石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

石打図書祭り その3

 13日(金)は、スマイル班の読み聞かせの日でした。スマイル班は10あります。班ごとに、担当職員の教室や特別教室で読み聞かせを行いました。

 各班の班長はこの日に向けて本を選び、練習を重ねてきました。掛け合いで、文化祭のステージを思い起こさせる「声色」を披露する班、本の持ち方から本格的な班など、どの班の読み聞かせも大変上手で、子どもたちは身を乗り出し、目を輝かせて聞き入っていました。

 12月2日(水)には、「いろいろな文学作品の表現方法にふれること」「地域の方とのふれ合いを通して、地域のよさやあたたかさに気付くこと」をねらいとして、「心あったか読書会」を開催します。
 会場はPCルーム、時間は、14時00分〜14時45分です。わくわく読書会の木村義隆さん、水野真理さん、児童有志による読み聞かせが予定されています。保護者、地域の皆様の参加も大歓迎です。児童と一緒に心あったかになりま
せんか。

画像1画像2画像3

自分の歯は自分で守ろう

画像1画像2
 11月9日(月)から13日(金)までを歯と口の衛生週間として、「歯の大切さを知り、すすんで大切にしようとする態度を養う」「むし歯と歯周病について理解し、その予防方法を実践できるようにする」ことをねらいに取り組んでいます。主な活動は次の3つです。
・南魚沼市保健課 歯科衛生士を講師に招いた歯の健康に関する学級指導
・家庭での歯こう染め出し
・給食後のブラッシング指導と歯ブラシ点検

 10日は、全学年で歯科衛生士による歯の健康に関する学級指導を行いました。まず、むし歯や歯肉炎の原因となる歯こうを染め出しました。歯科衛生士から「歯こうは生きている菌である。」と聞くと、子どもたちはとても驚いていました。そして、「早くきれいにしたい。」と真剣に磨いていました。
 高学年は、歯肉炎予防のためにデンタルフロスで歯と歯の間の歯こうを除去する方法を学びました。
 
 むし歯になったり歯が抜けたりしてから後悔しないよう、家庭と連携し、小学生のうちから自分の歯や健康は自分で守る意識、実践する力を高めたいものです。

石打図書祭り その2

 2日から始まっている「石打図書祭り」の一環として、しおり作りが行われています。

 まず、本のカバーから気に入った絵を切り抜きます。それをラミネートし、好きな形に切ります。穴を開け、リボンを通して完成です。
 9日は3年生と4年生、11日は1年生と2年生がしおり作りを行いました。図書委員会児童の丁寧な説明や助言があり、どの子も楽しそうにしおりを作っていました。

 自分で作ったしおりがあると読書がますます楽しくなります。
このあと他の学年も、しおり作りを行う予定です。


画像1画像2

PTA環境整備作業 ありがとうございました

 8日(日)PTA秋の環境整備が行われました。

 作業開始の頃は、雨音が強くなったように感じました。作業が進むにつれて曇り空になる時もありましたが、屋外作業にとっては大変な天候でした。そのような中、屋外では、ブランコや回旋塔などの設備外し、U字溝清掃が行われました。屋内では、窓ふきやトイレ清掃が行われました。4〜6年生児童も、窓ふきやワックスルームづくりなどの屋内作業に参加しました。

 約1時間で作業は終了しました。冬を迎える準備がまた一つ整いました。天候の良くない中、参加いただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。


画像1画像2画像3

1年生の収穫祭

 5日(木)1年生が、みんなで育てて収穫したじゃがいもとさつまいもを使って、いも餅をつくりました。

 まず、茹でたじゃがいもとさつまいもの皮を手でむきました。「意外と簡単にむける。」と楽しそうにむいていました。そして皮をむいた芋をつぶして片栗粉を混ぜました。「よく混ぜようね。」「道具が二つしかないから順番だよ。」と声をかけ、譲り合いながら作業をする姿が見られました。
 しっかり混ぜた後、手で丸めてお餅の形にしました。粘土遊び、家庭でのハンバーグ作りの手伝いなどで慣れているようで、次々といろいろな大きさのお餅ができました。それをホットプレートの上で焼き、きつね色の焼き目が付いたら完成です。じゃがいものいも餅には、砂糖醤油のたれを塗りました。全部で200個以上できました。

