オリエンテーリング

私たちは活動班12班のリーダー&副リーダーです。
オリエンテーリングがありました。リーダーのチームは最下位だったぁ。副リーダーのチームは16位だったぜ!でもハママスなオリエンテーリングだったね!!
※ハママス…パプアニューギニアで話されているピジン語で「幸せ」の意味。

コメント (4)

寝床づくり

画像1
自分で自分の寝床をつくっています。
「意外と難しい…」と言いっている子も。
全部で3枚ある毛布を工夫して使っています。

文責;5年 川崎

彼ら、彼女らはそう・・

画像1
火の守です!
キャンプファイヤーのリハーサルをしています!

コメント (1)

大学生vs5年生

画像1
102人でバナナ鬼対決!
大学生、苦戦中…(^_^;)
キレイな空です。
5年担任 神田




コメント (1)

オリエンテーリング 無事終了

画像1
全チームGoalし、結果発表!
優勝チームは2チームでした。
5年担任 神田


帰港

画像1
無事戻ってきました。

文責; 主幹教諭 植村

コメント (1)

ほぼ思いどおり

画像1
すっかり上手になりました!

文責;主幹 植村

コメント (1)

カヌーに乗ってどこまでも

画像1画像2
オールを漕ぐのにも慣れてきた子どもたち。
大将のあとに続いてグングン進んでいます!

今のところ転覆者、0名

文責:5年 川崎

コメント (1)

上手になってきました

画像1
一列になってついていけるようになりました。

文責;主幹教諭 植村

コメント (2)

悪戦苦闘中

画像1
出航しました
初めはなかなかうまく進むません!

文責;主幹教諭 植村

コメント (1)

船出

画像1
さあ、カヌーに乗って大海原へ繰り出します!
みんな前に進めています!

文責:5年 川崎

大自然に子どもたちの声が!

画像1
地図を見ながら、自然の中を満喫しています。
鳥のさえずりも子どもたちを歓迎してくれているようです。
たくさんの自然と友達になります!
5年担任 神田




コメント (2)

オールの練習

画像1
水に入ってオールの練習中です。
ポイントは「パドルの真ん中を持つこと、掻く方のブレードが後ろを向くこと、手首を切り替えながら両ブレードを交互に使うこと」です。
今日は少し風があります。子どもは果たして思った方向へ進めるのでしょうか!?

文責:5年 川崎

おいしいごはん

画像1
活動班8班のリーダー&副リーダーです。ぼくたちは昼ごはんに牛丼を食べました。ごはんはほかほかでみんなおいしいと言っていました。

コメント (2)

さあ始まります

画像1
とってもいい天気に恵まれました。
これから「大将」に乗り方を教わります。

文責;主幹教諭 植村

ライフジャケット装着中

画像1
カヌーチームは乗り場へやって来ました!

まずは命を守るたいせつなライフジャケットの着方を習っています。
しっかり自分の体にフィットするよう調整しています。

文責;5年 川崎

思いやり

画像1
昼食でのひとコマ。みんなの水を率先してあげる。優しい姿にほっこり。

5年担任 神田



付箋で見やすく

画像1
この日に向けてしっかり下準備してきたのですね。
素晴らしい。

いただきます!

画像1画像2
胎内初ご飯です。
メニューは牛丼、サラダ、スープ、果物です。
午後からの選択活動に備えて栄養補給をたっぷり補給します!

ちなみに、「食堂に入るときに挨拶をしよう!」と班ごとに声を掛け合う姿が見られました。
みんなが気持ちよく過ごすために自分たちで考えて行動しています。

文責;5年 川崎

火文字作り

画像1
キャンプファイヤーできれいに燃えるかな?

文責;主幹 植村
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259