日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*スポーツタイム*

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日朝の時間をスポーツタイムとし、縦割り班で大縄の練習をすることになりました。


チームワークが大切な大縄!3月までにどれくらい記録が伸びるのか楽しみですね。

*校内書初め展*

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの宿題に出ていた書初め。

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆でした。


書道は集中力がつくと聞いたことがあります。

一文字一文字集中してかけたかな?

*クロカン*

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生が体育の時間にグラウンドに出てクロカンの練習を行いました。

中学年となると、よちよち歩きでなくすいすいーーっと滑ってる子がたくさんいます。

積雪がすくないからか土もちらほら・・。


*全校朝会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の全校朝会で学級委員の任命がありました。

日数が少ない3学期ですが、学級委員を中心にクラスを盛り上げてもらいたいですね!


科学発表の表彰も行われました。
あれ?どうして??って思うことが研究への第一歩です!



校長先生からのお話では、2016年に行われることの説明がありました!

2月に行われるスペシャルオリンピクス&ワールドカップ
3月は北海道新幹線開通
7月か8月は参議院選挙(18歳から投票可能)
8月はオリンピック!&今年から施行の山の日(祝日)!
9月はパラリンピック
11月はウルトラスーパームーン(エクストラスーパームーン)出現!

話を聞いてると、大人でもへーーと思うことがありました。

ちなみに選挙の話の時に「18歳になるお兄ちゃんかお姉ちゃんがいる人ー?」
と聞かれて堂々と手をあげた子がいましたが、

「ん??」と首をかしげたのはその子のお姉ちゃんを知る教師たち。
どうやらその子のお姉ちゃんは18になる予定ではないようです。

*感染症情報*

アデノウイルスによる感染症にかかった児童が出ました。


大和地区の他の学校でもインフルエンザやアデノウイルスによる感染症に罹患した子が何人かいます。


手洗い・うがいの徹底をお願いいたします。

*避難訓練*

画像1 画像1
画像2 画像2
火事想定の避難訓練を行いました。児童には日付・時間は知らせない訓練でした。

今回は20分休みに家庭科室から出火!さらに1名児童が逃げ遅れ、行方不明という想定です。


休み時間で油断していたのか、非常ベルが鳴ると慌てる低学年。
子どもの訓練というよりも職員の訓練というのが大きいですね。

冬は火事が発生しやすい時期と言われています。

いざ災害が起きた時、家庭ではどこから逃げるか(玄関から逃げれなかった場合も想定して)、どんな行動をとればいいのかをご家庭でも話し合ってみてください。


*自分の気持ちを伝えよう*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活朝会で、「自分の気持ちを伝える」ことを学びました。

断りたいとき、注意するときはどんな風に言えばいいのかを先生の見本を見て、友達同士で練習しました。


リスのようにか細い(か弱く)言っても、オオカミのように脅すように言っても相手には通じません。
自分の気持ちを伝えるには、どう言えばいいのか、考える必要がありますね。


*小学生の○○事情*

画像1 画像1
子どもたちと保健室で話しているときに、思わず聞いてしまったこと。


「お年玉いくらもらったー?」


「〇万!」「●万△千円!」など、様々な金額が飛び交います。

全額親に貯金してもらう子(しぶしぶ預ける子もいました)
自分で貯金する子
全額自分のお小遣いになる子
少しだけもらってあとは貯金の子
欲しいものを買ってもらってお年玉で返済する子と様々でした。


低学年から話を聞くと

「将来結婚するために貯めるんだって」と言われた子もいるそうです。

低学年のうちに結婚貯金。さすがです(笑)


小学生のお年玉事情、面白かったです(*'▽')

*発育測定*

画像1 画像1
3学期の発育測定を行いました。

4月の時と比べてみんな成長したなぁと感じるひと時。

1年で10センチ近く伸びた子もいます。

4月の時点では大丈夫だったのに、今回何人にも身長を追い越されてしまいました(;´∀`)


スキー課外 始まる

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。本年も、赤石小学校一同、力を合わせてがんばって参ります。どうぞよろしくお願いします。

 さて今日から、4,5,6年生のスキー課外が始まりました。
 まず、体育館と廊下で体力作りの運動をしました。その後いよいよ、グラウンドへ出て今期初の雪上練習です。現在、暖冬のため赤石小学校のグラウンドも積雪はわずか10cmです。(昨年の今日は、135cmでした。)子供たちが滑った後には、雪が溶けて水たまりができていました。とはいえ、みんな元気いっぱいに雪の感触を楽しんで滑っていました。子供たちが帰った後には、自主練習をする職員の姿がありました。

*校内研修*

画像1 画像1 画像2 画像2
24日に引き続き、25日も校内研修がありました。

「よりよいクラスにするためには」

「自学について」

実は他のクラスがどんな自学のカードを使っているのか詳しくわからなかったり、
そもそもどこまでを自学にしているか!?など職員同士で話し合ったりと、濃い内容でした。



2015年最後のHP更新になります。

みなさま、良いお年を(^^♪

*学校だより&つかの間のひととき*

画像1 画像1
学校だより9号(終業式号)をUPしました。
ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="24451">学校だより 9号1ページ目</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="24452">学校だより 9号2ページ目</swa:ContentLink>



