石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

メディア接触コントロール週間

10月5日から11日まで、メディア接触コントロール週間です。

 メディアはすでに生活の中で欠かせないものになっています。今後、更にたくさんのメディアに囲まれた生活をすることが想定される子どもたちに、その使用時間や使い方について自らコントロールする力を付けていくことがますます重要となります。

 そこで、この「メディア接触コントロール週間」を設けました。まず、子どもたちは、家族の助言を受けながら、メディア接触について自分のめあてを立てます。(食事の時間はテレビをつけない。ゲームをする時間を〇分にして、本を読む。など)そして、それが達成できるように取り組みます。1週間の取組が終わったら振り返りをし、今後の生活に活かせるようにします。
 子どもたちが、メディア接触をコントロールする良さを感じたり、メディア以外で楽しく時間を使う経験をしたりする期間になることを願っています。

 写真は、健康委員会児童が作成したポスターです。

画像1画像2

マラソン記録会 無事に終了

 本日、予定どおりにマラソン記録会を行いました。大勢のご家族の皆様から応援に駆けつけていただき、子どもたちが頑張る原動力となりました。ありがとうございました。

 この記録会や練習では、次の3点をねらいとしています。
〇やる気をもって主体的に練習に取り組む。
〇体力や気力、記録の向上を図る。
〇互いの努力やがんばりを認め合い、励まし合う場とする。

 これまで、家族と共に自主練習を継続する子どもが何人もいました。また、体育の時間では、自分の練習が終わるとすぐ、まだ走っている級友の声援や伴走をする子どももいました。
 記録会当日は「のどが痛くなった。」と言いながらも大きな声援を送り続ける姿が見られました。3人が昨年度までの校内記録を更新し、新記録を出しました。自己ベストを大きく更新した子どもも何人もいました。

 秋空の下、力強い応援の中で、ねらいに迫る姿がたくさん見られました。充実したマラソン記録会となりました。

画像1画像2画像3

明日はマラソン記録会

いよいよ明日はマラソン記録会です。

 低学年は1200m、中学年は1600m、高学年は2000mを走ります。10時30分からグラウンドで開会式を行い、10時40分に競技開始です。

 天気は心配ないようです。気持ちのよい秋空の下、これまでの練習の成果を発揮し、子どもたちは精一杯走ります。大勢の皆様の力強い声援をお待ちしています。


巨大書体験をしました

10月2日 柳澤魁秀先生が来校しました。

 今回は、24日の創立90周年記念イベント「巨大書パフォーマンス」に向け、心の準備をし、イメージをふくらませることがねらいです。

 最初に、「書の力」や「思いを込めて書くことの大切さ」などについて話していただきました。子どもたちは、漢字が5万字もあることを知り、その奥深さに驚いたり、柳澤さんのこれまでの作品を見せていただき、何とも言えない味わいや迫力を感じたりしていました。

 柳澤さんが文字を書く様子を見せていただいた後、いよいよ子どもたちの出番です。大きな紙に1メートルもある筆で文字を書く体験をしました。今回は時間の関係で代表者数名の体験でしたが、24日は5・6年生全員が書きます。当日がますます楽しみになりました。

画像1画像2

ふるさとの秋を楽しみました(高学年編)

画像1画像2画像3
9月29日 高学年も遠足に出かけました。

 行き先は「飯士山(いいじさん)です。ご存知のように、南魚沼市と湯沢町にまたがる標高1111.8メートルの山です。山頂部に穀物の神様を祀ってあることから「飯」、富士山の姿に似ていることから「士」、をとって飯士山としたというのが山名の由来だそうです。頂上からの360度の眺望が素晴らしいと言われています。

 初めて登山をする子どももいて、ロープをつたって下りる所や石ころだらけの道をおそるおそる歩く姿も見られました。難所と言われる所に来ると、子ども同士で声を掛け合いながら登っている姿が印象的でした。「一人ずつね。」「ここ、気をつけてね。」などという、素敵な声がけが聞こえました。
 頑張って登った頂上では、眼下に広がる秋の景色がとてもきれいで感動していました。

ふるさとの秋を楽しみました(中学年編)

画像1画像2画像3
9月29日に行った中学年の遠足のねらいは次の3点です。
・長い道のりを歩くことで、強い心の育成と体力の向上を図る。
・互いに励まし合って歩き通すことで信頼関係を深め、楽しい思い出を作る。
・交通ルール、集団としての規律を守りながら行動できるようにする。

