佐渡奉行所にて

画像1画像2
所員の岩崎さんによる名解説に子どもたちは徳川の時代にタイムスリップ。
途中お奉行様気分を味わったり、お白州で罪人気分を味わったり。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

真っ青な海に感激

画像1画像2
視界に海をとらえた瞬間、
「わぁー。すごーい。」
といった歓声が聞こえました。
磯遊びを楽しみました。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

格闘の末

画像1画像2
目玉や内蔵をを取り除くことに成功。

コメント (2)

ついに完成!

画像1画像2
できましたー!
イカの一夜干。
出来上がったイカを天日で干します。
届くのが楽しみです。

文責;教務主任 鷲尾

て、手がー

画像1画像2
ぬるっとして刃が入りにくいよー。

太鼓体験

画像1画像2画像3
しんちゃん先生に太鼓の叩き方を教わりました。大きな太鼓もあり、大興奮!
文責:一組担任 村上






初めて見た

画像1
イカの口ってこうなっているんだ。
文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

一夜干し体験!

画像1
いよいよいか裂き、一夜干し体験が始まります♪

文責:室橋

コメント (2)

お昼ごはんは…

画像1画像2
沖汁です!
午前中から海で過ごしたAグループは、ずっと海の幸を感じることができました。
これから太鼓です!

文責;1組担任 村上





昼食タイム

画像1画像2
レガッタチーム、裂き織り・ろくろ体験チームが合流。
昼食タイムです。
文責;教務主任 鷲尾

たらい舟体験2

画像1画像2
たらい舟体験をしているとサザエが見られます。一緒に乗っている方々がとってくれました!







磯釣りの成果2

画像1画像2
磯釣りも終盤
みんなが釣ることができました!
見てください!立派ですね。







道游の割戸ってこうなっていたんだ!!

画像1
いつもガイドさんの合図でバスから見上げていた。
佐渡に三年住んでいたわたくしでさえ初体験。
本当はこうなっていたんだ。
歩かなければ分からない発見がある。
一人感慨に更ける鷲尾でした。

たらい舟体験1

画像1画像2
たらい舟にこれだけ長く乗り続けた人はいない…山田はつぶやきます。
きっと楽しかったのでしょう。
文責:一組担任 村上






磯釣りの成果1

画像1画像2
磯釣りでは、あまり釣れないと思っていましたが、大量!
しかし、釣った魚を触れない…針から外せない…
添乗員さんに持ってもらって、記念撮影^ ^
文責:一組担任 村上






金山の裏側

画像1画像2
平成3年まで続いていた採掘。
明治時代から使われていた施設の数々を、ガイドさんの解説付きで特別に見せていただきました。
世界遺産に登録されたらなかなか見れないであろうこの施設。
話は少々難しかったと思いますが、大きくなったら、この日の価値がきっとわかるはずですね。

文責;教務主任 鷲尾

磯遊び始まる

画像1
レガッタの待ち時間に違った楽しみを見つけてしまいました…。何かを探しています。えっカニ?
文責:三條

磯釣りとたらい舟体験

画像1画像2
Aグループは、磯釣りとたらい舟に分かれ、体験中!添乗員さんの釣りのうまさに驚き!みんなが添乗員さんを先生と呼んでいます。
文責:一組担任 村上






相川技能伝承館:ろくろ体験4

画像1画像2
土の感触って気持ちいい!!
世界にひとつの作品ができました。
焼き上がりが楽しみです。

文責;教務主任 鷲尾

気持ちいい!

画像1
天気も回復してきました。大自然をバックにエンジョイしてます。風を浴びて気持ちいいです。
文責:三條
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259