クラス遊びを実施しました。

画像1画像2画像3
 11月24日(火)5時間目に,体育館でクラス遊びを実施しました。お楽しみ係を中心に,しっぽ取りとドッジボールをしました。
 クラスの児童は,みんなこの時間を楽しみにしています。たくさんの笑顔が見られて,担任としてもうれしくなりました。

あいさつ運動を実施しました

画像1画像2
 11月19,20日の2日間,山王小学校の校門で「小中連携あいさつ運動」を行いました。藤代中学校からは,山王小学校の卒業生が来てくれて,一緒に元気な挨拶をしました。
 小学校側は,代表委員会の6年生が中心となり,各委員会の6年生も参加しました。あいさつする側もされる側も,大きな声を出す気持ちの良さを感じることができました。

5年生社会

 5年生は,社会の授業で「自動車工場」について学習しました。
 効率よく自動車を作るために工夫している点や,環境に配慮した自動車はどんな作り方をしているかなど,資料をもとに詳しく調べることができました。
画像1
画像2

なかよしあきまつり

 11月20日(金)の3,4時間目に,育英保育園の園児20人を招待して「なかよしあきまつり」を開きました。生活科の時間に集めた秋の自然物を使った遊びを準備して,「ボーリング」「まつぼっくりあないれ」「まとあて」の3つのコーナーを開きました。保育園児や2年生にも楽しんでもらおうと,商品も用意して張り切ってお店番をしました。
 学習の振り返りでは,「準備を頑張った。」「ゲームの説明をはっきり言えてよかった。」「みんなが楽しんでくれてうれしかった。」等の感想がでていました。小学校に入って半年が過ぎ,保育園の先生や後輩達に成長した姿を見せることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生家庭科

 5年生は家庭科で,「上手な買い物をしよう」というテーマで学習をしました。計画を立てて実際に買い物に行き,なぜその品物を選んだのかを発表しました。みんなすっかり買い物上手になっていました。
画像1画像2画像3

薬物乱用防止教室に参加しました

画像1画像2
 11月17日(火)5時間目に,薬物乱用防止教室が開かれ,5年生と一緒に参加しました。
 まず,講話を聞いて薬物の恐ろしさについて学びました。その後は,グループ毎に分かれてフレンド号に乗り込み,パソコンのソフトを使ってお酒の誘いを断るゲームをしました。アヘンやシンナーなどよりも,お酒やたばこは身近に感じており,子供たちも興味をもったようです。
 これから保健の学習でも取り上げて,子供たちが安全で健康な生活を送れるように心がけていきたいと思います。

「おもちゃ教室」をひらこう

 今,2年生では,手作りおもちゃの作り方や遊び方を,1年生や保育園のお友だちに教えてあげるための準備を進めています。わかりやすく説明できるように,一生懸命考えています。
画像1
画像2

体育「とびばこあそび」より

 体育の学習は,1・2年生で合同授業を行っています。
 今月は,「とびばこあそび」の単元で,踏みこしおりやまたぎこしおりなどから始めて,腕立て開脚跳びの前段階のまたいで座っておりる練習や閉脚跳びの導入の練習などをしてきました。
 学習カードには台の上で前転をする運動があって,安全に配慮しながらスモールステップで進めていきました。怖がってできないかもしれないと考えていたのですが,思いの外順調に進み,ほぼ全員が台上で回ることができるようになりました。
 現在は,個人に合わせた高さで,開脚跳びや台上前転に意欲的にとりくんでいます。準備や後片付けもみんなで協力して,手際よく進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生理科

 5年生は,理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。
 今日は,そのまとめとして,砂防ダムやスーパー堤防などが人間の生活にどんな役割を果たしているのか,をインターネットを活用して詳しく調べました。
画像1

5年生に中学生の職場体験学習

 5年生に,中学2年生が職場体験学習で来てくれました。2日間だけでしたが,5年生のみんなとすっかり仲良くなり,5年生も貴重な体験ができました。
画像1画像2

お菓子作りをしました。

画像1画像2
 10月29日(木)の2時間目にPTA本部の方々と一緒に,スイートポテト作りをしました。この芋は,山王小の農園でとれたものです。
 作ったスイートポテトは,次の日の「山王フェスティバル」に来てくださった地域の方や祖父母の方々にプレゼントする予定です。みんなで協力して,とてもおいしいスイートポテトができました。