 「おいしい。」「もちもちしている。」と、子どもたちは歓声をあげながら食べました。収穫した物の素朴な味を楽しむ、譲り合う、協力してつくる、食べ物ができるまでの工程を知る、など多くの収穫があった「いも餅づくり」でした。

画像1画像2画像3

歌舞伎ふれあい教室in石打

 5日(木)、総合的な学習の一環として、6年生歌舞伎ふれあい教室が行われました。

 講師は、塩沢地区歌舞伎保存会の方々です。地域文化として根付いている歌舞伎ですが、知っている人が多くないことに6年生児童は気づきました。そして、もっとよく知りたい、自分たちも体験してみたいという思いをもち、今回の教室が実現しました。計画書づくりや当日の進行も自分たちで行いました。

 6年生の中には、子ども歌舞伎のメンバーもおり、9月末には、池田記念美術館で「白波五人男」を披露しました。しかし、多くの児童は歌舞伎初体験です。今回は台詞、顔、所作など歌舞伎で大切なことや、小道具の扱いや効果について学びました。また、「義経千本桜」の一部分の練習をしました。児童は、歌舞伎について少しでも知ることができてよかったと言っていました。

 次回の歌舞伎ふれあい教室は16日(月)です。「義経千本桜」の発表を行う予定です。

画像1画像2画像3

全校で楽しもう

 5日(木)の昼休みに、スマイル班で遊びました。児童会運営委員会が企画進行し、スマイル班対抗で、「一枚の新聞紙の上に、班全員が何秒上がっていられるか」を競いました。

 狭いスペースに班全員が長い時間上がるために、各班とも工夫をしていました。おんぶをしたり、片足立ちでスペースを確保したりする班もありました。高学年の指示のもと、班全員で気持ちを合わせる姿は、とてもほほえましかったです。3回戦まで行うと、汗びっしょりになる子どももいました。

 最後に、運営委員の「次のスマイル班遊びでも協力して楽しく過ごしましょう。」という呼びかけで会は終了しました。窓から差し込む日差し以上に、あたたかな雰囲気の昼休みでした。

画像1画像2画像3

11月の生活朝会

4日(水)に、11月の生活朝会が行われました。

 まず、2年生の代表が、9・10月の生活目標について発表しました。あいさつややさしい言葉づかいについて、できていることと頑張ることを学級で話し合ったことの発表でした。生活指導主任から「学級全体で話し合うことはよいことですね。これからも、学級全員で取り組みましょう。」と励ましの言葉がありました。

 次に、生活委員会の発表です。委員長から、「おはようございますの挨拶はよくできるようになりました。お客様へのこんにちはの挨拶も元気にできるといいですね。」との呼びかけがありました。その後、委員会児童の寸劇を見ながら、全校で「挨拶の大切さ」について考え、実践意欲を高めました。

 最後に、生活指導主任が11・12月の生活目標について話をしました。
11・12月の生活目標は次の3つです。
◎「友達を大切にしよう」
○あいさつ・言葉づかい  「最後まではっきりと言おう」
○生活の約束       「きまりを守って遊ぼう」
 普段の言葉づかいや遊びの中でも、相手を大切にする気持ちを忘れずに、全校児童が仲良く気持ちよく過ごしてほしいと願っています。

画像1画像2

今日から石打図書祭り

 秋も深まり、読書にふさわしい時期になりました。今日、2日(月)から20日(金)まで、石打図書祭りが行われます。図書委員会の計画で、次のようなことが実施されます。

〇読書郵便‥図書委員会から配られたはがきに、自分の氏名、送る相手の氏名と学年、相手にお勧めしたい本の内容や絵をかきます。うさピョンポストに入れると相手に届く仕組みです。自分では選ばない分野の本が紹介されることもあり、読書の幅を広げるきっかけにもなります。

〇スマイル班の読み聞かせ‥スマイル班の班長が、班のメンバーに読み聞かせをします。実施日は13日(金)です。本をとおして、班のメンバーの絆が深まります。

〇しおり作り‥昼休みに、本のしおり作りを行います。気に入ったしおりができると、読書が更に楽しくなります。

 その他に、ミニわくわく読書会、朝読書(火曜日、木曜日)、職員による「おすすめの本の紹介」も行われます。


画像1画像2画像3

読書の秋

 大きな行事が終わり、普段の石打小学校に戻りました。創立90周年記念式典・文化祭・巨大書イベントで得たことを、今後の生活や学習に生かしていきます。

 さて、「読書の秋」本番ということで、今日(10月29日)は、高学年対象の「わくわく読書会」、2年生の「音読劇発表会」が行われました。読み聞かせも音読も、脳を活性化させ、相手の気持ちを考える力やコミュニケーション能力を高める効果があると言われています。