教務室の机の上で、職員皆が何を見ているかと思ったら・・。


「関東近辺の路線図カレンダー」


「私の妹今ここにいます!」
「俺の実家ここらへん」
「僕ここの最寄り駅から車で30分です」
「それ最寄りじゃないよーー!!」
「浦佐も載ってるよーー」
「なんだこう見ると案外近いじゃん(笑)」

なんて会話が繰り広げられていました。

路線図でここまで盛り上がれるっていいなぁと感じたひと時(笑)

新年のカレンダー選び。様々なものがあります。
クラスには何のカレンダーが飾られるのか楽しみですね( *´艸`)


*メリークリスマス*

画像1 画像1
クリスマスイヴですが学校では職員研修が行われています。

1人が先生役になったり子ども役になったりと3台のタブレットを操作しながら悪戦苦闘・・。

ICT支援員さんから「どのようにタブレットで話し合いを行うか・・。」必死にタブレットの操作を教わります。



子どもたちは冬休み。そして今日は楽しみなクリスマスイヴ!
皆さんはサンタさんに何をお願いしたのでしょうか。
ゲーム三昧にならないように職員たちは祈るばかりです・・。

*やりすぎ厳禁*

画像1 画像1
本日、スマートフォン等使用推奨ルールのパンフレットを配布しました。

スマートフォンだけでなく、ゲームや音楽プレーヤーでも今やインターネットにつながる時代です。
何気なく、SNSに写真を載せると知らない人やサイトで利用されてしまう場合がたくさんあります。


インターネットの世界に飛び込むと大人も子どもも関係ありません。
「知らなかった」ではすまされない世界です。


「フィルタリングは保護者の責務」とまで書いてあるこのパンフレット。
ぜひ、ゲームなどの使い方をお子さんと定期的に確認してください。


*終業式*

画像1 画像1
画像2 画像2
本日12月22日で2学期も終わります。

2学期頑張ったこととして、2・6年生の代表が立派に発表してくれました。

校長先生の話では、始業式に話をしたことができたか(ふりかえり)
ぜひ冬休みにやってほしいことを話しました。


*自分で目当てを決めて取り組めましたか?
*楽しいクラスを作ろうと自ら行動しましたか?

ぜひ振り返ってほしい内容ですね。


冬休みでは・・。
*大掃除をしよう
*初詣に行ってみよう(意外に行ってる!という人は少なかったです)
*古くから伝わる「あそび」(コマやたこあげなど)をしてみよう
というお話でした。


明日から楽しい冬休みです。
かといってゴロゴロせずに体調管理を心がけるようにしましょう。



*けがの手当て*

画像1 画像1
5年生の保健の授業でけがの手当てを学びました。

けがの種類や程度を判断し、近くの大人に知らせること。
自分でできる手当には、傷口を清潔にしたり、患部を止血したり、冷やしたりする方法があることを学びました。

けがの手当てでは実際にロールプレイをしてみました。
包帯をまいてみたり、保冷剤で冷やしてみたり。
RICE処置として患部を包帯で固定する子もいました。

*雪*

画像1 画像1
ついに雪が降りましたね。


子どもたちは興奮し、早速休み時間に外に出て遊ぶ子もいました!


金曜日現在、風邪や熱で欠席した子は0名です。

土日に外出される際はマスクを着用したり、帰宅後の手洗いうがいをお願いいたします。

*子ども VS 大人*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会で、赤石児童委員会の子どもたちが先生たちに様々な種目で勝負を挑み、どちらが勝つのかをみんなに当ててもらう・・。というゲームをしました

なわとび、バランスボール、じゃんけん、腕相撲など様々な種目がありました。

某職員に戦いを挑んだ子に「なんであの人なの?」と聞いたところ・・・



「勝てそうだったから!」とのこと。

無事その子は職員に勝てました(笑)

*図工の作品で遊んだよ*

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が特別教室で授業をしている間に、1年生が廊下に出て図工の作品(コロコロゆらりん)で遊びました。


コロコローーとひたすら転がして楽しんでいる子

友達と距離を競う子

なぜか戦い系のゲームを組み合わせ「当たったら負けね」なんて言う子と様々でした。


普段廊下で遊ぶことはできないので、みんなのびのび
オリジナルの作品で楽しむことができました。

*討論会*

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に討論会を行いました。

討論の内容は「朝食はごはん」賛成か反対かというものでした。


賛成派の人は、ご飯には栄養があるから1時間目からすっきりとした気持ちで授業ができる、加工して美味しいものより加工しなくても美味しいものを食べた方がよい、何よりも新潟県は米どころ!!の意見がありました。

反対派(パン)の人は、パンには色々なものがかけられる、手軽に食べられるという意見がありました。


皆さんの朝食はどちらが多いですか( *´艸`)??

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
3/2 学習参観
懇談会
PTA引継会
3/3 全校朝会
委員会
国際科
3/4 全校計算テスト
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018