マイムマイム特訓中!

画像1
時間にゆとりがあるので係の仕事のないみんなで最終確認をしています。
元気いっぱいです!
5年担任 神田

コメント (1)

予定より40分早く到着!

画像1
ぜんさんから、大事な自然の家でのルールを教わっています。
話の聞き方、花マルです?

5年担任 神田

バスから発信中??

私たち活動班14班は3号車に乗っています。
みんなしりとりやゆびスマなどで盛り上がっています。これからもどんどんブログを発信するので見てください。

到着しました

画像1画像2
少年自然の家に到着しました!

出会いのつどいでは所長さん(キャンプネーム:マツさん)から,
「学校ではできない体験をいっぱいしていってください。」
とお言葉をいただきました。
子どもたちの聞く姿がどんどんよくなってきました。

文責:5年 川崎

3年生 交通安全教室(6月23日)

画像1
画像2
画像3
各教室での授業参観の後,
グランドに出て交通安全教室が行われました.

はじめに,新潟市中央区役所総務課の方より交通ルールの説明をして頂きました。
みんな真剣な表情で聞いていました。

グランドに仮設の信号や標識,交差点が準備され,実際に自転車に乗って確認をしながら一人一人走行しました。

各チェックポイントでは,ボランティアの保護者が立ち,注意点を具体的に声掛けするなどどのような危険があるのかを伝えていました。

学年も上がり,子どもたちだけで自転車で出かける機会も増えてくると思うので,この教室で身に付けた事を活かして事故の無いように気を付けて欲しいと思います。

新潟市中央区役所の職員,学年部の役員,自転車やヘルメットの貸与をして下さった方,
当日のボランティアを申し出て下さった保護者の方々・・・
皆さん,暑い中ありがとうございました(*^_^*)


文責:広報部3年

宿泊場所到着

画像1
駐車場から歩いて3分。
これから到着式です。

主幹教諭 植村

到着!

画像1
自然の家に着きました。
自然の多さにびっくりです。

文責;主幹教諭 植村

バスにて

画像1
3台のバスに分かれて胎内に向かっています。
乗車時間は約1時間半。
バスの中では大学生の方と話をしたり、歌を歌ったり、ゲームをしたら、怖い話を聞いたりしてすごしています。

文責:5年 川崎

バスで胎内へGO!

画像1
おっはようございます!(興奮気味です)
私たちは活動班10班のリーダー&副リーダーです。今、バスの中は胎内の話でもちきりでーす。歌を歌ったり、大学生のみなさんとお話したりしています。胎内に着くのがより楽しみになりました!

コメント (3)

現地から発信!「胎内自然教室2015」(6/24)

画像1
「学校がより身近な存在であってほしい。」
「信頼される学校でありたい。」
そんな思いからスタートした校外宿泊地先からの現地発信も3年目を迎えました。
胎内から届く子どもたちの生の声。職員のミニレポ。
まるで,自分もその場にいるような感覚。
大自然の中でたくましく活動する5年生の様子を御覧ください。
「現地から発信!胎内自然教室2015」はこちらから。
*上記リンクは,パソコン・スマートフォンでの閲覧となります。携帯電話での閲覧はこちらから。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (1)

出発式!いざ胎内へ!!

おはようございます!
ぼくたちは活動班16班のリーダー&副リーダーです。出発式を終え、これから胎内自然教室に行きます。これからどんなことがあるか楽しみです。

胎内に向け、いざ出発!

画像1
いよいよ胎内自然教室、当日となりました。
出発式では「仲間との絆を深め団結した5年生になって帰ってきます。」と発表した5年生。一人一人が立てためあてに向かって積極的に活動して、実りある学習にしてほしいと思います。
さあ、5年生の行く先に何が待ち受けているのでしょうか?乞うご期待!

文責:5年 川崎

コメント (2)

3年生〜PTA行事交通安全教室〜

画像1画像2画像3
6月23日(火)
 PTA主催の学年行事が,5時間目学習参観の後,行われたました。
 内容は,「自転車の乗り方」についてです。
 交通安全指導員の方から,自転車の交通ルールや安全面で気を付ける点など,教えていただいた後,実際に,道路に見たてたグラウンドで,自転車を使って乗り方の練習をしました。
 左右確認,後方確認,乗り方,降り方など普段,乗りられている子どもたちも,苦戦しているようでした。ボランティアの保護者の方から,
「右見て,左見て。」
「信号を確認して。」
と,丁寧に教えていただきました。
 上所地域は,車通りも多く,安全に気を付けて自転車を利用することがとても大切です。普段の生活に即生かせる学びの場となりました。
 早くから準備をしていただいた役員の方,ボランティアの方,そして,子どもたちの自転車乗りの様子を見守ってくださった保護者の皆様,大変ありがとうございました。
(3年 中村)

小松菜の由来(6/23)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 根菜汁 ますの塩焼き アーモンドあえ 牛乳

 小松菜は,アーモンドあえに使われている緑色の野菜です。
 ここでクイズです。
 「小松菜」という名前は,どのようにしてついたのでしょう?