 11月2日から20日までは、「石打図書祭り」が計画されています。ミニわくわく読書会も数回実施予定です。深まりゆく秋、たっぷりそしてじっくりと本に親しんでほしと思います。

画像1画像2

巨大書イベント

画像1画像2
 10月24日(土)午後、創立90周年記念事業の締めくくりとなる「巨大書イベント」を行いました。

 書家・柳澤魁秀さんの指導を受け、5・6年生がリレー形式で、幅4m長さ25mの用紙に、「石打小学校校歌」を書きました。自分の出番が近づいてくるにつれて、胸が高鳴り、緊張もクライマックスに達したようですが、どの子も堂々と書き上げました。

 1年生から4年生は事前に、「石打のよいところ」を、筆で半紙に書きました。今日はそれを、田植え枠に貼り付ける作業を行い、地域のよさを再確認しました。

 最後に、柳澤さんから、「夢と志」の文字をライブパフォーマンスで書いていただきました。創立90周年記念式典・文化祭・巨大書イベントと続いた一日のフィナーレに相応しい、濃密な時間となりました。

創立90周年記念式典・文化祭

10月24日(土)石打小学校創立90周年記念式典と文化祭を行いました。

 記念式典では、多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただき、全校児童、職員と共に祝うことができました。全校児童による「喜びの言葉」、参加者全員が声と心を合わせた「石打小学校校歌」では、胸に迫るものがありました。ご参加いただいた皆様、これまでご苦労いただいた創立90周年記念事業実行委員会の皆様に深く感謝申し上げます。

 文化祭では、ステージ発表と絵画、クラブ作品などを見ていただきました。これまでの練習の成果を発揮し、その学年らしいステージ発表、作品でした。創立90周年を祝い、子どもたちの健やかな成長を願って歌う地区民コーラス「栄光の架橋」は、大人の本気が伝わってくる素晴らしい発表でした。

 地区民作品展では、当地域には様々な特技・趣味をおもちの方が大勢いらっしゃることを改めて感じ、感心しました。出品いただいた方々に感謝申し上げます。

 午後13時30分から、本日の締めくくり「巨大書イベント」を行います。

画像1画像2

明日の準備 整う

10月23日(金)創立90周年記念式典・文化祭準備を行いました。

 いよいよ明日、10月24日は、創立90周年記念式典・文化祭です。高学年児童も参加しての作業が終わり、準備が整いました。あとは、明日を待つばかりです。

 天気が少し気がかりですが、明日は、心に残る一日になると思います。大勢の皆様のおいでをお待ちしております。


画像1画像2

保護者・地区民コーラス 最終練習

10月22日(木) 保護者・地区民コーラスリハーサルを行いました。

 24日の文化祭で、創立90周年を祝い、児童の健やか成長を祈って歌い上げる曲は、「栄光の架橋」です。メンバーは、これまでに数回のステージ練習、自宅や車中での個人練習を行ってきました。最初は、高音が出しにくく、ため息が漏れたこともありましたが、素晴らしい仕上がりになってきました。子どもたちの発表と併せて、「大人の本気」も楽しみにしていてください。

画像1画像2

さつまいもパーティーをしました

10月16日(金) 2年生が、収穫したさつまいもを使った「さつまいもパーティー」をしました。

 作ったものは、さつまいもの蒸しパンです。子どもたちは、9日(金)に1年生と一緒に収穫した後、さつまいもを味わう日を心待ちにしていました。自分たちで育てたさつまいもの味は格別で、自然な甘みがとてもおいしかったようです。

 蒸しパンづくりでは、洗ったり、皮をむいたり、たねを混ぜたり、カップに流し込んだりする作業も自分たちで行いました。どの作業もてきぱきと行い、とても気が利く、頼りになる2年生です。

画像1画像2画像3

巨大書準備をしました

 10月21日、3日後に迫った創立90周年記念イベント「巨大書パフォーマンス」の準備に、書家 柳澤魁秀さんが来校されました。体育館に長さ25メートルの紙を広げての作業は圧巻でした。5年生、6年生は、体育館やグラウンドで、ほうきなどを筆に見立てて大きな文字を書く練習をしたり、自分の思いを確認したりして、本番に備えています。当日がますます楽しみになりました。

