最新更新日:2015/10/14
本日:count up2
昨日:5
総数:62223
2学期も元気にがんばりましょう!

中体連県大会結果

 先日行われた、県中体連総合大会の結果をお知らせします。

<野球> 東北大会出場権獲得
準 決 勝 対 磐崎中 0−1(延長10回)
代表決定戦 対 清水中 3−1(延長8回) 第3位

<柔道女子個人> 東北、全国大会出場権獲得
63kg級 第1位 岡本雪乃(2年)

<ソフトボール> 
準決勝 対 東和中 0−5 第3位


ご声援、ありがとうございました。
 

吹奏楽コンクール支部大会

画像1 画像1
 先日行われた第33回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会に吹奏楽部が出場し金賞を受賞しました。課題曲「春の道を歩こう」に続き自由曲「三角帽子」を演奏しました。残念ながら県大会への出場権は獲得できませんでしたが、26人で練習の成果を発揮することができました。

中体連県大会速報

 7月22日(水)、23日(木)に行われた、福島県中学校体育大会の結果をお知らせします。

<野球>
1回戦 対 福島三中 5−0 勝利
2回戦 対 塙中   2−0 勝利(ベスト4進出)

<ソフトボール女子>
1回戦 対 尚英中  22−1 勝利
2回戦 対 郡山六中 6−3(延長) 勝利(ベスト4進出)

明日24日(金)が最終日となります。東北、全国大会目指して頑張ります。

<野球> 郡山開成山野球場
準決勝10:30〜 対 磐崎中
決 勝13:00〜(開成山)
代表決定戦14:30〜(牡丹台)

<ソフトボール> 相馬光陽ソフトボール場
準決勝10:00〜
決 勝12:00〜

ご声援の程、よろしくお願いします。
   

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(金)本年度第1学期終業式を迎えました。校長式辞に続いて、代表生徒の作文発表、全体指導を行い、明日から夏休みを迎えます。
 あわせて、吹奏楽部の壮行会も行い、夏に行われるコンクールに向けて全校生徒でエールを送りました。
 8月24日(火)まで、38日間の夏休みとなります。長期休業にしかできないことに挑戦し、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

未来につなぐプロジェクト〜in 富山県小矢部市〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回は福島県石川町に歌声を届けましたが、今回は富山県小矢部市を訪問しました。朝5時に湯本を出発し、12時前には到着しました。現地では大谷中学校の吹奏楽部と合同でステージ発表を行いました。その後、大谷中学校を訪問し、生徒のみなさんと交流する貴重な経験をさせていただきました。大谷中はホテルニュー大谷の創業者が寄付して立てたお城のような建築物で、生徒みんなで驚きました。
 立派な額縁の贈呈や飲み物等の差し入れがあり、富山の人の温かさが伝わってくる、2日間でした。大変お世話になりました。

1学年総合学習 「やっぺ踊り体験」

画像1 画像1
 第1学年総合学習は、「自分たちの地域を知ろう」のテーマのもと、石炭から観光の街に発展した常磐湯本町について学習しています。前回はスパリゾートダンシングチーム3名の方々に来校していただきました。今回は、いわき湯本温泉伝統芸能保存会「芸の虫」さんから講師の先生方8名に来校していただき、やっぺ踊りについて学習しました。やっぺ踊りとは、阿波踊りに似た軽快な踊りで、破産した弥平という商人が湯本温泉神社でお告げを受けて、乱舞したのが始まりと言われています。鳴子やうちわを手に「やっぺやっぺ」と叫びながら踊りました。
 8月3日(月)の湯本のお祭りでは実際に踊ります。ご声援お願いいたします。

未来につなぐプロジェクトin いわき石川

画像1 画像1
 本校合唱部は、昨年度全国各地に復興ソングを届けました。今年度も少しでも何かのお役に立てるような活動も大切にしていきたいと考えています。
 今年の復興ソングのスタートは、JCの福島ブロック大会の場で歌声を届けることができました。今回はいわきからは植田中学校合唱部、現地からは石川町立石川小学校、玉川市立玉川第一小学校、玉川市立須釜小学校の皆さんと一生のステージで歌うことができました。また、四倉中学校の被災したピアノで伴奏され、感慨深い思いになりました。
 このような機会を与えてくださった災害復興支援委員会委員長の佐々木公一さんをはじめ、お世話になった方々に感謝いたします。今週末は富山県小矢部市に歌声を届けに行きます。

フラガールきずなキャラバン

画像1 画像1
 第1学年総合学習は、「自分たちの地域を知ろう」のテーマのもと石炭から観光の街に発展した常磐湯本町について学習しています。
 今回はスパリゾートダンシングチーム3名に来校していただき、講義をいただきました。自己紹介のあと、「アイナふくしま」を披露していただき、「月の夜は」の曲に合わせてフラのレッスンをしていただきました。最後に「フラガール〜虹〜」を披露していただき、その後クラスごとに写真撮影を行いました。
 震災時の体験や全国きずなキャラバンの活動を通しての体験談など、大変貴重な体験でした。午後のステージ前の忙しい中ご指導して下さり、ありがとうございました。

Special Thanks. サブリーダー・マカレア 麻衣さん。須藤水貴さん。高浜美咲さん。
          常磐音楽舞踊院 伊藤 均さん。

音楽で表現〜喜怒哀楽〜

画像1 画像1
 スタンレー電気の創業者が設立した公益財団法人北野生涯振興会の鑑賞教室が本校3学年で開催されました。(いわき市の中学校では本校のみです。)
 椿姫「乾杯の歌」の二重唱から始まり、ジャンニ・スキッキから「私のお父さん」そして、トゥーランドットの「誰も寝てはならぬ」。B♭のハイトーンをここまでかと思うほど引っ張りました。鳥肌の立つすごい演奏でした。
 その後日本歌曲の「待ちぼうけ」「荒れ城の月」
 音楽で喜怒哀楽では
 喜 献呈(シューマン)
 怒 彼女に告げて(ファルヴォ)
 哀 憧れを知る者のみが(チャイコフスキー)
 楽 アイガットオリズム(ガーシュイン)
以上の曲が演奏されました。
また、ピアノソロでは、ショパンの「幻想即興曲」が演奏され、
喜怒哀楽のすべてを表現ということで「猫の二重唱」(ロッシーニ)
そして、最後に旅たちの日を全員で合唱しました。
多彩なプログラムと、ステージでなく同じ目線でのコンサートは普段と違う楽しみ方ができました。
出演者の方も、聴いてくれた3年生が曲に応じて音楽を感じながら聴いてくれたので楽しく演奏できたとお褒めの言葉をいただきました。また、旅たちの日もよく声が出ていて、素敵な生徒さんですねと話がありました。心がいっぱいになるコンサートでした。

主演者紹介 
荒巻小百合さん(ソプラノ)
東京藝術大学院修士課程修了。第五回JILA音楽コンクール第1位。第13回日本声楽コンクール入選、田中路子賞受賞。聖徳大学講師。洗足学園大学非常勤講師。日本声楽アカデミー会員。

大川信之さん(テノール)
東京藝術大学大学院修了。東京二期会会員。日本声楽アカデミー会員。

津島圭佑さん(ピアノ)
東京藝術大学大学院修士課程を経て、ウィーン国立音楽大学修了。各種コンクールで入賞。東京藝術大学非常勤講師。日本声楽協会のピアニスト講師。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立湯本第一中学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町吹谷11
TEL:0246-42-4158
FAX:0246-42-4159