  A 困ったときに食べると解決できたから 
  B 小松さんが作ったから
  C 作られたところが「小松川(こまつがわ)」という地名だったから
 
続きを読む。

お手紙を書こう

画像1
さくら・たいようの子どもたちに、地域の方からビデオレターが届きました。
「竹が大きくなったよ。何かに使ってください」
というメッセージでした。
子どもたちは、
「そうだ!七夕の願い事や飾りをつけるのに使おう」
と、思い立ち、お返事の手紙を書くことにしました。
去年書いた手紙を基にして、何を書けばいいかを考えました。
自分の名前・相手の名前・竹をください・七夕につかいます・○日に届けて下さいなど、どうしても伝える必要があることと、もらってうれしくなるようなことをみんなで出し合い、一人一人が手紙を書きました。

文責;研究主任 知本

物語の『しかけ』を読み解く

画像1
3年生の国語で「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語の学習をしています。
よく読んでいくと「登場人物の美月さんは実はウサギだった」と気付きます。
物語には、この『しかけ』を感じさせるヒントがちりばめられています。
子どもたちは、教科書の物語で学習したヒントのみつけ方を生かして、同じシリーズの他の物語を読み解いていきました。
この写真は、同じ物語を読んだ友達と「○○は、実は春の精だったんだよね」「〜って書いてあるのがヒントだよね」と、話し合っているところです。

文責;研究主任 知本

ごはんを食べよう(6/22)

画像1
今日の献立
 ゆかりごはん えびとわかめのスープ 豚肉と大豆の揚げ煮
 アップルシャーベット 牛乳

 みなさんは,ごはんが好きですか?
 ごはんはおなかに入った後,脳が活発に働くもとになります。そして,運動するためのエネルギーになります。
 ごはんを食べる量が少ないと,脳は元気になれません。さらに,エネルギーもわかないため,がんばる力がわいてきません。
 ごはんは元気の源です。午後からの勉強や運動をがんばるために,給食でごはんをしっかり食べましょう。

文責:栄養士 伊藤

【1年生・プール】ゾウのわざ!(6/22)

画像1画像2
1年生のプール授業は水遊びです。水遊びとは,水中を動き回ったり,もぐったり,浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びです。

今日から1年生は『なかよしどうぶつランド』に行き,泳ぎが得意な動物の技を勉強します。

まずはゾウの技に挑戦!プール内を歩き回る「すいちゅうさんぽ」では違うクラスの友達とハイタッチをしたり,みんなで方向を変えながら歩いたりして,水中の歩行感覚を身につけました。子どもたちは楽しみながらも,水中の歩きにくさを感じたようです。

水慣れするための第1段階である「かおあらい→かおつけ」もしました。あご→ほっぺた→鼻→おでこ→口→目と少しずつ顔を水につけて慣れていきました。最初はおそるおそる水をつける子どもも,友達と楽しみながら遊ぶことで段々と上手になりました。

最後はゾウのように鼻だけをつかってボールを運ぶゲームをしました。まるで本物のようにまっすぐ運ぶ子どももいて驚きました!(゜゜)
次のプール授業は,どんな動物の技に挑戦するのでしょうか(^^)

文責:1年 山上

【国際理解】端午節(たんごせつ)

画像1
 「端午(たんご)の節句」って聞いたことありますよね?
日本では端午の節句に男子の健やかな成長をお祈りする風習があり,「男の子の節句」や「子供の日」として知られていますね。

どうして1か月以上も前のことを今さら??と思うかもしれません。
日本に伝わっている「端午の節句」のルーツは,お隣りの国,中国にあります。
今日(6/20)は「端午節」で中国を始め,多くの東南アジアの国々では祝日なんですよ。
じゃあ,どんな過ごし方をするのでしょうか?
私たちもよく知っている「ちまき」を食べたり,ドラゴンボートレース(ドラゴンボートの国際大会)で競い合ったりする祝日です。
ちまきは形と味は日本とは少し違いますが,笹で巻くところは同じです!
なぜちまきを食べたり,ドラゴンボートレースをするようになったのでしょう?

これは諸説あるそうですが,香港にいた当時,同僚に聞いたことがあるのですが,ちょっぴり悲しいお話が基になっているようです。
「戦国時代,楚(そ)という国で当時の人々に慕われていた『屈原(くつげん)』という政治家がいて,正義感が強かったそうですが,王様に反発して川に身を投げたそうです。
それを悲しんだ人々が屈原の遺体が魚に食べられないように、川にちまきをまいたことがちまきを食べるきっかけとなり,魚を追い払おうと船の上から太鼓を鳴らしたことが太鼓の合図に合わせてドラゴンボートで競い合うようになったという言い伝えが今も残っている。」とのことです。
私たちが口にしているちまきのルーツがこんなところにあるなんて,日本人学校で広報委員会の子どもたちと調べて初めて知った時,本当にビックリしました。
自分たちにとって「当たり前」だと思っていることが,国が違うと「当たり前じゃない」ことを知る度に,ワクワクしちゃいます。

これは今日の香港のドラゴンボートレースの様子です。
私も3回参加しましたが,見た目はそんなに辛そうに見えないのですが,練習した翌日は全身筋肉痛でロボットのような歩き方になるくらい,全身運動なんですよ。
信濃川でもドラゴンボートできるんじゃないかな?と思うことがあります♪
暦(こよみ)で日本とアジアはつながりが深いことがたくさんあります。
これからも紹介できたらいいなと思っています。

国際理解教育担当 神田

陸上部 記録計測会

画像1画像2
6月15日(月)〜18日(木)
陸上部に入部した子どもたちは,選手選考のための記録計測会を行いました。
種目は100m走,80mハードル,1500m・800m,幅跳び,高跳び,リレーです。この記録を基に選手が決まります。

「お願いします!」「ありがとうございました!」の声がすばらしい子どもたち。どの子どもも選手になろうと一生懸命力を振り絞って頑張りました。そんな子どもたちの姿を見ていると,誰が選手になっても,きっとすばらしい結果を出すのだろうな,という気持ちが強くなります。

 来週からの練習が楽しみです。

(文責:陸上部担当 川崎)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259