最新更新日:2019/03/28
本日:count up8
昨日:2
総数:130527
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

豊年太鼓の練習、熱気ムンムン! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心がそろってきた証拠でしょうか。
 それぞれの太鼓のリズムがお互いに響きあってきました。

豊年太鼓の練習、熱気ムンムン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の熱気がムンムンです。
 豊年太鼓の練習です。
 だんだん、だんだん、リズムが落ち着いてきました。

重要 明日から家庭訪問です!

画像1 画像1
 明日から家庭訪問が始まります。
 ご多用の中ではありますが、ご協力ください。
 よろしくお願いいたします。
 尚、家庭訪問期間中は、13時30分の集団下校です。

レバーが苦手な人にも・・・

今日の献立は、ごはん、さかなふりかけ、レバーメンチカツ、筑前煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
レバーが苦手な人もいると思いますが、今日の給食では、みなさんが好きなメンチカツの中にレバーを入れ、ほんのりとカレー味にしてあるので、とても食べやすくなっています。レバーには、皮膚や内臓の表面を強くしてくれるビタミンAや血液の材料になる鉄分がたくさん入っているので、ぜひ食べてもらいたい食品です。

今日の給食は、676キロカロリーでした。

画像1 画像1

みんなで育てるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、ピーマン、枝豆の苗、二十日大根の種を植えました。
 みんなで育てたいと決めたのだそうです。
 さてさて、どんなふうに成長するでしょうか。
 大きなピーマンはできるかな。
 楽しみですね。

植物を育てるためには・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物、作物を育てるためには、・・・。
 教師が、子どもたちに問いかけます。
 ここが大切です。
 じっと考える子どもたち。
 子どもたちは、これからどんなことを学ぶでしょうか、楽しみです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近にたんぼや畑があるはずの子どもたち。
 けれど、実際に田植えを経験したり、作物を作ったりする経験をしている子どもたちは少ないようです。
 何事も経験。
 やってみないことにはわかりません。
 学校でも家庭でも、いろいろなことを経験させたいですね。
 

サツマイモ植え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生でサツマイモ植えです。
 命が宿っている苗を丁寧に持ちながら、植えつけにちょうせん!

英語で月日が言えるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、英語活動です。
 12月を英語で言うと・・・。
 25日を英語で言うと・・・。
 子どもたちは、カレンダーを思い浮かべながら、楽しく言葉を習得しています。
 

「こそあど」言葉!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が「こそあど」言葉の学習です。
 普段何気に使っているこれらの言葉ですが、そこには、きまりが存在します。
 そのきまりを発見し、正しく使う。
 さてさて、3年生はこれから正しく使えるようになるかな。

今日は5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生が聴力検査です。
 検査の目的や方法もよくわかり、落ち着いて受けています。

声が出るね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が元気に朝の歌を歌っています。
 運動した後は、声がよく出ます。
 いい声です。

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、欠席者0。
 みんな元気にマラソンに参加しています。

来週はお世話になります!

画像1 画像1
 来週の火曜日から家庭訪問が始まります。
 ご多用の中ではありますが、ご協力ください。
 よろしくお願いいたします。
 尚、家庭訪問期間中は、13時30分の集団下校です。

先輩と一緒に給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の竹園先生は、みんなの先輩。
 先生の話を聞きながら、楽しく会食です。
 竹園先生、きっときっと養護の先生になってくださいね。

うらら苑訪問の準備です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域のうらら苑に出かける準備をしている子どもたち。
 どんな方法でうらら苑のおじいさんやおばあさんと関わっていくか、子どもたちは真剣に話し合いをしています。

☆外遊びの風景より☆ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、砂場、いろいろな遊具が大好き。
 今しか思い切り遊べませんからね。



☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭が気持ちよく乾いてきました。
 今日はのびのびと使えます。

漢字の練習に集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こつこつと漢字の練習に取り組んでいる子どもたち。
 この集中力・・・いいですね。
 自由に使えるようになるまで、練習、練習。

豆乳プリンの登場です!

今日の献立は、塩タンメン、もちごめ団子、豆乳プリン、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の塩タンメンに入っているキャベツは、春から夏にかけて出回る春キャベツと冬に出回る冬キャベツと大きく二つに分けられます。今日の給食に入っているのは葉が柔らかい春キャベツです。キャベツには風邪を予防したり、肌をきれいにするビタミンCや「キャベジン」と呼ばれている胃の粘膜を作るビタミンUもたくさん入っています。

今日の給食は667キロカロリーでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042