日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*音楽朝会練習*

画像1 画像1
7月の音楽朝会は3年生の発表です。

体育館できちんとできるかリハーサル。

本番には素敵な歌声を体育館に響かせようね♪

*プール*

画像1 画像1
寒くなったと思ったら、急に暑くなりましたね。

プールがとても気持ちよさそうです!

「寒い寒い」といっていたのが嘘のようです。

*七夕集会*

画像1 画像1 画像2 画像2
 七夕集会がありました。各学年男女1名ずつ願い事を発表し、委員会の出し物であるオリエンテーリングを行いました。

兄弟が仲良くなりますように、頭がよくなりたいなど様々な願い事がありました。

オリエンテーリングでは縦割り班で、各教室や特別教室にあるクイズに答えていきます。
七夕に関するもの。学校に関するもの。実は結構難しい!!!

「先生ーーー!!これ答え何!?」


「どれどれ・・・・・・!?(難易度高すぎーーーーー!!)」と思うこともありました。


*お久しぶり*

画像1 画像1
アメリカのカリフォルニア州からかわいい体験入学者が来ました。

実は去年も七夕から終業式まで来ていたので約1年ぶりの再会です。


1年会っていないだけでなんだか大人っぽくなってます。
去年の集合写真を見比べてみると、今の3年生も一回り成長したのがわかります。
毎日会っていると気づかないけれど、少しずつ子どもたちは成長していますね。

*実習生が来ました*

画像1 画像1
学習参観日の日に、北里大学保健衛生専門学院の学生が実習に来ました。

彼女たちはただいま様々な実習の真っ最中。

4時間目には、6年生からのキャリア教育のインタビューにも答えてもらったり(^^;)
ただいま目標に向かって頑張っています。
赤石の子たちも将来の夢に向かって努力を続けてほしいなと感じたひと時でした。

*介護福祉士の仕事とは*

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はキャリア教育の一環で各職業の人たちに、なぜなったのか、どんな仕事なのかを聞いています。
今回は介護福祉士。現場で働いている保護者の人たちから、なんと劇をしてもらいました。劇を通して介護福祉士の仕事について学びました。

あまりの完成度の高さにクラスには笑いが。実は子どもも気づかなかったとか・・・。

*パーソナルアートカード*

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で自分のオリジナルアートカードを作りました。さて、どのカードが誰のものか当てっこをしました。
まるで神経衰弱みたい(^^)

*おやつの摂り方を考えよう*

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士さんに来ていただき、おやつについて考えました。

子どもの体格に適したおやつを与えていますか?

おやつってカロリーも高いし、糖分や脂質もたくさん入っています。

1日に摂る砂糖や油の量とおやつに入っている砂糖や油を実際に見て、自分たちに必要なおやつとは・・ということを学びました。

*しっかり食べよう朝ごはん*

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は栄養士さんに来てもらい、「朝ごはん」について学びました。

担任の朝ごはんは、パンとコーラのみ。これっていいの?それとも悪いの??という導入から入りました。

主食、主菜、副菜、汁物とバランスがとれるごはんを考えようという学習でした。

*時こくと時かん*

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学習参観では算数の「時刻と時間」について学びました。

時計の針を自分たちで動かしながら「60分間=1時間」であることを学習しました。

*ひきざん*

画像1 画像1
学習参観ではひきざんの勉強をしました。

頭で考えやすいように動物をたとえにして「8−4」のひき算が用いられる場面について、図に表しながら考えました。



*南魚沼陸上競技選手権大会表彰*

画像1 画像1
6月に湯沢市で行われた南魚沼陸上競技選手権大会の表彰を行いました。

+大会結果+

小学3年男子 ソフトボール投げ 1位
小学4年男子 ソフトボール投げ 3位
小学6年女子 ソフトボール投げ 2位
小学6年男子 100m走    4位
小学6年男子 100m走    5位

5名が入賞しました。

参加した選手の皆さんお疲れ様!
送迎をしてくださった保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。

*何かはじめてみよう*

画像1 画像1 画像2 画像2
7月の全校朝会のテーマは「なにかはじめてみよう」というものでした。

まずは校長先生がお得意のギターと歌を披露。

次に、職員が今も続けているもの、やっててよかったというものを、きっかけを含めてご紹介

陸上競技、ピアノ、キャンプ、日本舞踊、トランペット、野菜作り、エレクトーン、ギターなどがありました。

みんなこれらを始めたきっかけは「たまたま」「ぐうぜん」「いやいや(親に言われて)」でした。練習はきつかったけど、大会で入賞して嬉しかったとか、今も趣味としてずっと続けている職員もいます。


新しいことにチャレンジすることは、ほんの少し勇気も必要だと思います。でも続けているときっと結果はついてきたり、楽しさがわかります。もうすぐ夏休み。これを機会に何か始めてみませんか?

カーフェリーにて

画像1 画像1

楽しかった佐渡ともお別れ。
沢山の佐渡のお菓子&虫さされとともに新潟へ向かいます。
カーフェリーではトランプをしたりウノをしたり。
ちなみに金山で購入したゴールドトランプを男子は早速使用中。。。

トキの森公園

画像1 画像1




トキの森公園では実際にトキを見ることができました!トキは繊細なのでお静かに〜(^_^;)


ボート&水族館

画像1 画像1 画像2 画像2





尖閣湾でグラスボートに乗りました。
その後の水族館では実際にヒトデやウニなどを触ることができるコーナーもありました!



夕日

画像1 画像1


佐渡から夕日を眺めることができました。

いかにも青春!!って感じですね(*´ー`*)

砂金取り&金山&奉行所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3








二日目も体験や見学が満載でした!
砂金取りでは引率者含む20人が無言になって必死に砂金をみつけようと頑張りました(笑)

金山ではどうやって金を採掘したか学び、お楽しみのお買い物タイム!小判飴を一人で大量に買う子もいました(^_^;)

奉行所見学では実際に裁く人裁かれる人の気持ちになって座ってみたり。
「頭がたかーーい!」
「ははーー(土下座)」なんてこともしてみました。



iPhoneから送信

太鼓体験

画像1 画像1




新潟市立青山小学校と合同で、たたこう館にて太鼓体験をしてきました!
普段八海太鼓をしてる6年生。さすが慣れたもんです(笑)
見慣れない大きい太鼓も叩くことができました!

おはようございます

画像1 画像1

昨日獲ったサザエが、つぼやきとして朝食に出ました。

二日目の今日は見学や体験がたくさんありますが、がんばります!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
3/2 学習参観
懇談会
PTA引継会
3/3 全校朝会
委員会
国際科
3/4 全校計算テスト
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018