 この日は、これまで教えていただいたことに対するお礼の気持ちと、当日もお願いしますという気持ちを込めて、5年生が自分たちでつくった「新米 こしひかり」をお渡ししました。「さっそく今夜、食べますね。」と、柳澤さんにも喜んでいただきました。


画像1画像2画像3

もうすぐ創立90周年記念式典・文化祭

画像1
 創立90周年記念式典・文化祭まであと数日となりました。ステージ発表の練習も進み、学年部で見合ったり、他学年の教職員が見に行ったりする「リハーサル」を実施する段階まで来ました。どの学年も、自分たちが学習したこと、自分自身の思いを、見に来ていただいた皆さんに十分に伝えることができるよう、もう少し練習を重ねます。

 発表会のプログラムは次のようになっています。9時40分から11時50分まで、石打小学校体育館で行います。大勢の皆様のおいでを待ちしております。

1  はじめの言葉        (1年生)
2  全校合唱「ドレミの歌」   (全校児童)
3  小さい「っ」がきえた日   (1年生)
4  石打の宝を見つけよう    (3年生)
5  最高学年への道       (5年生)
6  全員合唱「ふるさと」    (参加者全員)
    休憩
7  挨拶            (校長)
8  地区民コーラス「栄光の架橋」(地区民・保護者・学校職員)
9  スイミー          (2年生)
10 10才のありがとう     (4年生)
11 一日一歩、石打小      (6年生)
12 終わりの言葉        (6年生)


※写真は、先日行われたクラブによる劇の1シーンです。

いも掘りしたよ〜

 7日(水)に1年生と2年生が、チャレンジ農園にさつまいも掘りに行きました。地域の方にも畑の先生としておいでいただきました。畑に行くと、さつまいものつるがジャングルのように伸びていました。初めに、みんなでつるを引っ張って取り除きました。その後、土の中にあるさつまいもを探して両手で掘りました。大きないもや細長いいも、たくさん収穫できました。いもだけでなく、幼虫やミミズがたくさんいて大興奮の様子でした。

 収穫したさつまいもは、学校で食べる予定です。どうやって食べようかと、子どもたちは今から楽しみにしています。

 さつまいものつるを使ってリースも作りました。12月に飾りを付けてクリスマスリースを作る予定です。

画像1画像2画像3

楽しい演劇発表

画像1画像2画像3
9日(金)の昼休みに、体育館ステージにて、ワールドクラブ、演劇&映画クラブ合同の英語劇発表会がありました。演じたのは、レオ・レオ二作「スイミー」です。「原作とはちょっと違うストーリーになっていますが、楽しんでください。」という挨拶と共に劇が始まりました。

 英語劇ですので、台詞は全て「英語」です。文化祭に向けた練習や作品作りがあり、もちろん普段の授業も行っています。「いつ練習したのかなあ?」と不思議に思い、感想をつぶやく子どももいました。子どもの覚えの良さを羨ましく思いながら見ている教職員もいました。

 堂々とした英語の台詞、面白い動き、スピード感のある物語の進行と、どこをとっても楽しい舞台でした。芸達者な子どもが多く、文化祭のステージ発表も楽しみになりました。見に来られる皆様も、ご期待ください。

10月8日は「木の日」

10月8日は「木の日」です。

 木という漢字が「十」と「八」という漢字でできていることから10月8日を「木の日」にしたそうです。

 当日は、南魚沼市地域振興局から届いた「杉の間伐材を生かした割り箸(石打、湯沢町土樽で伐採された杉だそうです。)」を使って給食を食べました。太陽の光をたくさん取り入れ、樹木1本1本を大きく育てるためには間伐することが必要です。そこで出てくる間伐材が有効活用されることは、「物を大切にする」という観点からも大切なことです。

 子どもたちからは、「いいにおいがする。」「軽くて使いやすい。」「(口に入れた感じが)いつもとちょっと違うけれど、(物が)食べやすい。」という感想が聞かれました。子どもたちは、「間伐材利用割り箸」3膳を家庭へのお土産として持ち帰りました。ご家族の皆さんは、どんな感想をもたれたでしょうか。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31