体力測定ボランティア

画像1画像2画像3
6月15日(月)3,4限 体育館にて

1、2年生の体力測定のため、12名の保護者と地域の方が集まってくださいました。
4月の上所応援団の申込み時に、体力測定ボランティアに23名の登録があり、その方々に、急なお願いの連絡をしたのですが、たくさん来ていただけました。

3限は1年生の立ち幅跳び、シャトルラン、長座体前屈の測定でした。
これまで何度か測定の経験のあるボランティアさんや、初めての方もいらっしゃいましたが、1年生が頑張る姿を、見守り、応援しながらお手伝いしてくださいました。

休む間もなく、続けて4限に2年生が長座体前屈、立ち幅跳びの測定。
手際よくどんどんこなしてくださり、時間内に全員の測定を終えることができました。
熱気ムンムンの体育館の中で、2時間続けてお手伝いしてくださった皆様、お疲れ様でした。

今日で測定が終わらなかった時のために、18日(木)にボランティアさんに来ていただこうと予定していたのですが、必要なくなりました!
ありがとうございました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

玄関のお花 6

画像1
6月初旬

玄関がまた明るくなりました。
お花の名前は

アリウム
すかしゆり(オレンジ色の花)
カーネーション(濃いピンクの花)
クッカバラ(濃い緑の大きな葉)
アルケミラモーリス(細かい黄色の粒)

珍しい名前の「アルケミラモーリス」の花言葉を見てみました。

「輝き」、「献身的な愛」 です。

アルケミラは錬金術という意味があるので、金色に輝いているということでしょうか。
ぜひ、アルケミラモーリスの輝きを見てみてください。

文責:地域教育コーディネーター後藤


美しき星空天体写真展

画像1画像2画像3
6月3日、4日 30分休みの時間

2日間にわたり、集会室で星空の写真展が行われました。
職員の齋藤やその仲間の方々が撮られた本格的な写真を飾り、天体望遠鏡を覗かせてもらえるコーナーや、ちょっとしたクイズもありました。

流星、皆既月食、銀河、星座・・・どれも素敵です。たくさんの人が訪れ、見入っていました。ちょうど歯科検診のボランティアに来ていた保護者の方も見ることができて、
心が洗われた〜とおっしゃっていました。

こんな広い宇宙の中で、小さな地球の中に住む、私たち人間は、なんて小さいのでしょう。銀河のどこかほかの星に、人間と似たような生命がいると、私は信じています!
星を見ると、ちょっとロマンチストになってしまいますね。

学校の中で、こんなに美しい写真を見ることができてうれしかったです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

自然教室(準備編)スタート(6/15)

画像1
5年生が一泊二日の自然教室に向け,準備活動を行っています。
学校ホームページでは,日々の学数の様子をお伝えしていきます。
子どもたちが,5年生一大行事に向け,友達の絆が強まっていく過程を御覧いただきたいと思います。
写真は,出発式や施設でのあいさつを述べる子どもたちが,互いに考えてきたあいさつ文を紹介している一コマ。
教師が与えた原稿を読むのではなく,自分たちでまず考え,行動してみる。
それが自身を磨き,高める第一歩です。
特集「子どもたちの様子」内「平成27年度胎内自然教室(準備編)」は,こちらから。
*特集ページは,パソコン,スマートフォンでの閲覧となります。御了承ください。

文責;5年主任 神田

元気チェック週間 パワーアップ朝食ってなぁに?

画像1画像2画像3
6月9日のあつまれモーニングで、元気チェック週間の話をしました。
「主食、主菜、副菜、汁物・飲み物の4つが揃った朝食が、パワーアップ朝食だよ。」
と、子どもたちに話しました。

「卵焼きは?」「主菜!」と、料理がどの分類になるのかクイズをしたり、パワーアップ朝食の食品サンプルを見たりしました。
元気チェックのめあても発表し、「がんばるぞ!」と意欲を高めました。

そして、この1週間、子どもたちはおうちの方の力を借りながら、元気チェックに取り組みました。
「今日の朝ご飯は、パワーアップ朝食でよかったです。」
「明日はノーメディアデイ。テレビを見ないようにします。」
元気チェックをがんばっている子どもたちの様子に感心しました。
保護者の皆様のご協力にも感謝感激です!!

