冷たいけどがんばろう!(1/13)

画像1
今日の献立
 マーボー丼 大根とわかめのサラダ みかん 牛乳

 月曜日から雪が降って,寒い日が続いていますね。
 ところで,給食の前に手をしっかり洗いましたか?水が冷たいから,指先をちょっとぬらしただけ…の人はいませんか?
 朝学校へ来てから,給食が始まる前までの間,あなたの手はどんな場所に触れましたか?教室や階段,ドア,体育館,廊下,トイレなど,たくさんの場所に触れて,手には汚れがついています。
 清潔な手で食事を迎えることは,食事のマナーとして大切です。さらに,病気のばい菌から,あなた自身のからだを守ることにもつながります。食事の前は,せっけんをよく泡立てて,手を洗い,水でしっかり洗い流しましょう。

文責:栄養士 伊藤

トランプや将棋

冬の間は寒く、教室から出たくない人もいます。
なので一定期間、トランプや将棋などを持ち込んでもよいルールとなっています。

      うどん

コメント (3)

用具室取りこわし

画像1
みなさんこんにちは、マリモのおきてです。
 今グラウンドの用具室を取りこわしています。そして新しくひまわり2をつくっています。卒業までにみられるでしょうか? 
   
                  マリモのおきて

コメント (4)

学校日記 Part6   〈まったり編〉

こんにちは、こんばんは赤髪のあの人です。(コメントください)さて今日は、元気よくではなく、まったりいかせていただきます。いや〜ほんと寒いですね。こっち(新潟市)では、雪が積もっています。みんな元気よく雪遊びをしています。教室で暖まっている僕は雪苦手です(前にもこんなこと話したような・・・) しかし、新しいコメントうまく活用していますか?これからもコメント使ってください。僕のところにもコメントください。最近だと6年は文集が、大変ですね。1〜5年生は何でしょう?六送会ですかね。ちなみに六送会とは六年生を送る会、略して六送会です。楽しみに待ちましょうか。さて今日はここら辺でドロンしたいと思います。ではアディオス!
             by赤髪のあの人

コメント (2)

今日は小正月(1/15)

画像1画像2
今日の献立
 わかめごはん 白玉雑煮 小いわしのフライ たくあんあえ 牛乳

 今日は小正月。
 小豆が入ったおかゆを食べて家族みんなの健康を祈ったり,柳の木に紅白のお餅をつけた「まゆ玉」を飾って豊作を祈ります。
 ほかにも,お正月に飾った門松やかきぞめを集めて焼く「どんど焼き」をします。どんど焼きの煙と一緒に,お正月に訪れた神様(年神様)が天上へ帰って行くと考えられていました。
 そこで今日の給食は,白玉団子を「まゆ玉」に見立てた「白玉雑煮」と,おせち料理の「紅白なます」に見立てた「たくあんあえ」です。紅は金時にんじん,白には大根とたくあんを使いました。
 今日の給食は,おうちのお雑煮やお正月に食べたお料理と似ているかな?違いがあるかな?比べながら,いただきましょう。

※年末に八百屋さんへお願いをして,おせち料理に使われる「金時にんじん」を手配していただきました。
給食のにんじんは,大きめの物(今日は20cmでした。)を使っていますが,金時にんじんはさらに大きく,30cm近く(!)ありました。
調理員さんは「いつものにんじんより,金時にんじんのほうが,ゆで上がる時間が短かったよ」と違いにびっくりしていました。

文責:栄養士 伊藤

ほけんしつのかわいい先生〜パート2〜

画像1画像2
「1日ほけんしつの先生たいけん」2日目。
 今日の先生は、1年生の男の子と、2年生の女の子コンビでした。

休み時間には、「窓を開けてください!」と、換気の呼びかけ放送をしました。放送室を出ると、そこにいた5年生や、すれちがう先生方に、
「放送よかったね!」「とっても聞きやすかったよ。」
と声をかけてもらえるほど、とっても上手にできました。

 今日の2人も、みんなに「かわいい〜」「いやされる〜」と言われて、うれしそうに笑顔で返していたのが印象的でした。保健室の先生はこうでなくては!私も見習いたいです。

 最後に、校長先生と教頭先生に「ほけんにっし」を出してお仕事終了。終わったばかりですが、また来年もやろうかな〜と考えています。


文責;養護教諭 石塚

インフルエンザに注意!!

画像1画像2
 今週に入り、市内の小中学校でも、インフルエンザの報告が急増しています。近隣の小学校でも、インフルエンザによる学級閉鎖が出ています。
 本校でも、インフルエンザの報告や、高熱による欠席が増えてきました。

 明日からの土日、お子さんの体調をよくみていただき、無理のない計画でお過ごしください。
人混みはできるだけ避け、やむを得ない場合はマスクをつけて予防をしましょう。


文責;養護教諭 石塚

【1年生】見に来てね!(1/14)

画像1画像2
明日から集会室で1年生の立体工作展が始まります。
展示作品は,「はこかざるんるん」です。
一人ひとり一生懸命作りました。

明日の授業参観の際には,ぜひ2階集会室にもお立ち寄りください。
全校のお友達も1年生の作品を見に来てね!

