最新更新日:2019/03/27
本日:count up2
昨日:6
総数:150876
いわき生徒会長サミット サミット宣言「 はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ 」  平成30年度サブテーマ 「 すべては 挑戦から 」

第2回 いわき志塾 その12

画像1画像2
全ての班の発表が終わり、閉会行事へと進みます。
こちらの司会は
  武藤桃香さん(中央台南中) 工藤玲菜さん(磐崎中)
  小宅眞央さん(川部中) 
                        が務めます。

         初めに、講師の先生方から講評をいただきました。
 

第2回 いわき志塾 その11

画像1画像2
発表の様子をさらに2つ紹介します。安田先生には再現寸劇への出演をしていただき、安斎先生にはお手本のニュースアナウンスを披露していただきました。会場は大盛り上がりです。

第2回 いわき志塾 その10

画像1画像2
発表の様子を紹介します。ドローンによる空撮映像や、講師の先生へのその場でのインタビューなど発表の内容もバリエーション豊富になってきました。

第2回 いわき志塾 その9

画像1画像2
いよいよワークショップ3、発表の時間です。
こちらの司会は脇田優希くん(泉中) 小林梨々香さん(小川中)
       佐藤千尋さん(田人中)
                        が務めます。
第1回同様、発表順は彼らのくじ引きに委ねられます。

第2回 いわき志塾 その8

画像1画像2
ワークショップ2の時間に入りました。各グループごとにワークショップ3のアウトプットに向けて入念に準備を行っています。

第2回 いわき志塾 その7

画像1画像2
安斎先生のワークショップの中では、塾生達がアナウンス体験をする機会を設けていただきました。実際の原稿を用意していただき、5分間の練習の後アナウンサーのようにニュースを読み上げました。実際に体験してみて、原稿を読むことの難しさや、アナウンサーの方々も1つの原稿を読むためにたくさんの練習をしていることを知ることができたようです。

第2回 いわき志塾 その6

画像1画像2
特徴的だったワークショップを2つ紹介します。
長谷川先生のワークショップでは、一般の人にはなかなかイメージできないテレビ局の仕事を「パンが食卓に並ぶまで」に例えて分かりやすく説明していただきました。

第2回 いわき志塾 その5

画像1画像2
こちらもワークショップ1の様子です。楽天イーグルスのユニフォームを着た下重先生、話題のドローンの実物を持参していただいた佐藤先生と宇田先生、どの先生方も塾生達を惹きつけるために全力投球していただいています。

第2回 いわき志塾 その4

画像1画像2
ワークショップ1が始まりました。それぞれの講師の方々からの講話が行われています。塾生達は、先生方の経験に裏打ちされたお話にどんどん引き込まれていっているようです。

第2回 いわき志塾 その3

画像1画像2
続いては、待ちに待った講師登場です。
テレビでもおなじみのアナウンサーも登場し、会場はとても盛り上がっています。
講師陣を代表して、テレビユー福島 いわき支社長の安田聡先生からご挨拶もいただきました。

第2回 いわき志塾 その2

画像1画像2
いよいよ開会行事が始まりました。
こちらの司会は
 加藤尚之くん(植田中) 小林桃香さん(小川中)
 佐藤灯彩くん(小川中)   の3名が務めます。
開会行事の途中では、渡邉美羽さん(内郷三中)の
レベルの高いものまねが披露され、会場がどよめきました。
  

第2回 いわき志塾 その1

画像1
7月25日(土)午後は今年度第2回目のいわき志塾です。今回の講師陣はテレビユー福島とMTS&プランニングの方々です。
本日の講師の方々を紹介します。
写真上段左から
MTS&プランニング ドローン事業部        宇田  丞先生
 テレビユー福島 編成局編成部担当部次長     長谷川達哉先生
 テレビユー福島 報道制作局報道部 部次長    奥秋 直人先生
 テレビユー福島 いわき支社長          安田  聡先生
 テレビユー福島 技術局技術管理部
           兼放送技術部担当部長    安達  勝先生
写真下段左から
MTS&プランニング ドローン事業部        佐藤 克之先生
 テレビユー福島 報道制作局報道部        安斎 敦子先生
 テレビユー福島 報道制作局制作部ディレクター 石橋亜希子先生
 テレビユー福島 企画事業局企画事業部      下重香須美先生

