最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:5
総数:31283

3・4年生による「おもちゃ祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生が「おもちゃ祭り」を企画しました。自分たちが考えたゲームや遊びを全校生に楽しんでもらおうと企画し、実践しました。
 3・4年生は、やり方を説明したり、お手伝いをしたりと、やる気満々で活動していました。みんなが笑顔になる素晴らしい時間となりました。

児童による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせボランティアの方による読み聞かせ会も行っていますが、先日、児童による読み聞かせ会も行いました。
 これは、児童会の委員会による企画で、1年生に読み聞かせをしました。ボランティアの方とちがう語りに、1年生も笑顔で聞いていました。

12月の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(水)、読み聞かせボランティアの方による12月の読み聞かせ会を行いました。
 絵本の読み聞かせや語りで、児童は話に引き込まれていました。

校内基礎学力テスト、実施!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(水)、校内基礎学力テストを全校で行いました。このテストは、算数と漢字の問題に取り組むテストで、先生が問題を作成します。
 2週間前から練習に取り組み、本日本番を迎えました。児童は、実力が発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。

授業参観・懇談会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(水)、第2学期末授業参観、懇談会を行いました。
 1・2年は、算数科でした。1年生もお家の方の前で堂々と発表することができました。3・4年は、国語科でした。小話や大喜利風の発表で、お家の方の笑いを誘っていました。5・6年生は、「ケイタイ・スマホ安全教室」を行いました。お家の方と一緒に携帯電話やスマートフォンの使い方について考えました。なかよし学級は、国語科でした。多いな声で発表することができました。
 2学期で成長した姿をお見せすることができました。
 

第2回パソコン教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(火)、5・6年生が今年度2回目のパソコン教室を行いました。
 講師の岡崎先生に、プレゼンテーションソフトの使い方を教えていただきました。児童は、見やすい見出しにしたり、写真を添付したりと、効果的に発表する工夫をすることができるようになりました。

みかんをおいしくいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、和歌山県から「みかん」をいただきました。これは、「国民体育大会・全国障がい者スポーツ大会」開催の和歌山県から、震災復興支援として贈られたものです。
 食べてみると、とても甘く、おいしく、体も心も元気になるみかんでした。
 和歌山県の皆様、ありがとうございました。

子ども文化祭、開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(木)、児童が企画・運営する「子ども文化祭」を開催しました。
 これは、児童が先生の力を借りずに、自分達が楽しめる催しをしたいということから始められました。
 児童は、2週間ほど前から、縦割り班に分かれゲームを考えたり、準備をしたりしました。実際の文化祭では、遊びに来た友達に説明したり、世話をしたりして、お互いに楽しんでいました。
 楽しいゲームがたくさんあったので、次回は幼稚園児にも声をかけるなど、さらに楽ししふれあいの機会にできればと思います。
 

高学年の音楽発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月24日(火)、全校朝の会で高学年の合奏の発表をしました。
 音楽の時間に学習した合奏の発表をしたのですが、高学年の児童は休み時間を繰り返し練習をしていました。
 本番ではその成果が出て、少ない人数ながら迫力のある演奏をすることができました。下級生からは「音があっていてすごい。」「一人でいくつもの楽器を演奏していてさすが。」などの感想が出ました。

『ボケ・ツッコミ体感漫才ワークショップ』を行いました!

 11月20日(金)、「ボケ・ツッコミ体感漫才ワークショップ」を行いました。これは、復興支援ワークショップとしてNPO法人関西演芸推進協議会が行っているもので、コミュニケーション力の向上を目的としています。
 今回は、漫才師『土方兄弟』に、漫才を披露していただきました。児童は、初めて目の前で見る漫才に、笑い転げていました。その後、児童と一緒に簡単な漫才をしていただき、心地よい言葉のテンポやリズムを体感することができました。
 とても楽しいワークショップでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、全校生で勉強してます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 富野小学校には「朝の活動」の時間があります。現在は、全校生で算数の学習に取り組んでいます。
 児童は、担任以外の先生にも教えてもらいながら、一生懸命学習に取り組んでいました。これからも、続けていきます。

パラシュート作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動に時間に、「パラシュート」を作りました。
 先生から、パラシュートの仕組みと作り方を教わった後、早速パラシュート作りに取り掛かりました。パラシュートが完成した児童は、高いところから落とし、パラシュートが開くたびに歓声を上げていました。

梁川方部小学校交流会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(火)、梁川方部の6校で交流会を行いました。
 梁川小学校を会場に、五十沢・富野・山舟生・白根・大枝・梁川の6校の5・6年生が道徳と体育の学習をしました。道徳で他校の児童に積極的に声をかけ意見を交わしたり、体育で大人数の中でドッジボールを行ったりして、普段と違う環境の中で交流することができました。
 みんな楽しい時間を過ごすことができました。

楽しそうな声に誘われて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時目に楽しそうな声が校舎に響いていたので、のぞいてみると、外国語活動の時間でした。
 ALTの先生とゲームをやりながら、英語で話したり、ゼスチャーしたりしていました。いつも以上にみんな大きな声で活動していました。

幼稚園と合同の避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(金)、富野小学校・幼稚園合同の避難訓練を行いました。小学校で火災発生という設定で、訓練しました。児童、園児ともに先生の指示を守って避難できました。
 その後、水消火器を使った初期消火訓練、煙体験を行いました。煙体験では、10cm先も見えない状態に、児童・園児は驚いていました。
 消防署の方に丁寧に指導していただき、良い避難訓練となりました。

秋の花壇整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(木)に、秋の花壇整備を行いました。
 春の時と同じように縦割り班で、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。児童はとても手際が良く、300以上もあった苗と球根を短時間で植えることができました。

11月の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の読み聞かせ会を行いました。
 二つのお話を聞いて、子どもたちは感想を話しました。1年生もお話を聞いて思ったことを自分なりに発表できるようになりました。

業間ふれあい活動で、ロケット発射!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の業間ふれあい活動は、「ロケット投げ」を行いました。『投』の力をつけるために、ロケット型の教材を使って遊びました。
 投げ方がよくないとなかなか飛ばないため、児童は四苦八苦しながら投げていました。これからも、いろいろな方法で体力をつけていきたいと思います。

5・6年 森林環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(金)、5・6年生が森林環境学習を行いました。「フォレストパークあだたら」をフィールドに、晩秋の森林の様子を森の案内人の方に教えていただきました。
 紅葉している木々やいろいろな植物の種などを観察し、季節による森林の変化を肌で感じることができました。午後は、クラフトづくりに挑戦し、木で遊ぶ楽しさを味わうことができました。

梁川ホームでのお年寄りとの交流!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(木)、「伊達市ボランティアの日」の活動の一環で、梁川ホームを訪問し、お年寄りと交流させていただきました。
 全校生で訪問し、歌やダンスを披露したり、事前に考えておいたゲームをしたりと、お年寄りと楽しく交流することができました。
 児童も、はじめのうちは、なかなかお年寄りに声をかけられなかったのですが、時間が経つにつれ、児童も積極的になってきました。
 お年寄りや梁川ホームの方によくしていただき、楽しい時間となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全点検 全校朝の会
3/2 ALT(午後)
3/3 6年生を送る会 フレンドタイム
3/4 貯金日
伊達市立富野小学校
〒960-0704
住所:福島県伊達市梁川町舟生字沢口20
TEL:024-577-1416
FAX:024-577-2901