文責:1年 山上

ほけんしつのかわいい先生〜パート1〜

画像1画像2
今日は、「1日ほけんしつの先生たいけん」の1日目。
上所フェスティバルのドリームパスが当たった1年生2人が、
保健室の仕事を手伝ってくれました。

水の検査をしたり、へやの明るさをはかったりする環境衛生検査や、
身長・体重の測定、換気の呼びかけ放送、そして、けが人や病人の手当てなどなど・・・
保健室に来た先生方にも、「先生!」と呼ばれて少し恥ずかしそうにしていましたが、
つかのまの「ほけんしつの先生」気分を味わっていたようです。

こんなかわいい保健の先生がいたら、きっと心も癒やされるでしょうね。


文責;養護教諭 石塚











健康チェックしてみよう(1/14)

画像1
今日の献立
 ごはん 肉じゃが ちりめんじゃこの佃煮 カレーもやし 牛乳

 冬休みが終わって,1週間がたちました。今日は,自分の生活を「はい」「いいえ」で答えて,健康チェックをしてみましょう。

 1 夜遅くまで起きていることが増えた
 2 お菓子やジュースを食べすぎることが増えた
 3 野菜や果物を食べなかったり残しがちになったりした
 4 寒いからからだを動かしたくない
 5 朝ごはんを食べない日が多い

 みなさん,「はい」はいくつありましたか?
 「はい」が多かった人は要注意!!
 どんなところを直すと,からだが健康になるか考えてみましょう。

文責:栄養士 伊藤

スキーの日のスキー汁(1/12)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん ゆかりふりかけ スキー汁 ホキの竜田揚げ ごまあえ 牛乳

 みなさんは,スキーをしたことがありますか?
 新潟県の上越市は,日本スキーの始まった場所です。今から105年前,上越市の金屋山(かなやさん)で,レルヒ少佐の指導でスキーの訓練がされました。金屋山で初めて訓練した日が1月12日だったことから,今日は「スキーの日」に制定されました。
 スキーの練習で冷えた体を温めるために食べられたのが,「スキー汁」です。スキー汁の具は,スキー板や雪,シュプールをイメージした切り方になっていますよ。どの具がどんな物を表しているか,よく見ながら食べて,みなさんも体を温めてくださいね。

文責:栄養士 伊藤

コメント (2)

2016年さいしょの給食(1/8)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ソフトめん ミートソース 花野菜のサラダ おみくじチーズ 牛乳

 あけましておめでとうございます!

 2016年最初の給食には,今年の干支「さる」が,ミートソースの中に,サラダの中に,そしてチーズの中に,入っています。あなたのクラスで「さる」を引き当てたラッキーボーイ・ラッキーガールは誰でしたか?

 ところで,今のクラスで食べる給食は,今日を入れて,あと何回あるでしょう?
 49回あります。
 新しい学年をクラス全員で元気に迎えるために,これからの給食を「楽しく・仲良く・しっかり」食べて,体も心も大きく成長しましょう。

※今日の給食には,猿の形に型抜きしたにんじん(画像右)が入っていました。「カニかと思ったけど,よく見たらサルだったよ」と話してくれた子がいました。
おみくじチーズは,乗り物や動物の形をしたチーズをおみくじに見立てました。猿の形のチーズを引き当てた人が「大吉」,干支が申の人(5年生と6年生)の中で猿の形のチーズを引き当てた人が「超大吉」です。

文責:栄養士 伊藤

つ、積もった!!?

画像1
みなさんこんにちはマリモのおきてです。 
 今日は雪が溶けてしまい地面がグチョグチョです。でも、なんと帰りになると急に雪が降り出して、また積もりました!

コメント (8)

五年生 テレビ局に行く。

 はじめまして。はじめてブログを書く、「速そく」です。いろいろな人が見ているので、ネームの通り、速く書くことを目標に頑張っていきます!!!
 本題に戻して  五年生がテレビ局に行きました。編集のところやどうやってテレビにしているのかなどを勉強しています。 
 コメントができます!!!コメントのところを押して、「タイトル」「ネーム」 「コメント」だけでできます。「パスワード」や「メールアドレス」「URL」はしなくていいです!できれば コメント よろしくお願いします!(よろしく!)みんなからコメントよろしく! 
また別のブログでお目にかかりましょう。では、ばいばい!


              by  速そく

コメント (11)

日本の和をさがそう!(^O^)

今、5年生では 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる という学習をしています(^-^)日本のいろいろな和をさがしています(>_<)日本にはたくさんの和があることがわかりました(*^_^*)  by KuRoNe

コメント (3)

習字

皆さんこんにちは、上所小では、冬休み明けに習字の書き初めがあります。書き初めは、3年生からです。6年になると「夢の実現」というのを書きます。それを、展示します。

             xさん

コメント (1)

上所書き初め展

皆さんこんにちはikmkです。
今、上所小学校では上所書き初め展が、行われています。教室前の廊下にはたくさんのきれいな文字が飾られています。明日(1月15日)の授業参観で、たくさんのお母さんお父さんが、作品を褒めてくれるといいなと思いながら明日を待っています! 


byikmk

これ本当?精米

画像1
これは、割り箸で、精米をしている写真です。みんな精米をしていてもなかなかうまくできないのでへんだな〜と、思います。



     b y   サファイア

コメント (9)

5年生の算数

今5年生の算数では、台形と平行四辺形とひし形の面積を求める勉強をしています。各グループで話し合って意見を出し合ったりしました。みんなで楽しく勉強できています(^O^) by タピまろ

コメント (1)

給食室前に…

画像1画像2画像3
 こんにちは。えいごうです。
 突然ですが今、一階の給食室前の掲示板にはたくさんのお花が飾られています。
 とはいってもただのお花じゃありません。
 そのお花はすべて調理員さんへの感謝の気持ちが書かれたメッセージカードです。
 児童一人一人の気持ちが詰まったお花はみんなカラフルです。
 これで調理員さんもいつもの100倍頑張れるのではないでしょうか

コメント (5)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259