お茶わん一膳のごはんパワー(6/19)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん かつおふりかけ 新じゃがの煮物 チーズオムレツ
 アーモンドキャベツ 牛乳

 今日は,お茶わん一膳のごはんからのクイズです。
 お茶わん1杯のごはんには,プールでクロールを何分泳ぐことができるパワーがあるでしょう?
   A:10分
   B:36分 
   C:51分 
 
正解はこちら。

【1年生・2年生】異学年交流♪(6/19)

画像1画像2
今日の30分休みは1年4組と2年4組で氷おにをしました。

この企画は2年4組の子どもたちが計画し,実行してくれました。
招待状や鬼の役,司会進行を務め,最後はインタビュアーもしてくれました♪
インタビューされた1年生は「楽しかったです!」と最高のスマイル。

学年は1つだけの違いですが,立派な2年生の姿がありました。
今度は1年生が遊びを企画して, 2年生を招待したいですね(^^)

3年生 総合〜やすらぎ堤ができるまで〜

画像1画像2
6月19日(金)
 この日は,信濃川の管理を行っている「信濃川河川下流事務所」の方から,信濃川のことややすらぎ堤のことをお聞きしました。
 信濃川の上所地域のやすらぎ堤は,「粗朶工法」という方法をとっていて,水中生物の住みやすい環境を作っていること。
 信濃川の川幅は,昔は今の3倍以上もあったけれど,関屋分水ができたり水量を調整したりして,今の川幅になったこと
 など,たくさんのことを教えていただきました。
 やすらぎ堤でお話を聞かせていただいたことで,実際の様子を見ることができ,事務所の方のお話をよく理解していました。
 子どもたちは,
「芝生などの管理をしている人がいることも分かって,びっくりした。ちゃんと使いたい。」
などと感想を話していました。
 お土産に貴重な資料もいただきました。今後の学習に活用させていただきたいと思います。

(3年 中村)

初夏の訪れ さくらんぼ(6/17)

画像1画像2
今日の献立
 キーマカレーライス アスパラとコーンのサラダ さくらんぼ 牛乳
 ※ごはんは,麦ごはんです。

 きらきらと輝いて,宝石のような「さくらんぼ」。夏の季語にも使われます。
 さくらんぼは,6月から7月初めにたくさんとれます。生で食べることができるのは,今の時期だけです。
 今日は,新潟市の隣の町,聖籠町でとれたさくらんぼです。昨日の朝,さくらんぼ農家の方がとったばかりのものを,届けていただきました。
 聖籠町は,さくらんぼのほかにも,桃やぶどう,梨など,果物の栽培がさかんなところです。
 今日は夏の訪れを感じながら,いただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

【縦割り清掃】今日もピッカピカ!(6/18)

画像1画像2
6月の合い言葉は「今日もピカピカ すてきな学校」です。
コンピュータルームの清掃を覗くと,机の下の奥深くまでほうきで掃いたり,ぞうきんがけをしたりしていました。一人ひとりが役割をもってしっかりと取り組んでいますね。

他の清掃場所でも同じように時間いっぱいまで隅々まで清掃をしていました。
上所の子どもたちは清掃も一生懸命頑張ります☆

文責:清掃部 山上

ビーフン(6/18)

画像1
今日の献立
 いりこ入り菜めし チンゲンサイと豆腐のスープ 春巻 ビーフンソテー
 白桃シャーベット 牛乳

 みなさん,ビーフンソテーを見てみましょう。
 ビーフンはどれか分かりますか?ビーフではありません。ビーフンですよ。

 ソテーの中の白い麺が,ビーフンです。
 ビーフンは,「インディカ米」というお米から作られます。インディカ米は,細長い形をした粘りが少ないお米です。
 中国から伝わったビーフンは,日本をはじめ,台湾やシンガポール,ベトナムなどの国で食べられています。野菜と一緒に炒めたり,スープに入れるなどして食べます。
 ラーメンやうどんとは違う麺,ビーフンを味わってみてください。

文責:栄養士 伊藤

3年生 音楽朝会発表練習

画像1画像2
6月18日(木)
 7月に行われる音楽朝会に向けて,各クラスで音楽の時間や朝の歌の時間を使って練習してきました。
 この日は,初めて学年で合わせて練習をしました。
 初めての練習でしたが,3年生らしい元気な歌声が響き渡りました。しかし,「心を一つ」にして演奏したり合唱したりするのは,まだまだです。
 歌詞をしっかり覚え,リコーダーの指使いをきっちりマスターして,心をつなげていけるように,練習を重ねていきます。
 当日の発表を楽しみにしていてください。

(3年 中村)

3年生 体育「プール開き」

画像1
 6月16日(火)に,晴天の中,今年初の水泳授業がありました。
 1年ぶりの水泳授業!準備運動でプールに入るときから大興奮!水中じゃんけんや,けのびなど楽しんで取り組んでいました。
 泳力測定では,一人一人が今の実力を精一杯出しました。「先生!もっと泳いでもいいですか?」,「すぐ体が沈んで難しいです。」など,様々な声がありましたが,久しぶりの水の中の感覚をそれぞれに楽しんでいました。
 次の水泳授業からは,本格的に練習が始まります。泳ぐことに親しみ,自分の力をぐんぐんと伸ばしてほしいと願っております。
(3年 長谷)


ひみこのはがいーぜ(6/16)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくスープ 鶏肉と大豆のチリソース きゅうりの甘辛 乾燥小魚
 牛乳 

