本町探検に行って来ました(10/6)

6日(火)天気が良い中本町探検に行って来ました。

学校を出発、先生方のいうことを聞いてバス停まで歩いて向かいます。
みんなバスに子どたちだけで乗るのは初めてでドキドキしていました。
乗車したら他のお客さんがいるので小声でおしゃべり。
降りる時は運転手さんにちゃんとお礼も言えました。

市役所で降りここからはしばらく歩きで移動。子どもたちはお家の方と相談して決めてきた買い物をちゃんと買えるか心配したり、わくわくしながら2列に並んで歩いていました。
本町に着いたら少し早く着いたので開店の準備をしているお店を見ながらみんなでぐるっと一周。お目当てのお店も確認出来ました。
元の場所に戻って班ごとに買い物開始。早歩きで移動が子どもたちの気持ちの表れです。お店の方に積極的に話しかける子、恥ずかしそうにお金を出す子。でも商品を受けとる時はみんなとってもいい笑顔でした。

買い物を一通り済ませると次はお店の方にインタビュー。
『このお店の一番人気の商品は何ですか?』『どのくらいの商品が並んでいますか?』
など、返ってきた答えもちゃんと紙に記入して立派なインタビューアーでした。
帰りの子どもたちは、早くお家の方に買ってきた物を渡したくてニコニコ笑顔で学校に戻ってきました。

子どもたちだけでの買い物やバスの乗車は大冒険で、達成した今日はまた少し大きくなったような気がしました。

文責 広報部2学年担当
画像1画像2画像3

学級田の稲刈りをしました

画像1画像2
先週のアグリパークでの稲刈り体験を活かし,学級ごとに育ててきた稲を刈りました。
さすがに2回目ということもあり,手慣れた手つきで短時間で刈ることができました。
ただ,前回とは違い,収穫した稲を乾燥させるために干さなくてはならないため,みんなで束を作りました。
これからしばらく乾燥させ,脱穀作業を行います。

5年担任 神田

昆布でよろこぶ(10/7)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 秋野菜の含め煮 鮭のみそ漬け焼き たくあんあえ
 乾燥小魚 牛乳

 昆布は好きですか?
 今日は,小さくてかわいい結び昆布を含め煮で使いました。みなさんのお椀に何個入っていましたか?
 昆布は,「よろこぶ」という言葉につながるので,縁起の良い食べ物です。お正月やおめでたいときの食事に登場します。
 北海道や東北地方の寒い海で育つ昆布は,2mくらいの大きさに育ちますが,大きいものでは10m以上にもなります。
 昆布には,人間の体に欠かせない栄養がたくさん詰まっています。なので,今日は,もぐもぐよくかんで食べて,おなかも体も心も,たくさんよろこんでください。

文責:栄養士 伊藤

オイスターソース(10/6)

画像1
今日の献立
 ごはん じゃがいものオイスターソース煮 春巻 風味漬け 牛乳

 料理の味は,食材そのものの味と,塩やみそ,しょうゆなどの調味料の味が重なり合って作られます。
 今日は,「オイスターソース」という調味料を使って,じゃがいもを料理しましたよ。
 オイスターソースは中国生まれの調味料です。日本では「かき油」とも呼ばれます。かき油の「かき」は,くだものの「柿」ではなく,貝の仲間の「カキ」のことです。カキから出てくるおいしいうまみに,砂糖やしょうゆを加えて,オイスターソースは作られます。
 今日のお味はいかがですか?

文責:栄養士 伊藤

ぐるぐるの模様が(10/5)

画像1
今日の献立
 ごはん みそワンタンスープ チキンレモンソース
 アーモンド入りひたし 牛乳

 今日は,かまぼこの仲間,「なると」のお話です。
 正式には「なると巻き」といいます。なるとの原料になる白い「すり身」と,色をつけたすり身を,巻いて作るからです。
 ピンク色のぐるぐるした模様が,徳島県の鳴門海峡で起こる渦の形に似ているので,「なると」の名前がついたといわれます。
 なると巻きは,ラーメンが日本で親しまれるようになり,静岡県の焼津市でたくさん作られるようになりました。焼津市は全国の9割のなると巻きを生産するそうです。
 みなさんのお家では,どんな料理で「なると」を食べますか?

