12月 5年 国語の時間

 5年生は国語で「伝記を読もう」の学習をしています。教科書で手塚治虫の学習をし,他の伝記を読んで感想を書きます。図書室で,熱心に本を選んだり借りたりしていました。
画像1
画像2
画像3

12月 サケの観察

 昨日入ったサケの卵に気付き,じっと卵を見つめる子供たち。今日から観察が始まりました。サケの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月 5年 あいさつ運動

 今週のあいさつ運動は5年生が担当です。
 今日12月8日は,中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
 当番でない子も進んで参加し,先輩たちと一緒に気持ちのよいあいさつの声を響かせようと頑張りました。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 算数の勉強

 身近な箱を持ち寄って,はこのかたちの勉強をそました。どうやったら高く箱を積み上げることができるか,たくさんのコツを発見することができました。箱の形の仲間分けでは,チップスターの箱をどのグループに分けるかで活発な意見交換がありました。
画像1
画像2
画像3

12月 3年 テストがんばっています

 学習のまとめの時期。
 たくさんのテストに集中して取り組む子どもたちでした。
画像1

12月 3年 サケの卵が届きました

 サケの卵が届きました。
 今日からサケの会を中心に日記を書き始めます。
 小さな命が,どう成長していくのか,とても楽しみにしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 銀杏の木の下で

 昼休みの一コマ。銀杏の木の下で,黄色い葉になった銀杏の葉を舞い上げて嬉しそうです。2年生と一緒に秋を(ふゆ)を感じていました。
画像1

12月 3年 虫眼鏡で光を集めています

 虫眼鏡で太陽の光を集めました。
 ダンボール紙から遠ざけたり,ダンボール紙に近づけたりすると,光の集まりかたが違うことに気付くことができました。
 今日も学びいっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2

12月 1年 やきいも会

 この間収穫したさつまいも。園芸委員会のおにんさんおねえさんが中心となって,焼き芋にしてくれました。今日は1・2年生の希望者が集まって,ほかほかの焼き芋をいただきました。「ほくほくしている。」「あったかいねー。」「おいしいー。」とにこにこの1年生でした。
画像1
画像2
画像3

12月 4・5・6年 クラブ活動

 12月7日,2学期最後のクラブ活動でした。
 写真1枚目…アートクラブが立体カードを作っている様子です。
 写真2枚目…読書・創作クラブの様子です。
 写真3枚目…ドッジボールクラブの活動の様子です。校庭のイチョウもきれいに色づきました。
 それぞれのクラブで笑顔いっぱいの子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 持久走大会表彰式

 先日の持久走大会の表彰を行いました。1〜3位に入賞するとメダルと賞状がもらえます。4〜8位に入賞すると,賞状がもらえます。本日の表彰式では,1〜3位の子が壇上に上がり,順番に校長先生からメダルをかけてもらいました。1〜3位の子も4〜8位の子も,呼名されるとみんな大きな声でしっかりとした返事ができ,とても立派でした。
画像1
画像2

12月 6年 持久走大会表彰

本日持久走大会の表彰が行われました。
入賞者の皆さんおめでとうごさいます。
次は3学期のなわとび大会へ向けて頑張っていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

12月 5年 持久走大会表彰

 12月7日,持久走大会の表彰が行われました。名前を呼ばれた子は,しっかり返事をすることができました。
 運動委員会の子供たちが進行を担当し,司会やメダル持ちなど,頑張って仕事をしていました。
画像1
画像2
画像3

12月 3年 体育

 体育の時間に,スポーツ鬼ごっこと鉄棒に取り組みました。
 鉄棒では,逆上がりをできるようになろうとたくさんの子ががんばっていました。
 今日もやる気いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

12月 5年 サケの卵がやってきた!

 今日の夕方,サケの卵が届きました。早速,実行委員会が準備してくれた水槽に入れました。じっくり見ると,目玉がキョロッと動きます。こんな小さな卵にしっかり命が宿っているんですね。これからみんなで見守っていきましょう。利根川の詩に込めた気持ちのように・・・
画像1
画像2
画像3

12月 4年 持久走大会表彰式

 持久走大会表彰式の様子です。1位から3位には校長先生からメダルをいただき,8位までには賞状が授与されました。練習に励み,あきらめずに走り続けた代表者達です。おめでとうございます。
画像1
画像2

12月 1年 昔遊び「おはじき・だるまおとし」コーナー

 おはじきとだるまおとしの遊び方を教えてもらいました。おはじきは,はじめは指の動かし方が難しかったようでしたが,すぐに慣れて当てることができていました。だるまおとしは,力加減が難しかったようですが,「はじめは3こくらいからやるといいよ。」とのアドバイスに「3個にしたら成功したよ。」と報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 昔遊び「けん玉・ヨーヨー」コーナー

 けん玉もヨーヨーも「膝の使い方がこつ」と教わりました。何度も練習して少し上手になりました。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 昔遊び「お手玉・あやとり」コーナー

 お手玉はリズムよく玉を投げたりキャッチするのが難しかったようですが,「あまり高く投げない方がいいよ。」と教わり,何回か回せるようになりました。あやとりは積極的に教わる児童が多く,何度も挑戦して「ほうきができた。」と大喜びで報告にきました。橋などの難しい技も覚えて嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 図工 「やぶいたかみからうまれたよ」

 折り紙や包装紙を破いてできた形から,「何になるかな?」「何に見えるかな?」と考えて,できあがった絵です。それぞれ自由な発想で,楽しみながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会