元気チェック週間が終わっても、子どもたち自身が、睡眠・メディア・朝ご飯を意識してすごせるようになるといいなと思います。

【文責:小澤】

体力テスト(6/15)

画像1画像2
今日の体育は立ち幅跳び,長座体前屈,20mシャトルランの体力テストを行いました。
1時間で3つも測るのは大変・・・ですが,今日は保護者の方と地域の方にお手伝いをしていただいたので,時間内に終わらせることができました♪

先週の練習よりもいい記録を出して喜ぶ子どもたちが多かったです。特にシャトルランは最後まで諦めず,自分の限界に挑戦していました。
残りの体力テストは握力,ソフトボール投げ,上体起こしがあります。「自分に勝つ!」を合い言葉に取り組んでいきます(^^)

本日,ボランティアに来ていただいた保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。

文責:1年 山上

2年生 「プール開き!」(6/15)

画像1
6月15日(月),今日の1,2時間目には学校で一番乗りのプールでした。
体育館でしっかり準備体操をした後,廊下をとても静かに歩いてプールに向かいました。
まず,プールに向かってお辞儀をして,冷たいシャワーに頑張って入っていました。プールに入った子どもたちからは,「すごく気持ちがいい!」という声がたくさん聞こえてきました。
また,プールの中に「洗濯機」を作りました。全員が同じ方向に回ることによって,一定の方向に水の流れができました。小林先生の「はんたーい!」の合図で,逆向きに回ろうと頑張るのですが,みんなが作った水の流れには敵いません。流れるプールの中で,まるで洗濯物のように水の流れに身を任せる子どももいました(^^)

子どもたちからは,「もう洗濯機しないの?」や「楽しかった!」という声が聞こえてきて,他の先生方にも笑顔が見られました。

子どもたちが楽しく,泳力がつく授業を作っていきます。

文責;濱中

チャプチェ(6/15)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 中華風コーンスープ えびシューマイ チェプチェ 冷凍みかん
 牛乳

 今日の春雨が入った炒め物は,「チャプチェ」といいます。
 チャプチェは,日本の隣の国・韓国の料理です。
 昔,王様が宴会を開いたときに,家臣の一人がこの料理を考えました。そして宴会に来た人たちに食べてもらい,大変喜ばれたといわれています。
 今では,お祝いやお客様を招いたときに食べられています。

 チャプチェの「チャプ」は漢字の「雑」という字にあたり,「いろいろな材料が入った」という意味です。
 今日のチャプチェは春雨のほかに,どんな材料が入っているでしょう?5つありますよ。よく見ながらいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

【4年生】東警察署に見学に行って来ました!

画像1画像2
 社会科「安全なくらしとまちづくり」の学習で新潟東警察署の見学に行って来ました。落とし物などの用事で東警察署に行ったことがある子も数名いましたが、多くの子どもたちにとっては初めての場所です。
 大きな会議室で、警察の仕組みや仕事内容、事故や事件が起きたときの動き、自転車乗りのルールなどについて、くわしく説明をお聞きしました。
 その後は、外に出てパトカーや白バイを間近で見学できると聞き、子どもたちも大興奮!サイレンの音を鳴らしたり、パトカーの装備に触れたりして、警察車両の仕組みについても学ぶことができました。
 実際に見学に行ったことで時間できたことがたくさんありました。とても貴重な体験ができた1日でした。

パンの日(6/12)