北相寿園に行きました

画像1画像2
 11月5日(木)の5時間目,北相寿園を訪問しておじいさんやおばあさんと交流しました。
 始めに,山王小の子供たちが太鼓と「ふるさと」の歌を披露し,そのあと一緒に玉入れをしました。一緒に玉入れをしたり,お話をしたりして楽しい交流になりました。

農家見学

画像1
画像2
 11月5日(木)今日は,校外学習(地域の農家見学)で,事前学習をしていただいた山口さんのお宅にうかがって,1年間の農作業の手順や機械について教えていただきました。
 実際にトラクターを動かしてもらったり,米袋を持たせていただいたりした後,畑へ行ってタマネギの植え付けをさせていただきました。実際に見たり,聞いたり,体験したりしたことで理解が深まりました。

藤中職場体験

 11月5日(木),6日(金)の2日間,藤代中学校の2年生が4年生のクラスで職場体験を行いました。山王小学校の卒業生ということで,みんな久しぶりの対面に大喜びでした。
 算数の勉強では式の工夫について,丁寧にアドバイスをしてもらいました。総合的な学習の時間のインターネットを使った調べ学習では,検索の仕方を教えてもらいました。休み時間に一緒に遊んだり,グループに入ってもらって給食を食べたりして,楽しい2日間を過ごしました。
画像1
画像2

5年生音楽

 5年生は,音楽でリコーダーの練習をしました。曲目は,卒業式で5年生担当でリコーダー演奏をする曲「威風堂々」です。楽譜を確認するなどして,お互いに協力し合いながら練習しました。
画像1
画像2

山王フェスティバル

 10月30日(金)に「山王フェスティバル」が行われました。1年生は初めて参加するので,どんなことをするのか楽しみにしていました。
 開会行事の後に行われた「児童発表」では,1年生からも1名出場して「よさこいソーラン よっちょれ」を発表しました。一人で,しかもトップバッターにもかかわらず堂々とした態度で踊って,皆に称賛されました。
 第2部では4つのコーナーに分かれて,自分のおじいちゃん,おばあちゃんや,近所の方々とふれあいながら,楽しく活動しました。
 閉会式では,全校合唱の「ふるさと」を大きな声で歌い,上学年の「こきりこ節」や6年生の素晴らしい太鼓の演奏を聴いて,楽しい一日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

山王公民館訪問

 10月30日(金)
 4年生児童の代表3人で,「山王小みどり農園」の収穫をお手伝いいただいたお礼に,山王公民館に伺いました。公民館長さんをはじめ、地域の皆さんにサツマイモやラッカセイの収穫で大変お世話になったお礼として,1年生から4年生でかいたメッセージを公民館の掲示板に貼っていただきました。
画像1
画像2

山王フェスティバル

 10月30日(金),山王フェスティバルが行われました。4年生は今年から,委員会活動を通してフェスティバルの準備や片付け,係活動を体験しました。様々な場面で,意欲的に活動する児童の姿が見られました。
 ステージ発表では,4年生が「はなみずき」の歌とピアノの発表をしました。これまで毎日がんばって練習した成果を発揮して,とても美しい歌声とその声にぴったり寄り添ったピアノが見事でした。
 全校合唱「ふるさと」や「こきりこ節」でも,きれいな歌声を体育館に響かせることができました。
画像1
画像2
画像3

山王フェスティバル

 10月30日(金)は,児童たちが楽しみにしていた「山王フェスティバル」でした。
 始めの会では,有志によるステージ発表がありました。3年生はダンスや一輪車,体操でなど,得意技を発表しました。どのグループも上手にできました。3年生が大活躍した時間でした。
 ふれあいの時間には,リース作り,割り箸鉄砲,おもしろ理科実験,コマ・ベーゴマ・ペタンク・メンコでお年寄りや地域の方と一緒に楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

農家の仕事

画像1
 3年生の社会科で「農家の仕事」の学習をしました。山王地区は,農業をしている家庭が多いのですが,実際の仕事の内容は改めて学習しないと分かりません。そこで,山口さんにお願いして,農家見学をさせていただくことになりました。
 27日(火)には,その事前学習として,写真を使って米作りの様子を教えていただきました。土作りや種まきなど,普段見たことがない作業も写真を使って分かりやすく教えていただきました。
 11月5日(木)には,山口さんのお宅に伺って,機械や農作業に使う道具を見せていただく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31