マジッククラブ講師

画像1画像2画像3
6月4日(木)

6時間目のクラブ活動の「マジッククラブ」に、校区にお住いの武藤さんに来ていただき、マジックを披露してもらいました。
武藤さんは、普段はボランティアで老人ホームなどの施設に行き、犬の芸をやって見せたり、マジックを披露しています。

今日は、マジッククラブのゲスト。
紙テープをハサミで切っても・・・切れてない!
バンダナの真ん中に赤い布を入れたのに・・・なくなった!
縦じま模様の布が・・・一瞬で横じまになる!
紙コップの中の水が・・・なくなった!
帽子の中に入れた卵が・・・アヒルになった!
などです。

子どもたちと、先生は、
「え〜っ!なんで〜?」
「あ、わかった〜」などなど、武藤さんの周りに集まり興味津々。

武藤さんは、紙テープを使ったマジックのネタばらしをして、やり方を教えてくださいました。
マジックは、お金をかければそれだけすごいことができるけど、道具が高いので、小学生が、身近にあるものでできるように、と、考えてくださいました。

16名の小さなマジシャンたちは、武藤さんが準備してくださった紙テープで、一生懸命練習していました。
武藤さんに教えていただいたお返しに、じゃんけんで勝った4年生の子ども2人が、トランプのマジックを披露し、褒めてもらいました!

今日習った、紙テープのマジック、早く家に帰って、家族に披露したいようです。うまくできたかな?

文責:地域教育コーディネーター後藤


コメント (1)

歯科検診ボランティア

画像1画像2
6月4日(木)

今年度、検診のボランティアにお申込みしてくださった方がとても多く、15名もの保護者の方が、お手伝いに来てくださいました。

医師が使用した器具の回収、洗浄、検診終了後の後片付けが主なお仕事です。
子どもたちが静かに並んで順番を待つ姿を見ながら、作業は2時間弱で終了し、時間のある方は、ちょうど30分休みに集会室で行われていた「天体写真展」を見て行かれました。

ボランティアルームで、今日の内容について振り返りをしながら、「ボランティアが集まりすぎた時は、どうしたらよいか」について意見交換を行いました!

文責:地域教育コーディネーター後藤



運動会片付けボランティア

画像1
5月30日(土)

青空の広がる中、行われた運動会の最後、赤組団長と白組団長の挨拶を聞き、不覚にも涙を流してしまったのは私だけではありませんでした。

その興奮の余韻の残る中、保護者の方10人が、後片付けのお手伝いに来てくださいました。
本部のテントの撤去、机イスを拭いて片づけ、廊下や体育館のブルーシートの撤去と清掃です。
6年生児童や、教育実習生も一緒に皆でとても手際よく、動いてくださったおかげで、早く片付けることができました。
お疲れのところ、ありがとうございました。
綺麗になって気持ちよかったです!

無我夢中でブルーシートの水拭きをしていたので、活動の写真を撮るのを忘れており、様子をお伝えできず残念です。
写真は、最後に美しくなった体育館を撮りました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

玄関のお花 5

画像1
5月末

ブルー系のお花を生けてくださいました。最近は暑い日が続くので、涼しそうですね。
お花の名前は

花ショウブ(まっすぐ伸びた葉と紫の花)つぼみ
ドウダンツツジ(丸くみえる葉)
デルフィニウム(水色の花)

5〜7月に咲く「花ショウブ」の花言葉を調べてみました。

「あなたを信じています」です。

人を疑うことなく、人からも信頼される人間でありたいものです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

読み聞かせボランティア1

画像1画像2
5月27日(水)昼休み

今年度は、ボランティアルームで読み聞かせをします。
第1回目のこの日は、運動会の応援練習の時間と重なり、読み聞かせの部屋にきてくれたのは、たいよう学級、さくら学級の子どもたち10人と先生でした。

絵本は
「11ぴきのねことあほうどり」を小崎さん
「くまのコールテンくん」を古田さん
が読んでくださり、子どもたちは、とっても真剣に集中して聴いてくれました。ありがとう!