文責:栄養士 伊藤

2年生マラソン大会

画像1画像2画像3
9月30日(水)に、爽やかな秋晴れのもと、2年生のマラソン大会が開催されました。

昨年は1年生だった子どもたちが最後まで精一杯走りぬく姿に、大きな成長を感じました。

応援している子どもたちも熱い声援をおくっていましたよ。
そのような光景も微笑ましかったです。


文責:広報部2学年担当


10/2 ジャンボ遠足(やすらぎ堤・白山公園コース)

画像1画像2
10月2日のジャンボ遠足
やすらぎ堤・白山公園コースの様子をお伝えします。

当日朝は少し肌寒い風でしたが、子どもたちは元気に出発しました。

やすらぎ堤コースは、その名の通り、学校を出て、萬代橋を折り返し地点に信濃川の両岸を往復で歩き、白山公園に行くルート。途中で先生方のご配慮もあり、八千代橋で折り返しとなりました。

6年生の班長さん、副班長さんが、途中で何度も「列を乱さないで歩いてください」と声をかけていました。面白そうなものがあると寄り道しそうになる下の学年の班の子どもたちを一生懸命まとめている姿が印象的でした。

白山公園に近くになると「お腹すいたー」「お弁当まだかなー」という声もちらほら。

ようやく到着した白山公園では、風も穏やかで暖かさも感じる丁度よい環境で、ランチタイムとなりました。
広げたお弁当を笑顔で食べる子どもたち。
そして、お楽しみのおやつ!
先生から「おやつは他の人にあげないこと」と言われていたのですが、それでも自分の持ってきたおやつを友達に見せたい(ついでに分けてあげたい)気持ちが見え隠れするほほえましい光景でした。

白山公園でのオリエンテーリングでは、班ごとに行動して、公園内のクイズを10個見つけて答えるものでした。
クイズを探して「あったよ!」「こっちだよ!」という掛け声が響く公園内。
決められた時間までに班で整列することも点数に加味されるゲームで、終わりの時間にはちゃんと整列している姿は素晴らしいなと感じました。

その後、やすらぎ堤で、鬼ごっこをしたり、リレーをしたり、広い芝生の上で自由に駆け回る子どもたち。

1時間遅く出発した遠足も、帰りの時間は当初の予定ぴったりにおわり、学校へ向けて帰りました。
もうすぐ学校というころ、「足が痛い」と疲れてしまった様子の1年生に、班長さんの6年生が「もう少しだよ」と励ましていました。(隣で聴いてた私がじぃーん…ときてしまいました。)

けがや事故がなく、無事に終了して、楽しい思い出がまたひとつ増えたことと思います。
準備してくださった先生方や保護者の皆様、ありがとうございました。

(文責:広報部 やすらぎ堤・白山公園コース取材担当)

ジャンボ遠足 〜鳥屋野潟公園〜 10月2日

画像1
画像2
画像3
本日は待ちに待ったジャンボ遠足でした.
直前までお天気を心配しましたが,
1時間遅らせての出発.
始まってみると晴天,絶好の遠足日和!

11時40分にみんな元気に到着し,
早速縦割り班に分かれてのお弁当タイム.
その後,事前に決めていた活動を楽しみました.

しか〜し!!
多くの子供たちが楽しみにしていたであろう
水遊びができるスポットが,まさかの枯山水(>_<)

『せっかくサンダル準備してきたのに〜〜〜〜!!!』
と言う声が聞こえてきそう(笑)

何はともあれ,
無事,晴天の下遠足に行けて良かったです☆

先生方,付き添いボランティアの保護者のみなさまも
ありがとうございました.


文責:広報部 遠足鳥屋野潟公園班

秋のそよ風を受けながら;満喫!ジャンボ遠足(10/2)

画像1
心配されていた天候が無事回復し、一時間遅れでジャンボ遠足に出掛けました。
写真は西大畑公園の一コマ。
予定を変更し着いたらすぐにお弁当タイム。
「やったぁ」と子どもたちは大喜び。
おやつも満喫し、これから縦割り班で遊びます。
それにしても本当によかった。一時は開催も危ぶまれていたために、喜びもひとしおです。
文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

たくさんの応募 ありがとうございます!

画像1画像2
環境ボランティア委員会では,年間を通してエコキャップやリングプルなど,様々な物を回収します。
その際,段ボールではうまく運ぶことができず,何かいい方法はないかな?と考え,用務員さんに相談しました。
すると,可動式のこんなに素敵なBoxを作っていただくことができ,委員会メンバーも大喜び!
そこで,委員会で相談して箱の名前を,委員会キャラクター名を入れた『エコホワイトホールボックス』としました。
そしてお昼の放送で「わがはいは 箱である。名前はあるけど,絵も色もない。殺風景である。」と全校に呼びかけ,イラストを考えてもらうことにしました。
募集期間はまだあと1週間あるのですが,途中経過を放送で報告したいと言うことで集計しました。
詳細はお昼の放送で伝えますが,たくさんのすてきなアイディアにとても嬉しく感じています。
8日(木)が締め切りです!
その後,全校で選んだ中から4点を,Boxの壁面に描く予定です。
全校の子どもたちの思いが詰まったBoxになることを楽しみにしています!