画像1
今日の献立
 米粉パン 野菜スープ ハンバーグのケチャップ煮 アスパラとコーンのソテー
 牛乳

 毎月12日は,パンの日です。
 日本で最初にパンが焼かれたのは,約170年前のことです。
 外国で戦争が起き,日本も攻められる心配が生まれました。それに備えるために,固いパンが焼かれました。ごはんに比べて,固いパンは長持ちして,持ち運びも簡単だったからです。
 このパンが焼かれた日が4月12日だったことから,毎月12日は「パンの日」になりました。
 今では,世界中のいろいろなパンを楽しむことができるようになりました。
 今日は,新潟のお米を使った米粉パンです。

文責:栄養士 伊藤

胎内自然教室に向けて

画像1
 私は胎内自然教室活動班14班のリーダーです。
今は5時間目,学年で総合的な学習をして,自然教室の準備をしています。
副リーダーといっしょにいい自然教室になるようがんばっています。
ぜったい思い出に残るものにします!!

*今年度,胎内自然教室に向け,活動班のリーダー&副リーダーが現地からブログを発信する予定です。その練習として作りました。「その時の出来事や感じたことを,旬なうちに分かりやすく発信する。」を目標に,楽しみながら発信します。

しろまめ,健康診断♪(6/11)

画像1
今日の飼育委員会は獣医の大井川先生にお越しいただき,しろまめの健康診断をしてもらいました。
結果は異状なし。よかったよかった(^ω^)

その後は,しろまめについて大井川先生に質問をしました。
うさぎは眉間を触られると嬉しいことや正しい抱き方のことなど,子どもたちも私も初めて知ることがいっぱいでした。
しろまめのことをより詳しく知った子どもたちは,来週からもっと気持ちよく触れ合えそうですね♪

文責:1年 山上

入梅いわし(6/11)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん かき玉みそ汁 小いわしの天ぷら くきわかめのきんぴら 牛乳

 今日は入梅(にゅうばい)。暦の上では,梅雨に入りました。
 この時期にとれるいわしは,「入梅いわし」と呼ばれ,脂がのっておいしいと評判です。今日の小いわしのお味はいかがですか?

 いわしは漢字で書くと,魚へんに弱い(鰯)と書きます。水揚げするとすぐに弱って,いたんでしまう魚だからです。
 ですが,いわしには,私たちの体を流れる血をサラサラにしたり,骨や歯を強くしたり,健康な皮膚や爪を作ったりと,たくさんの栄養が詰まっています。
 漢字では弱いと書くいわしですが,私たちの体をじょうぶにする,実はとても「強い魚」なのです。

文責:栄養士 伊藤

プール清そう

6月4日にプール清そうがありました。思っていたよりもよごれていて、びっくりしました。ごみが結構あって大変でした!でも洗った後はすごくきれいで苦労したかいがあったと思いました!もう今は水が入っていて結構たまっていてきれいです!

            (^−^)yama

ハロー(*^_^*)

こんにちわ!(;_;)今から上所小の情報を教えるよ!!(^O^)              今情報委員会が計画しているのは、ズバリ!キーボード大会だ!(^^)!

胎内自然教室

そろそろ5年生は、胎内自然教室があります。1泊2日泊まりにいきます。胎内自然教室では、生活班と活動班にわかれます。

胎内自然教室

6月24日25日に胎内自然教室があります。五年生把1泊2日泊まりにいきます。

パソコンです...

画像1
パソコンです。
5.6年情報でお世話になりました。
これからもよろしくお願いします。
             きみとf

胎内自然教室に向けて

胎内自然教室に向けて準備が始まりました。ぼくの、生活班の係は,寢具係です。むずかしそうですが、がんばります。活動班の係は、料理です。これも難しそうですが、がんばります。胎内でも、1ぱくふつかがんばります。
               バアニング

私の担任の先生は?

私のクラスはとてもにぎやかです。私が言うのもあれですが・・・
そんなクラスをまとめるのがあのおもしろ先生、である
村上先生です。
これからも楽しいクラスでいられますように…
                 きみとF
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259