最新更新日:2019/04/02
本日:count up2
昨日:1
総数:70559
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

おいしく いただきました!

 本日、5年生が収穫した「米」を炊いて、おにぎりを作って食べました。先日、脱穀・籾すり・精米を一緒に体験した3年生も参加。5年生と一緒におにぎりを作りました。自分達が育て、収穫した米で作ったおにぎり、その味は格別だったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習開始!

 本日から12月4日の「校内持久走記録会」に向け、大休憩時間の練習が始まりました。練習開始の前に、体育委員会の児童から「“姿勢”“呼吸”“走るペース”」に気をつけて練習しましょう。」と実技を交えての話がありました。その後、早速校庭を音楽に合わせて走りました。これからは、火曜日・水曜日・木曜日の大休憩の時間に走ります。朝の時間も走ってよいこととしました。体力の向上はもちろんですが、根気強く継続的に練習に取り組む態度も育てていきたいと思っています。ご家庭でも、励ましの言葉かけ、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野フェスティバル その3

 写真の上から「目かくし時間あて」「箱の中身は」「老人会の皆様による昔遊び」の様子です。今年も高野地区の老人会の皆様にもご協力をいただき、「昔遊び」を紹介してくださいました。昔遊びのコーナーでは、あやとり、めんこ、けん玉など、今の子ども達がなかなか遊ぶ機会の少ない遊びをたくさん紹介し、遊び方を丁寧に教えてくださいました。老人会の皆様、本当にありがとうございました!
 子ども達は、準備の段階から本日を迎えるまでの過程で、協力することの大切さ、グループをまとめることの難しさ、一つのことをやり遂げた充実感など、たくさんのことを学んだようです。高野フェスティバルで学んだことを、これからの学校生活に生かしていくことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野フェスティバル その2

 写真の上から「ジェスチャーゲーム」「ペットボトルボーリング」「魚つり」の様子です。老人会の方や保護者の方にもゲームに挑戦していただきました。ご協力、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野フェスティバル その1

 本日は「高野フェスティバル」でした。生憎の天候となりましたが、たくさんの方々に参観いただき、子ども達は楽しい時間を過ごすことがでいました。今年も新しいゲームがたくさん登場しました。自分たちで考え、準備をし、おもてなしの心をもってゲームを運営したり、遊んだりしている姿が見られました。
 それぞれのグループごとの「ゲーム」を紹介します。写真の上から「射的」「スーパーボール入れ」「カーリング」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日は「高野フェスティバル」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日は「高野フェスティバル」です。子ども達が、楽しいゲームでおもてなしをします!今年度は、体育館の耐震補強工事があるため、校舎内での活動になります。また、2日・4日・5日の3日間は「学校へ行こう週間」に伴い、学校公開日にもっなっています。子ども達の活動の様子をご覧に、ぜひ高野小学校までお出でください。たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。

「読書の木」 ビフォー・アフター

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日のホームページで紹介したとおり、本日までが高野小の「読書週間」でした。期間中、「読み聞かせ」「多読賞の表彰」「購入図書の紹介」「読書の木」等、読書に関するいろいろな取り組みを行いました。少しでも子ども達の読書に対する関心が高まる事を期待します!写真は、「読書の木」のビフォー・アフターです。子ども達がお勧めの本を紹介する“実”がたくさん実りました!!

何色の花が咲くのかな?

 本日1年生が生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。「赤い花がいいな」「黄色い花が…」、子ども達はどんな色のチューリップが咲くのかとても楽しみにしていました。これから毎日、世話や観察を続けていきます。来年の春、何色の花が咲くのでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん活動 高野フェスティバルにむけて 〜 リハーサル 〜

 本日の3校時、ぐんぐん活動の時間に高野フェスティバルにむけて各班ごとにゲームのリハーサルを行いました。実際にゲームを進めてみると、計画通りには進まないことも多く、その都度子ども達が話し合って課題を解決していました。試行錯誤しながら子ども達は活動し、課題を解決する過程でたくさんのことを学んだようでした。11月2日の「高野フェスティバル」、今からとても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活点検