文責:地域教育コーディネーター後藤


歴史に残したい1日;運動会特集ページ完成(6/5)

画像1
190枚の写真と詳細な解説からなる運動会特集ページが完成しました。
お子さんの学年を超えて,御覧いただき,本校の運動会をもう一度見つめていただきたいと存じます。
特集;「子どもたちの様子;学校行事」内,「平成27年度大運動会はこちらから。

文責 教務主任 鷲尾
*特集ページは,パソコン,スパートフォン等での閲覧となります。御了承ください。

3年総合「上所自慢を見付けよう」

画像1画像2
6月5日(金)
 この日は,地域の方をお招きして,上所の自慢についてのお話をお聞きしました。
上所小学校がどのように誕生したのかや,この地域がどのように開発されたのかについて,写真や図などの資料を見せてもらいながら,教えていただきました。
「昔,この辺りは川だったんだよ。」
と聞くと,
「え〜,俺の家がない。」
「全然,(今と)違う。」
などという声が聞こえてきました。
また,川の長さや流量が日本一の信濃川が身近にあること,市民プラザなどの公共機関もたくさんあることなど教えてもらい,
「上所地域って,実はすごいかも。」
という思いをもったようです。
 講師の先生のお話の後,講師の方に質問をしている様子がありました。さらに,興味を深めたいという思いを実現できるよう,今後の総合で,追求していきたいと思います。

(3年 中村)

ペットボトルキャップ回収中〜♪

画像1画像2画像3
 先日お便りでお知らせしましたように,今日から環境ボランティア委員会による,「ペットボトルキャップ回収」が始まりました。
初日,どれくらい回収できるかな?と委員会メンバーもドキドキしながら児童玄関で待っていましたが,登校すると同時に児童玄関は大にぎわいとなり,にっこり顔で段ボール箱に入れてくれる子が多く,委員会メンバー一同,大満足でした。
たった1日でこんなに集まり,さすがだなあと感心しました。

 活動は今月いっぱい続きますので,気長にいきたいと思います。
お便りにも書きましたが,決してたくさんのエコキャップを回収することが目的ではなく,「もし家庭にあったら持ってきてくださいね!」というスタンスで取り組んでいます。
ペットボトルをたくさん購入すること自体,エコではないからです。
そんな委員会メンバーの思いも汲んでいただけたら幸いです。
保護者の皆様,御協力いただきまして,本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

環境ボランティア委員会担当 神田

その土地でとれたものを(6/3)

画像1
今日の献立
 ごはん 肉じゃが 鉄火みそ 福神あえ 牛乳

 今日は,キャベツときゅうりと福神漬けを使って,福神あえを作りました。
 福神漬けには,新潟県内でとれた大根,なす,れんこん,にんじん,すいかが使われています。
 大根やすいかは新潟市の赤塚地域でとれました。すいかは,実が赤く甘くなる前の,小さい実のときに収穫したものを皮ごと使っています。
 その土地でとれたものを,その土地で食べることを「地産地消(ちさんちしょう)」といいます。給食では,新潟県や新潟市でとれた新鮮でおいしい食材をたくさん使っています。

文責:栄養士 伊藤

虫歯予防デー(6/4)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん のりふりかけ かみかみ豚汁 いかの生姜煮 ごぼうサラダ 牛乳

 今日6月4日は,6の「む」と4の「し」にちなんで,「虫歯予防デー」です。
 
 虫歯にならないためには,「よくかんで食べる」ことが大切です。
 虫歯菌は,口の中に残った「食べかす」が大好きです。よくかむと,口の中で,だ液がたくさん出てきます。だ液が出ると,食べかすが流れていきます。そうすると,虫歯菌のはたらきは弱くなり,虫歯になりにくくます。

 健康な歯は,一生の宝物です。今日から,よくかんで食べることに気をつけて,食事をしましょう。

※今日のサラダは,12kgのごぼうを調理員さんが一生懸命せん切りにして作ってくださいました。

文責:栄養士 伊藤

6年生修学旅行オリエンテーション

画像1画像2
 6年生は、7月8,9,10日に佐渡へ修学旅行に行きます。本日、山田学年主任から、日程の説明がありました。「佐渡に行ったことがある人〜?」と尋ねると、3分の1ぐらいの子が手を挙げました。思ったより多いなと感じながら、新潟県民ならぜひ、一度は行ってみてもらいたいなと思いました。
 写真を見ながら、1人1人が旅行のイメージをもつことができました。その中で、一番声が上がったのは、宿泊先の部屋と浴室の写真でした。豪華なホテルに感動していました。2泊を同級生と過ごすというのは思い出深いものになるのでしょう。宿泊先も楽しみの1つです。
 最後にどんな修学旅行にしたいかを考えました。観光旅行ではなく、「学びを修める」にしなくてはならない。何を学ぶかを出し合いました。佐渡の歴史、仲間との絆、マナーやルールなど大事な事柄が出てきました。楽しい思い出にするのももちろんですが、学びも大事にしていきたいと思います。