環境ボランティア委員会担当 神田

にんじんの人(10/1)

画像1
今日の献立
 わかめごはん かきたまスープ 豚肉と大豆の揚げ煮 新潟のぶどう
 牛乳

 給食に毎日登場するにんじん。今日はにんじんクイズです。

 漢字でにんじんの「にん」は,「人」と書きます。なぜ,この字が使われたのでしょう?3つの中から選んでください。

  1:「人」のほっぺたの色に似ているから
  2:根っこが「人」の形をしているから
  3:「人」の体によい栄養があるから

正解はこちら。

全校対象講習会

画像1
画像2
画像3
PTA執行部&ふれあい学級共同企画「星空観望会・秋の名月を見よう」が9月19日に齋藤先生をはじめ新潟天文研究会の方々のご協力により開催されました。当日は朝から厚い雲に覆われ開催が危ぶまれましたが、齋藤先生の的確・冷静な判断のお陰で無事に開催する運びとなりました。
本格的な望遠鏡がズラリと並んだグラウンドはとても贅沢な空間となり、望遠鏡から見えた月や土星に大喜びの子どもたちの姿が見られました。         

文責・PTA事務局 鷲澤

ルーシーさんにお勧めのコースを道案内

画像1
 ALTのマリア先生が、ルーシーさんに扮して6年生の教室を訪れました。ルーシーさんんは、新潟に初めて来たので、街の様子が分かりません。お腹がすいているそうです。「みんなで、ルーシーさんを、お勧めの食べ物屋さんに案内しよう」と、子どもたちははりきりました。拡大した新潟市の地図を指さしながらgo straight,turn rightと道案内しました。目的地に着いて喜ぶルーシーさんを見て、子どもたちもうれしそうでした。
 ルーシーさんには、7歳の女の子と12歳の男の子がいると聞いて、今度は、二人に買ってあげたい物が売っているお店に案内することにしました。グループの友達と地図を広げて一日のプランを相談しました。女の子が喜びそうな物、男の子がほしがりそうな物を考え、英語で言って見たりしながら、コースを決めました。
ルーシーさんが喜ぶことを考えながら案内する子どもたちは、とても楽しそうでした。
 

4コマ絵を見て詳しい文をつくる

画像1
 4年生は、国語で修飾語の学習をします。今までに学習した修飾語を使って、4枚の絵に合うストーりー作りをしました。
 まず、1枚目の絵を見て、「くまとねこが歩いている」という文にみんなで修飾語を付け加えました。「山の上を(どこ)」「わらって(どのように)」などの修飾語を加えようと話し合いました。
 次に、グループに分かれて、2〜4枚目の絵に合うように修飾語を入れた文を作りました。「くまのゆびさきに、とんぼがとまっている」「ねこがとんぼをつかまえようとしている」「くまとねこが、たのしそうに遊んでいる」などの文ができました。
 お互いに作った文を見せ合い、「修飾語を使うと伝えたいことをよく伝えることができるね」と確認しました。

図書委員会が1年生にビブリオバトル

画像1画像2
 図書委員会が、ビブリオバトルをしました。ビブリオバトルというのは、何人かの人が本を紹介し、聞いていた人が読みたい本を投票するゲームです。
 お昼休みの図書館、畳コーナーに1年生が集まりました。3人の図書委員がそれぞれお勧めの絵本を紹介しました。1年生は、食い入るようによく聞いていました。投票の結果「光の旅 かげの旅」がチャンプ本に選ばれました。1年生に感想を聞いてみたら、「おもしろかった〜。あの本読みたいな」と笑顔で答えてくれました。
 今、図書館では学期末の5冊貸し出しをしています。時間に余裕ができるこの時期、読書はいかがですか。

一学期の委員会終わり!

あ〜あ。もう一学期の委員会が終わる時期か〜。早かったな。もう終わりだから最後に、コメント言っとくね!
委員会は初めてで最初のころは、キーボードが打てなくて初心者だったけど、でも今は慣れてます。私は、この情報委員会が楽しかったです(*^_^*)この一学期ありがとうございました。二学期の委員会もがんばります。
☆ハッピークローバー☆                   

岡野先生がんばって(^-^)

今日から岡野先生は産休です!おめでとうございます(*^_^*)女の子かな?男の子かな?楽しみですね〜(^^)そして岡野先生の代わりに新しい先生が!!吉澤先生です!その先生は中学の先生だったらしく、英語がペラペラなそうですよ〜♪聞いてみたいです(^-^)                    by*hayura*

後期もよろしく(・∇・)♪

私、*hayura*は後期からきっとちがう委員会ですが、後期からは新しいメンバーが楽しいブログをたくさんのせていくと思います!どんなメンバーなのか楽しみです☆後期情報委員会もよろしくお願いします(*^_^*)    あ、でも私1学期が終わるギリギリまでブログは書きますよ〜(^_^)v                                   by*hayura*

遠足

9月26日に遠足がある日でした。でも、雨で10月2日に延期に、なりました。    ぼくは、とてもかなしかったです。

マラソン終了!!

私にとって苦手な持久走が終わりました(^o^)
これからは2学期なので、私もブログが書けなく
なるのはとっても残念に思います(T_T)
10月16日まで書けるだけ書いて情報委員会
良かったと思うようにしたいです。
                きみとF
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259