 現代の日本人は,昔の人に比べて,食事のときに食べ物をかむ回数が少なくなってきています。それは,かまなくても食べられるやわらかい食べ物が増えているからです。

 現代の人は,1回の食事で約600回かんでいます。今から2000年ほど昔,卑弥呼という女王様がいました。そのころの食事では,なんと3900回以上かんで食べていました。
 「ひみこのはがいーぜ」。
 これは,よくかんで食べるとおきる体によいことの合言葉です。どんなよいことが起きるのでしょう?1階の給食室の掲示板で紹介していますよ。

文責:栄養士 伊藤

【1年生】初めてのプール!(6/17)

画像1画像2
今日は初めての水泳の授業でした。
水着に着替えた後,準備体操とバディの確認をし,水泳の授業に対する心構えを指導しました。

プールサイドに出てから,最初にみんなでシャワーを浴びました。シャワーに浴びるだけで子どもたちは大はしゃぎ(^^)シャワーでしっかり汗を流し,心の準備も万端。

最後に,プールへの入り方をじっくり確認しながら入水しました。繰り返し練習した後は,みんなでプールに入り,違うクラスの友達10人とハイタッチ!楽しく水遊びができました♪

来週は,顔を水につける練習をします。みなさんできるかな??(゜ω゜)

文責:1年 山上

【1年生】米山公園にいったよ♪(6/17)

画像1画像2画像3
今日は,生活科の学習で米山公園へ探検に行き,自分の好きな木を選んで観察をしました。
「先生!これいちょうの木だよね!」
「この木の葉っぱ,面白い形と模様してる!」
「木に耳を当てると,とんとんって音が聞こえたよ!」
と,学校にはない大きな木や特徴のある葉を丁寧に観察する子どもたち。新たな気付きをする子どももいました。

観察の後はお楽しみのフリータイム。公園の遊具で,学級を超えて多くの友達と仲良く遊びました。

帰りはくたくたになっていましたが,怪我もなく無事に全員帰ることができました。
本日,子どもたちのサポートをしてくださいました保護者の皆様,大変ありがとうございました。

文責:1年 山上

プール授業が始まりました!

プール開きの時期になりました
これからたくさんの学年がプールにはいります!
6年生ががんばってきれいになるようにそうじをしました!
みんなで楽しみにしていたプール開き、楽しくできるようにしたいと思っています。


                       sumin

コンピューター室解放!

今日からコンピューター室が解放されました。
初日からたくさんの人が来て、席がうまりそうなくらいでした。
毎日たくさんの人が来てくれるとうれしいです。

        (^−^)yama

みんなで手つなぎおに!

画像1画像2
「助けて!」「タッチ!!」
手つなぎおに、助ける時ってすごく
きん張するんですよね…これ…
でもとても楽しいです!
ぜひみなさんもためしてみてください!

にゃんぷー

プールが始まりました

今日からプールが始まりました
今日は2年生でした。大きな声がプールから聞こえてきました。
暑い夏にはプールは最高だと思います!
自分も早くプール入りたいと思いました。

        (^−^)yama

児童朝会でロンドン橋!

画像1画像2
児童朝会で音楽委員会のみなさんが、
手遊び歌としてロンドン橋をやろう!ときかくし、
四つ葉班のみんなでロンドン橋をしました!
とても楽しかったです(^_^)v

にゃんぷー

半そで急増中

上所小学校では、半そでの人が増えてきました。
なんとわたしも半そでなのです!!
熱中しょうにならないようにきおつけましょう!!!
              きみとf

英語の日(3年生)

画像1画像2
 6月の「英語の日」に、ALTのマリア先生が登場したのは3年生教室でした。
 今回のテーマは「できる・できない」です。テレビ画面に様々な動物が登場し、その動物が“RUN”“FLY”“SWIM”などの行動ができるかできないかをマリア先生が子どもたちに英語で問いました。子どもたちは、ジェスチャーや画面の絵を手掛かりに、英語で話している内容を推測し、○や×で反応していました。
 最後に英語絵本を読んでもらいました。マリア先生が“Can you do it?”と問うと、元気よく“I can do it.”と答えながら、読み進めました。体をたくさん使った楽しい英語活動でした。

文責;外国語活動主任 村上

5年生 お米のお話講師

画像1
6月10日(水)

5年生のお米作りに際し、農家の方に直接お話を聞くために、大坂(ダイサカ)昌子さんに来ていただきました。

大坂さんは、新潟米PRスペシャルユニット「ライスガールズ」のメンバーです。
「ライスガールズ」は、新潟県が新潟米の宣伝のために、お米農家のお母さん方(50〜70代)数名にお願いして作ったもので、新潟米の美味しさ、安心・安全、信頼感をコミュニケーションを通じて、首都圏の女性たちに伝える活動などをされています。

新潟に住んで、いつもおいしいお米を食べているので、それが普通に思えますが、県外に出ると、新潟のお米のおいしさがわかりますよね。
大坂昌子さんの優しい語り方や人柄で、新潟のお米の良さが、もっと全国に広がるといいですね。

5年生が、集中してお話を聞いていた、と大坂さんが褒めてくださいました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

2年生 アグリパーク付き添いボランティア

画像1画像2
6月8日(月)

2年生が白根のアグリパークへ行く際に、15名の保護者ボランティアの皆さんが、付き添ってくださいました。現地でのピザ作りの際のお手伝いが中心です。

コーディネーターは付き添わず、朝バスを見送り、お昼に戻ってきたボランティアさんにボランティアルームで振り返り、反省点をお聞きしました。

アグリパークでのことは、2年生の記事に掲載されています。

たくさんの方にお手伝いいただき、感謝します!

文責;地域教育コーディネーター 後藤
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259