 行き先は「登川河川公園」です。当日は天候に恵まれ、楽しみながら歩くことができました。歩く距離は13キロメートルと昨年度より長くなりましたが、友達同士励まし合いながら、全員がしっかりと歩きました。

 河川公園では、広い芝生の上で鬼ごっこをしたり、敷物をそり代わりにして坂すべりをしたりして楽しみました。また、川に入って魚を探したりもしました。水温はかなり低く、秋が深まりつつあることを実感していました。

 お昼は「自分でにぎったおむすび」を食べました。長い距離を歩きおなかをすかせて食べる自作のおむすびは、特別においしかったと思います。思い出に残る一日となりました。

声と心を合わせて

9月30日 音楽朝会を行いました。

 今月は、3年生と4年生が発表をしました。曲は、リコーダー演奏「山のポルカ」と歌「風のメロディー」です。遠足当日の朝も練習をし、本番に臨みました。

 低いミとファの音をリコーダーで吹くのは難しかったのですが、練習を重ねて上手に吹けるようになりました。歌声もやわらかく出せるようになりました。緊張気味の3年生を4年生がリードして歌う姿にチームワークを感じました。

 後半は、創立90周年記念式典・文化祭で歌う、「校歌」と「ふるさと」を全校で歌いました。前日の遠足の疲れを少しも感じさせない、元気のよい歌声でした。10月24日の記念式典・文化祭で、更に元気な声で思いを込めて歌い、参加された方々と良い時間を過ごすことができるよう、練習を重ねていきます。

画像1画像2画像3

ふるさとの秋を楽しみました(低学年編)

9月29日 遠足に行ってきました。
 気持ちの良い秋空の下、出かけた先はと言いますと‥

〇1・2年生  大原運動公園
〇3・4年生  登川河川公園
〇5・6年生  飯士山    です。

 1・2年生は往復約10kmとかなり長い距離を歩きましたが、元気に楽しく参加することができました。行きは特に元気がよく、予定より15分も早く大原運動公園に到着しました。運動公園では、人工芝の広いグラウンドでサッカーやドッチボール、鬼ごっこなどを思い切り楽しみました。

画像1画像2画像3

自分たちの手で、地域をきれいに

9月28日 地域クリーン作戦
 自分の身の回りの美化に関心をもつこと、できることを行い地域へ貢献することをねらいとして、今年度も地域クリーン作戦を行いました。区長様や育成会役員の皆様からも、子どもたちを励ましていただきました。

 これまで、子どもたちは、登校班ごとに相談し、準備をしてきました。当日は、気持ちのよい秋風の中、高学年の班長を中心として、作業を進めました。地面をよく見ながら歩き、ごみを見つけると、「あったよ。」とうれしそうにしていました。自分たちの手で地域をきれいにすることができて満足そうでした。

 今回、地域全体で拾ったごみは、可燃ごみと不燃ごみを合わせて90リットルのごみ袋1つ、空き缶と空き瓶も合わせて90リットルのごみ袋1つとなりました。
 ご協力いただいた皆様に感謝します。

画像1画像2

秋のふるさとを楽しもう

 9月29日は遠足です。
 今年は、学年部ごとに行き先が違います。山コース、川コース、公園コースとバラエティーに富んでいます。

 地域の良さや美しさは、住んでいるとなかなか気が付きにくいものです。青空の下、大勢で歩きながら、秋のふるさとの美しさや温かさ、厳しさを堪能してきます。

 今回の遠足は「やる気・元気アップ弁当を作ろう」活動の実施日でもあります。活動内容は以下のようになっています。
1・2年生 おむすびの具を考える。
3・4年生 衛生に気をつけておむすびをにぎる。
5・6年生 衛生に気をつけておむすびをにぎる。
      (前日に米をとぎ、翌朝の準備をする。)

 朝、弁当を弁当入れに入れること、夜、「ごちそうさま」と挨拶し、自分で弁当箱を洗うことは全校が共通して行います。
 長く歩き、おなかをすかせて食べる「自分でにぎったおむすび」の味は格別だと思います。

稲刈りをしました

9月24日 5年生が稲刈りをしました。

 最初に、「田んぼの先生」から、注意点やこつを教えていただき、作業を開始しました。刈り取る作業は楽しいようで、子どもたちはどんどん刈り進めていきました。手伝いに来ていただいた、祖父母や保護者の皆様から応援していただき、稲を束ねる作業も着々と進みました。

