出発式

画像1
各クラスの代表が、修学旅行で達成したいめあてを発表しました。
学年主任山田からは、
「その名の通り、学びを修める旅行であってほしい。」
という話がありました。

文責;教務主任 鷲尾

現地から発信!「修学旅行in佐渡」(7/8〜10)

画像1画像2
本校学校サイトに欠かせないもの。
そのうちの一つが泊を伴う活動の現地発信です。
佐渡修学旅行2年目。出発から学校到着までの様子をリアルタイムでお届けします。
お子さんと一緒に佐渡にいるような臨場感を,御家族みんなでお楽しみくださいね。

パソコン・スマートフォンは,こちらから。

携帯は,こちらから(修学旅行in佐渡をクリック)。

文責;教務主任 鷲尾

Chain Game!

画像1画像2画像3
 5年生は今,外国語活動で“I like ○○.”を学習しています。
最近どんどん語彙が増え,前向きに取り組んでいる子どもたちですが,少しずつ自信もついてきています。
今日はチェーンゲームをしました。
マリア先生に言われたセンテンスを一生懸命次の人に伝える子どもたちの姿はとっても微笑ましかったです。
自然教室を経て,より一層仲良く活動できることを,とてもうれしく感じます。

5年担任 神田

【1年生】赤・ピンク・青!(7/7)

画像1画像2
朝顔の花が咲きました(^^)
先週から咲いていた朝顔もありましたが,どの鉢の朝顔も花を咲かせています。

朝顔日記には「花が咲いて嬉しいです。もっと咲いてほしいです。」,「僕のはピンク色の花が咲いたけど,友達の朝顔は青色の花が咲いていたよ。」と書く子どもがいました。
明日はもっと増えるといいですね。

文責:1年 山上

七夕そうめん(7/7)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 味付け海苔 七夕汁 いわしのかばやき ごまあえ 七夕デザート
 牛乳

 今日は七夕。七夕は,古くから行われている日本のお祭り行事です。日本の大切な節句を表す「五節句」の一つです。

 七夕には「そうめん」。平安時代の宮中では,七夕の儀式に,そうめんがお供え物にあったという記録があります。
 この日にそうめんを食べるのは,「そうめんを天の川に見立てた」という説や,「細く長いそうめんを糸にたとえて,はた織りが上達するように」という願いがこめられている説があります。
 今日の七夕汁は,星がたくさん流れる天の川をイメージして作りました。

文責:栄養士 伊藤

夏ホリデー(*^_^*)

夏休みが近づいてきています(~o~)私の周りでは夏休みの話題ばかり!上所夏祭りも行われます☆毎年楽しみにしています♪私は最終日に宿題におわれないようにしたいです・・・・。楽しい楽しい夏休み!待ち遠しいです(^_^)/                  by*hayura*

修学旅行いってらっしゃい!!!

6年生はそろそろ佐渡修学旅行です♪5年生は上所小をまとめると言う使命があるのです!!6年生さん!上所はまかせてください★5年はもう子供じゃないです(^_^)v     by*hayura*

6年生図工作品

画像1
6年生が作った図工の作品です。
色あざやかな作品や工夫がほどこされた作品が
たくさん並んでいます。
これは絵も楽しみですね!
きみとF

夏よこい!(^^)!

画像1
もうすぐ夏が来ます!アロハー夏だ!綿あめだ!かきごうりだ!しちょうしゃのみなさまの夏はどんな夏ですか?今はつゆだけどもうすぐ夏です!楽しみですね(^O^)。    レインガール(^_-)

行って来ます(^o^)

明日、ついに修学旅行にいってきます。小学校生活最大行事なので楽しんで修学旅行したいです。 
              by大☆天☆空

6年生立体工作

画像1
7/3 立体工作作品展の最終日でした。作り手の顔が見えてくるよう。それぞれ個性的な作品ばかり。
小さい物もあれば大きい物もあり、地味~もあれば、彩り鮮やかもあり!
よく出来ました!100点!

文責:広報部6学年担当

watermelon(7/6)

画像1
今日の献立
 マーボー丼 中華サラダ すいか 牛乳

 「ウォーターメロン(watermeron)」。
 今日のくだもの,すいかのことです。名前のとおり,すいかの90%が水分です。すいかを食べると,体に水分が補給されて,ほてった体が冷やされます。
 すいかを食べると甘いですね。この甘みには,つかれた体が元気を取りもどす栄養があります。夏のおやつにおすすめです。

 新潟県は,全国6位のすいかの産地です。新潟市の海がそばの砂地の畑でとれる「新潟すいか」や,南魚沼市の「八色すいか」など,私たちの近くにおいしいすいかが,たくさんあります。

文責:栄養士 伊藤

【1年生】雨の日探検♪(7/1)

画像1画像2
7月1日は雨の日でしたね。
外で遊べなくて残念・・・でも,雨の日だからこそ見えるものもある!?