                 今日1日お世話になります。
  

第3回 全体ミーティング

画像1画像2画像3
7月25日(土)、本日の午前中は3回目の全体ミーティングです。今年度の共通活動について決定に向けた具体的な話し合いが行われています。いわき市各地区や生徒会長サミットを題材にしたキャラクターについて、いろいろなアイディアが紹介されています。

第2回 いわき志塾 事前学習会 その2

画像1画像2
本日の事前学習会は、参加率が高いだけでなく、話し合いも非常に活発に行われています。それぞれが孤独にパソコン画面を覗き込むのではなく、メンバー同士が役割分担をしながらも、お互いの進捗状況を確認したり一緒に質問を考えたりと、とてもよくコミュニケーションが図られています。来週の本番でも、この良い雰囲気はプラスに働くことと思います。

第2回 いわき志塾 事前学習会

画像1画像2
長崎派遣事業の事前説明会、準備会と同日。この日の最後は第2回 いわき志塾 事前学習会です。朝から全て参加しているメンバーもいます。本日の事前学習会の参加人数は、なんと44名。過去最高の参加率です。

事前準備会 その1

画像1画像2
説明会の後は、早速準備会が始まりました。長崎で行うプレゼン作成にあたり、まずはコンセプトを決める話し合いが行われています。午後からはシニア会員も手伝いに来てくれました。前年度の長崎派遣時のプレゼン発表の
ビデオも視聴し、次回からの準備会に向けてそれぞれがイメージを持つことができたようです。

事前説明会

画像1画像2画像3
7月18日(土)に、来月行われる生徒会長サミット長崎派遣事業の事前説明会が行われました。
初めに、学校教育課指導係長の後藤先生より、この事業の始まった経緯や事業の重要さが話されました。続いては、昨年度の長崎派遣事業に参加したシニアメンバーの一条つばささんから、昨年度派遣時の実際のエピソードが話され、派遣について明確にイメージを持つことができたと思います。
最後に、担当の平山先生よりスケジュール等の確認と質疑応答の時間が取られました。いよいよ本日より準備が始まります。ぜひ、長崎でいわきの復興を正しく情報発信してきてほしいと思います。

第4回、第5回いわき志塾(東京遠征)のご案内

 今年もいわき志塾は、東京に遠征します!
 昨年度に引き続き、いわき志塾は、東京都内の企業等を訪問し、1泊2日の遠征を行います。訪問する企業や研修は、ほぼ決定していますが、昨年度と同じように、いわきではなかなか実現することができないプログラムになりそうです。正式に決定しましたら、またこのHP上でも紹介していきます。
 締め切りは、各中学校で違いはあると思いますが、夏休み明けの8月下旬になると思います。貴重な機会ですので、ふるって応募してください。

志塾のチラシはこちらから

E.I.C.その16

画像1画像2
閉会式の終わりには、今回のキャンプのリーダーを務めたジョナサン先生からのあいさつがありました。そこでは、参加したメンバーへの感謝と励ましが述べられ、次回(10月実施予定)のキャンプへの参加呼びかけで締めくくられました。
こうして、1泊2日にわたって行われてきたE.I.C.も幕を閉じました。参加者の皆さん、今回のE.I.C.はいかがだったでしょうか。ALTの先生方は、この日のために何度も打ち合わせを重ねてきました。その努力に報いる一番の方法は、皆さんがさらに英語を楽しむことです。まずは、自分の学校に来たALTの先生にフレンドリーに話しかけるところから始めてみましょう。
それでは、次回は秋のE.I.C.で。
さらに成長した皆さんの様子が見れることを期待しています。

E.I.C.その15

画像1画像2
いよいよ2日間にわたって行われてきたE.I.C.も閉会式を迎えます。閉会式では、初めに学校教育課指導主事の田中淳一先生から講評が話されました。その中では、ALTの先生達への感謝の言葉が述べられ、この2日間の感謝の気持ちを込めて作成したムービーも上映されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市教育委員会学校教育課
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字堂根町4-8
TEL:0246-22-7542
FAX:0246-22-7563