 稲を束ねて藁で結ぶのは難しいですが、祖父母や保護者の方に教えてもらったり、友達同士で教え合ったりしながら、一生懸命に挑戦していました。はざに稲を掛ける子ども、下から稲を投げる子ども、脚立を押さえる子どもなどと分担をして、はざ掛け作業も順調に進みました。

 約2時間後には、「きれいに刈り取られた田」という秋の風景になりました。しばらく天日干しをした後、脱穀となります。子どもたちは脱穀も体験する予定です。「早く、このお米を食べたい。」と口にする子どもがたくさんいました。

 子どもたちは、米をつくる大変さとやりがい、地域の温かさを感じた稲刈りでした。

画像1画像2画像3

安全で有意義な連休を

 明日から5連休、シルバーウィークが始まります。
 中学年の子どもたちに聞いたところ、遊びや家族と過ごす予定などを嬉しそうに話してくれました。高学年は習い事の発表会や試合などが予定されていて、なかなか忙しそうです。

 天気予報によると、連休後半は晴天が続くようです。稲刈りなど家族と共に働く機会をもつ、家族一緒に屋外で体を動かす、お彼岸の行事に参加するなど、様々な過ごし方が考えられます。生活リズムを崩すことなく、有意義な連休にしてほしいと思います。
 また、交通量が増えたり、観光客が多くなったりする時期でもあります。交通事故や不審者被害に遭わないよう、ご家庭でも交通安全のきまり、安全な遊び方などについて声がけしていただけるとありがたいです。

 季節の変わり目のせいか、体調を崩している子どももいます。ゆっくり休養し、連休明けには全員の元気な顔がそろうことを願っています。

※写真は、「親善陸上大会で子どもたちを見守る空」「1年生国際科学習の一コマ」です。 


画像1画像2

親善陸上大会 終わる

 9月16日、第2回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会が塩沢小学校グラウンドを会場に行われました。当校からも5・6年生が参加しました。8校、400人を超える児童が集まり、競い合い、高め合い、交流を深めました。

 2学期開始から雨の日が多く、例年に比べると練習量は十分とは言えませんでした。それを補うために、自主練習に取り組んだ児童もいました。本番では、自分自身の目標に向かって精一杯競技しました。入賞数25、5年生女子の走り高跳びと100m走、6年生男子の80mハードルとソフトボール投げでは1位という素晴らしい結果でした。
 競技だけでなくなく、「5分前行動で集合・整列する姿」「役員の方への礼儀正しい態度」「他校の児童と笑顔で交流する姿」など、5・6年生の輝く姿がたくさん見られた一日でした。

 当日は、多くのご家族の皆様から応援においでいただきました。ありがとうございました。

画像1画像2

自分の力、練習の成果を試す場

 明日、9月16日(水)に、地区の親善陸上大会が行われます。5年生と6年生が出場します。5・6年生は、夏休み後半から、練習を積んできました。雨が続き、思うように練習できないこともありましたが、明日はいよいよ本番です。大会の詳細は以下のとおりです。応援をお待ちしています。

◎大会名  第2回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会
◎会 場  塩沢小学校グラウンド
◎時 間  開会式 8:50  競技開始 9:15
◎決められた駐車場所に駐車願います。路上駐車や近隣商店への駐車はしないでください。

 本日(15日)の昼休みに、親善陸上大会選手激励会が行われました。4年生が、緊張しながらも堂々と進行しました。1年生から4年生の熱のこもった応援に対して、5・6年生代表は、「応援ありがとうございました。明日はよい記録を出します。」と、力強く応えました。



画像1画像2

備えあれば憂いなし

 9月11日に、南魚沼警察署石打舞子駐在所より指導においでいただき、避難訓練及び防犯教室を行いました。
 
 避難訓練の今回の想定は、「授業中、教室に不審者が侵入した。危害を加える恐れがあるため、児童は速やかに避難する。」という内容です。
最初は驚いて何が起きたかわからなかったり、別のことを考えていて気付かなかったりする児童もいたようです。しかし、緊急に避難しなければならない状況であると分かってからは、担任の指示を聞き、素早く行動しました。

 防犯教室では、「下校途中に、君の親の知人だから車に乗らないかと声を掛けられた場合」の対応の仕方を学びました。むやみに返事をしたり自分のことを教えたりしないこと、車には絶対に乗らないこと、危険を感じたら大きな声を出して逃げることなどを確認しました。大事な合い言葉は、『いか・の・お・す・し』です。最近の事件などを用いた分かりやすい説明で、子どもたちは真剣に聞いていまいした。