 文責:1組担任 村上

全校人権教育が行われました

画像1
 6月2日(火)1時間目に、「全校人権教育」が行われました。「子どもの権利条約」には、「子どもはみんな大切にされ、しあわせにくらせます。学びたいことは自由にまなぶことができます。」とあります。それをふまえて、自分たちにできることは何か?自分や友達のちがいをみとめ、周りの友達に対して優しい言葉で接しようと、映像を見ながら15分ほど話を聞きました。その後、教室にもどり担任とともにふり返りました。ひとりひとり脳の働きがちがうから、得意なことや苦手なことはそれぞれです。がんばっている人を見て、笑ったりからかったりせずに、優しい言葉でたくさんほめてあげましょう。家族も先生も、幸せに育ってほしいと心から願っています。ちがいをみとめ、優しい気持ちで、みんなまっすぐに育ってください。

(文責:人権教育部 板垣)

手作りドレッシング(6/2)

画像1画像2
今日の献立
 マーボー丼 もやしの中華サラダ カシューナッツ みかんジュース
 ※マーボー丼のごはんは,麦ごはんです。

 上所小学校のサラダは,調理員さんの手作りドレッシングで味をつけています。
 みなさんがおいしく食べることができるように,朝から酢を冷蔵庫でよ〜く冷やしておきます。
 今日のドレッシングは,ごま油に,しょうゆと塩と砂糖を入れて,冷やしておいた酢を入れました。そして,泡立て器でよ〜くよ〜くかき混ぜてを作ります。お味はいかがでしたか?
 お家にある調味料で作ることができるので,みなさんもぜひ作ってみてください。
 
【ドレッシングの分量(5人分)】
 ごま油…小さじ1/2 しょうゆ・砂糖・酢…各小さじ2 塩…ひとつまみ
 ※分量は大量調理用です。御家庭では適宜加減してください。

文責:栄養士 伊藤
  

2年生 野菜の山田先生

画像1画像2
5月26日(火)

2年生が鉢に植えた野菜の様子で、子どもたちから、花育マスターの山田さんにいくつか質問があり、それを月曜日にFAXで山田さんに送ったところ、すぐに翌日、様子を見に来てくださいました。

30分休みの終わりごろから暑い中、一人一人の鉢をみて、丁寧に葉っぱの様子を観察し、注意事項をメモしてくださいました。
ちょうど、2年4組の代表の子どもが、山田さんに苗植えのお礼の手紙を直接渡すことができ、受け取った山田さんは、目を真っ赤にして喜んでくださいました。

4時間目には、にこにこ広場で、2年3組の子どもたちからの質問・疑問に答えてくださり、鉄分を含む栄養剤を作っていってくださいました。

山田さんの優しい人柄に、こちらもあたたかい気持ちになります。

文責:地域教育コーディネーター後藤

環境整備・読み聞かせボランティア

画像1画像2画像3
5月27日(水)

環境整備ボランティアと、読み聞かせボランティアの皆さんの合同説明会が行われました。
昨年まで「図書館ボランティア」という活動で、本の修理と図書館前の掲示物の作成を行っていましたが、今年度はベルマークの集計作業が加わり、名前が「環境整備ボランティア」に変わりました。保護者や地域の方、21名が登録してくださいました。
新しい顔ぶれもあり、嬉しいです。
さっそく、本を修理しながら皆さんの楽しそうな話し声が聞こえてきました。

「読み聞かせボランティア」の方々は、以前から登録されている方と、初めての方を含め15名のメンバーで今年度はスタートです。一人年間1〜2回だけの活動ですが、何年も続けて登録している方がたくさんいてくださり、大変心強いです!
本の持ち方、めくりかた、などをベテランのボランティアの平山さんに教えてもらいながら、ついでに大人の私たちが1冊絵本を読み聞かせてもらえて、得した気分になりました。大人になっても、絵本を読んでもらうことは、ワクワクして楽しいですね。

文責:地域教育コーディネーター後藤

5/30 運動会

画像1画像2画像3
2015 運動会
六年生にとって最後の運動会でした。
いい運動会でしたね!

とっても感動しました。


文責 広報部 6学年担当
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259