年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では「よく噛むこと」を学びました。

 「8020運動」ってなんていう意味かわかりますか?80歳以上になっても20本以上の歯を残そう!という意味合いです。

 歯垢の染め出しをしてからは、「○分までに自分の歯を真っ白にしてみよう!」とのことで、各自鏡を見ながら一生懸命磨いていました。前歯の裏が残っていたり、歯と歯の間が赤く染まったりと磨き残しが結構多かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
3/2 学習参観
懇談会
PTA引継会
3/3 全校朝会
委員会
国際科
3/4 全校計算テスト
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018