 日暮れがますます早くなります。通学路や自宅付近の危険箇所、遊びから帰る時間などについて、各家庭でお子さんと話し合っていただけるとありがたいです。

画像1画像2

じゃがいもを収穫したよ

 1年生が春に植え、熱心に世話をしてきたじゃがいもが、収穫の時期を迎えました。晴れ間を見つけて、3日(木)にじゃがいも掘りをしました。
 子どもたちが両手で土をかき分けると、中からじゃがいもが出てきました。子どもたちは、「あったあ」「大きいいもを見つけた」と大はしゃぎでした。みんなで力を合わせて、次々とじゃがいもを掘り出していきました。終わってみれば、じゃがいもは、2つのかごいっぱいになりました。じゃがいも掘りの後には、ミニトマトときゅうりの畝の片付けも行いました。

 8日(火)には収穫した新じゃがをみんなで食べました。
 春からの野菜の栽培活動を通して、植物を育てる楽しさや、収穫する喜びを感じることができたと思います。

画像1画像2

9月の生活目標は?

 9、10月の生活目標は「落ち着いてがんばろう」です。学習にも運動にも適した時期、そしてたくさんの行事が計画されている時期です。自分の目標を決めて様々な活動に落ち着いて取り組み、力を伸ばしてほしいと願っています。

重点目標は
 「進んであいさつをしよう」
  言われる前に自分から。そして、地域の方や来校された方にも元気よく
 「相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう」
  友だちに対する温かい言葉掛け、時と場に応じた言葉づかい。

 9月2日(水)の生活朝会では、登校班の人にも元気に挨拶できるよう、班ごとに練習をしました。また、学級ごとにめあてを立てて取り組んでいます。
 生活委員会による「進んであいさつ運動」と各学年による「あいさつ運動」を実施中です。8日は3年生が児童玄関に立ち、生活委員会と一緒に声を掛けていました。あいさつ運動には新キャラクター「ジャンプ うさぴょん」も登場して運動を盛り上げています。
   
 相手の気持ちを考えた言葉づかいができるよう、「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」などについて学級で話し合ったり、場にふさわしい言葉かけについて考えたりします。

画像1画像2画像3

和気藹々のPTA研修会

9月9日 PTA研修部主催の研修会が行われました。 

 学習参観後に、PTA研修部主催の研修会「つまみ細工教室」が行われました。講師は皆川定子様です。20名以上が参加し、和気藹々とした雰囲気の中で研修会が進みました。初めは「難しい。」「なかなかうまくいかないなあ。」等というつぶやきが聞かれました。こつを覚えるとだんだんと集中し、全員が作品づくりの世界に引き込まれていました。

 研修会の終わりには、一人二つの作品が完成しました。「〇〇の時につけて行きたい。」「こつを掴んだから、もっと作りたい。」等という声が多く聞かれました。大満足の研修会でした。講師の皆川様、PTA研修部の皆様に感謝です。

画像1画像2画像3

学習参観でした

9月9日 2学期最初の学習参観を行いました。

 秋に差し掛かり何かと多忙な時期、そして台風の影響が心配される日でしたが、大勢の保護者の皆様においでいただきました。

 参観いただいた教科は、
1年生 算数「10より大きいかず」
2年生 国語「ことばあそびをしよう」
3年生 国語「言葉のなかま分けをしよう」
4年生 体育「体つくり運動・陸上」
5年生 国語「伝記 レイチェル=カーソン」
6年生 国際科「トークショーをしよう」
ほほえみ学級 生活単元「防災食を作ろう」でした。

 真剣に考える姿、生き生きと発言する姿、楽しく学び合う姿、体をいっぱいに使って運動する姿をたくさん見ていただいたのではないかと思います。ありがとうございました。


画像1画像2画像3

9日は学習参観日

明日は学習参観日です。

 明日、9月9日(水)は2学期最初の学習参観日です。日程は以下のとおりです。2学期も元気に頑張る子どもたちの姿をご覧ください。大勢の皆様のおいでをお待ちしています。

◎学習参観(5時間目)   14:00〜14:45(各教室)
※学習内容については、学年便り等をご覧ください。

◎PTA研修部主催の研修会 15:00〜16:30(図書室)

◎夏休み作品展       9月4日(金)から9月11日(金)まで
※各教室廊下に作品を展示中です。どうぞご覧ください。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29