 毎週火曜日は「生活点検」の日です。本日も朝の時間に生活点検を行いました。
  ○早寝早起きをしていますか。
  ○歯みがきをしてきましたか。
  ○朝ごはんを食べてきましたか。
  ○本日の体調はどうですか。
  ○ハンカチ・ティッシュはポケットに入っていますか。
  ○つめの長さはどうですか。
  ○歯ブラシの毛先は開いていませんか。 という7つの項目を点検します。
 これらのことは、「生活点検があるから」ではなく、毎日満点が取れるようにして欲しいと考えています。
 本日の点検で、1年生は全員が「○」になり、大喜びでした!!
画像1 画像1

明日から個別懇談 お世話になります

画像1 画像1
 明日から個別懇談が始まります。お忙しい中申し訳ございませんが、ご協力よろしくお願いします。短時間での懇談にはなりますが、子どものよりよい成長のための話し合いの場にしていきたいと考えています。
 なお、個別懇談期間中、子ども達の下校時刻が早まります。下校後の過ごし方等について、ご家庭でも子ども達へお話しいただけたら幸いです。

すこやかタイム 3年生発表

 本日のすこやかタイムは、賞状伝達と3年生発表でした。はじめに、陸上・読書感想文コンクール・多読賞の賞状を伝達しました。続いて3年生の発表です。国語で学習した「つたえよう、楽しい学校生活」に関する発表で、3年生が好きな遊びや教科、今年から始まった学習等についてアンケートをして分かった事を発表していました。堂々とした発表、素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 研究授業

 先週の1年生に引き続き、本日の2校時に4年生の研究授業を行いました。本時は「階段の形をした図形の面積を求めよう」という課題でした。子ども達は、「複雑な図形であっても長方形に分ければ面積を求めることができる」ことについて、自分の考えと友達の考えを交流し合う活動を通して、課題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども読書の日

 読書週間期間中の本日は、「子ども読書の日」。図書委員会と先生方による読み聞かせを行いました。長谷川先生による読み聞かせとは、また違った雰囲気の中での読み聞かせ。子ども達は、毎月一回の「子ども読書の日」をとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見学学習

 昨日のことになりますが、社会科の「お店ではたらく人」という学習で、3年生が見学学習でマルト内郷店へ行きました。普段の買い物の時には見る事ができないスーパーマーケットの裏側を見学させていただき、働いている人の様子や売り上げのために工夫している点を見たり聞いたりすることができました。また、買い物体験もしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん活動 高野フェスティバルにむけて

 11月2日(月)の「高野フェスティバル」にむけて、本日の3・4校時に各ぐんぐん班ごとに行うゲームの準備を行いました。ゲームで使う道具や看板、景品等を1年生から6年生が仲良く協力しながら作りました。6年生が低学年の子ども達に作り方を優しく教えている姿、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「福島議定書」に挑戦中!

 福島議定書とは、「県内の学校等において、二酸化炭素排出量の削減目標を定め、福島県知事と「福島議定書」を締結することにより、児童・生徒等と教職員が一体となった温暖化対策への取組を推進し、環境配慮意識の醸成を図ること」を目的とした活動です。
 具体的に高野小では、電気と水道の使用量を減らす活動を行っています。代表委員の子ども達が電気・水道の使用量削減を呼びかけたり、結果を昇降口に掲示したりしながら全校生で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生米づくり 脱穀・籾すり・精米

 本日、5年生が米づくりの最終ステージである「脱穀・籾すり・精米」を体験しました。6月から始まった米づくりも、本日で一区切りになります。昔の道具を使っての脱穀・籾すり・精米体験、子ども達にとって大変貴重な体験でした。これまで、たくさんの方々に関わっていただいた米づくり、みなさまのご支援に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研究授業

 本日の2校時、1年生の研究授業を行いました。本時は「3+9のけいさんのしかたをかんがえよう」という課題でした。子ども達は、繰り上がりのあるたし算の場合「10のまとまりをどうつくるか」ということについての自分の考えと友達の考えを交流し合う活動を通して、課題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断

 本日、来年度高野小に入学する子ども達の就学時健康診断を行いました。また、保護者の方を対象に「子育て学習講座」も開かれ、講師の先生から子育てに関するお話があり、お母さん方が熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 お弁当の日
卒業を祝う会
先生あのね(4日)
3/4 6年生を送る会
3/7 ぐんぐん活動
くすの木タイム
ALT来校指導
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424