生活の時間,中庭へ行って雨の日探検をしました。
「先生!葉っぱに落ちた雫がきれい!」
「こっちの葉っぱの雫は細かいよ!僕はこっちのが好きだな!」
と,きれいな雫を見つけ合いっこしました。

雨の日もたまには外に出てみるものです(^ω^)
※休み時間は外に出られません

文責:1年 山上

【1年生】もぐってみよう!(7/6)

画像1画像2画像3
今日のプール授業は,「水中にらめっこ」,「洗濯機」,「輪くぐり」の3つの新しい技に挑戦しました。

まずは体育館で顔付けの復習をして,息の吐き方を練習!「ぶくぶく〜。」

「洗濯機」は,2人組でフープを1つ持ち,フープを持ってない子どもは潜ってフープに入ります。入ったら揺すってもらい,次のフープへいきます。フープに入った子どもはくるくる回ってピッカピカ!
「輪くぐり」は,フープを水中で立ててどんどんくぐります。子どもたちは色んな高さでくぐるのを楽しんでいました。

潜るのが得意な子もいれば,まだ潜るのに抵抗がある子もいます。能力に合った指導を今後していき,できたときにはたくさん褒めたいですね(^^)できたときの喜びは子どもたちの力になります。プールは楽しいものだと子どもたちが感じられるよう指導していきます。

文責:1年 山上

素敵なハーモニー;四つ葉音楽朝会(7/3)

画像1画像2
今年度初めての四つ葉音楽朝会は,3年生のステージ発表でした。
3年生になって取り組み始めたリコーダー学習。
これまで学習した音を組み合わせて演奏しました。
指揮者の五十嵐を見つめながら演奏しようとする子が多く,これまでの練習が積み重ねられていると感じました。
また,呼びかけの声の大きさ,たたずまいもとても立派で,何だかとても大人っぽく見えました。
歌声も,大きな声を張り上げて歌っていた低学年の時とは違い,まとまりのある素敵なものでした。
音楽の時間や朝学習の時間を中心に,たくさん練習してきた3年生。がんばりましたね。

後半は,四つ葉縦割りグループで英語の歌でリズム遊び。
毎日清掃で顔を合わせているこのグループ。
随分打ち解けてきている様子。
たくさんの笑顔がはじけました。
3年生の保護者の皆様,朝早くからお越しいただきありがとうございました。

文責;教務主任 鷲尾

リトルファイヤースクールで消防体験

画像1画像2画像3
 4年生は社会科で、「安全なくらしとまちづくり」の学習をしています。
 今日は、新潟市中央消防署の方から学校にお出でいただき、リトルファイヤースクールを実施しました。
消火器の使い方を学んだり、消防車両を見学したりと、普段はできない体験に子どもたちも興味津々。
中でも煙体験には子どもたちもとても驚いた様子でした。教室に体験用の安全な煙を充満させ、その中をハンカチで口をおさえて通過しました。今日は練習用でしたが、これがもし本当の火事だったら・・・、本当の煙だったら・・・と考えると、とても怖いと感じました。
 火事を防ぐために大切なことも教えていただき、学ぶことの多かった授業でした。
これからまた火事を防ぐための地域の工夫や自分たちにできることについても学習していきたいと思います。

もうすぐ修学旅行

画像1
画像2
7/3(金)の授業参観は、修学旅行の行き先である佐渡市の事前学習発表会でした。
とても詳しく調べてあり、ビックリ!
初めて知った事も多々ありました。
みんな楽しみな様子!楽しんで来てね~

文責;広報部 6学年担当

にぎすのアングレーズ(7/3)

画像1画像2画像3
今日の献立
 米粉アップルチップパン 米粉のクリームスープ にぎすのアングレーズ
 ひじきサラダ 牛乳

 「アングレーズ」
 この言葉を初めて聞いた人もいるのではないでしょうか?

 アングレーズという言葉は,フランス語です。「イギリス風の料理」という意味があります。パン粉をまぶして焼いた料理などのことを言います。
 給食では,油で揚げた後,特製ソースをかけたところに,香ばしく炒ったパン粉をふりかけました。

 今日の魚は,「にぎす」といいます。白身でやわらかい,おいしい魚です。このにぎすは,新潟市の港でとれたものです。
 今日は,新潟のおいしい魚をイギリス風の食べ方で,味わいましょう。

文責:栄養士 伊藤

環境整備ボランティア2

画像1画像2
6月17日(水)

環境整備ボランティアの方10名が、図書館の本の修理をしてくださいました。
初めての方も、ベテランのボランティアさんの指導を受けながら、どんどん仕上げていきました。
初参加のTさんは、お仕事の休みに合わせてボランティアに来てくださったとのこと。
テープで本を修理する作業が、とても自分に合っていて楽しかった、と笑顔で帰って行かれました。

環境整備ボランティアは、手先を動かしながら、おしゃべりできて、出欠席の連絡も特に不要な、自由なところです。

登録まだの方も、いつでも歓迎します。地域教育コーディネーターへご連絡ください。

文責:地域教育コーディネーター 後藤

地域交流委員会&PTA執行部

画像1画像2
6月24日(水)15:00〜16:00

地域交流委員会の子どもたちと、PTA執行部の方とが一緒になって、夏まつりの「きもだめし」について話し合いました。
どういう形でするか、協力し合えるのはどんなことかを考え、たくさんの意見を出し合いました。
夜の校舎を歩くだけでも怖いのに…あんなこと、こんなこと。。。
考えながら、みんなが笑顔でした。

最後には、実際に考えたコースをPTA会長と子どもたちで歩いてみて終了しました。
どんなふうになるか、楽しみです。

文責:地域教育コーディネーター後藤
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259