最新更新日:2019/03/28
本日:count up20
昨日:22
総数:130607
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

正しい自転車の乗り方を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から6年生までは、正しい自転車の乗り方を学習しました。
 東警察署からお二人の講師をお迎えし、シュミレーターを使いながら指導をいただきました。
 「自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶろう!」と、みんなで確認しました。

正しい歩き方を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、交通教室。
 1年生と2年生は、横断歩道の渡り方を中心に、正しい歩き方の学習をしました。
 交通事故に遭わないようにと、真剣に学習をしました。

6年生は、家庭の交通安全推進員!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付されました。
 6年生は、全校生のお手本です。
 6年生全員、気持ちを引き締めて委嘱状をいただきました。

中華もおいしいですね!

今日の献立は、塩ラーメン、ミニパオズ、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
パオズは、中国料理の点心のひとつです。パオズは、肉や野菜に味をつけた具を小麦粉で作った生地で包み、蒸し器で蒸して作ります。日本では、パオズの仲間の肉まんがよく食べられています。中国にはない、ピザ味やカレー味などもあります。このように、外国から入ってきた料理も日本中で変化し、アレンジされた料理となることもあります。

今日の給食は、595キロカロリーでした。
画像1 画像1

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのいい日です。
 ちょっぴり風は冷たいけれど、子どもたちはへっちゃらです。
 ピンクに染まった桜の木が子どもたちをうれしそうに眺めています。

小数点の位置は・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が算数科の授業中。
 数を10倍、100倍・・・すると、小数点の位置はどうなるか。
 みんなで意見を出し合い、話し合いながら学習を進めていました。

走れ!走れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生が合同体育です。 
 ちょっぴり強い風が吹いていますが、平気、平気。
 みんな思いっきり走っています。

陸上大会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が陸上大会に向けて、朝練です。
 最高学年の6年生は、常に学校の代表。
 大変ですが、後輩がみんな応援しています。
 がんばれ!

朝ごはんをしっかりと!

画像1 画像1
 1日のスタートは、なんといっても朝ごはん!
 これは、当たり前のことです。
 とても大事なことだからこそ、当たり前と言われているのです。
 特に、成長期の子どもたちにとっては朝ごはんは欠かせません。
 子どもたちとも、「朝ごはんをしっかりと」と、確認しました。
 

只今、視力の検査中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が静かに視力の検査中です。
 ここは、保健室。
 みんな、並んでじっと待っています。お行儀もいいですね。

真剣だね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣に教科書の資料を確認しているのは4年生。
 ただいま、算数科の授業です。
 季節によって変化している気温を確かめています。
 先生の話に真剣に耳を傾ける、そして、真剣に考えているその姿は、やはり4年生です。

姿勢がいいね、手の挙げ方もいいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科の授業です。
 姿勢がとてもすばらしい。
 手の挙げ方もすばらしい。
 そうそう、もうお兄さん、お姉さんですから。

豚汁がおいしい給食でした!

今日の献立は、ごはん、豚汁、さば味噌煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
豚汁は、豚肉の入った味噌汁で、別名「とんじる」とも言います。豚肉やたくさんの野菜が入るので、いろいろなうま味がでておいしく、栄養もあります。豚肉の脂が汁の表面に浮き、汁が冷めるのを防いでくれるので、寒い地域や冬の時期に多く食べられているようで、代表的な家庭料理の汁物の1つになっています。給食でも毎月のように登場する汁物です。

今日の給食は、603キロカロリーでした。
画像1 画像1

寒くても元気に登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みぞれの降る朝となりましたが、子どもたちは元気に登校です。
 かさのさし方も上手。
 冬のような冷え込みもあり、きっと子どもたちは大変だったことでしょう。
 そんな中で、本日も全員元気に登校。
 立派です。

うれしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の欠席者は0!
 そして、ホームページのアクセス件数も5万件突破!
 うれしいですね。

かさをさして、しっかり歩こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がみんなより一足早く下校です。
 みんな、かわいいかさをさして帰っていきます。
 雨の日に歩くことも勉強です。
 かさをさすことも勉強です。
 いつもより歩きにくいことも大切な勉強です。
 ちょっぴり濡れることも勉強です。
 これらの経験が子どもたちを成長させるのです。

算数の学習の仕方について・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、算数の学習の仕方について勉強中。
 教科書やノートの使い方、ノートのまとめ方などを事前に学んでします。
「なるほど。」
と、真剣にうなずきつつ、
「よし、がんばるぞ。」
と、気持ちを引き締めていたようです。 

自己紹介タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、自己紹介をしています。
 ちょっぴり恥ずかしがりながら、自分の名前や好きな食べ物などを発表しています。
 がんばれ、みんな。
 自分のことは自分の口で伝えることが1番です。

平成27年度最初の給食でした!

今日の給食は、ごはん、ひじき春巻き、じゃがいものそぼろに、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
さつま揚げは何から作られるか知っていますか?実は、魚のすり身からです。いわし・サメ・かつお・さば・ほっけなどの魚を2種類以上組み合わせてすり身にし、塩・砂糖などで味付けしたあと、形を整えて油であげてつくります。さつま揚げはおいしい味がでるので給食の煮物などによく使用されます。

今日の給食は、689キロカロリーでした。
画像1 画像1

☆雨の日の風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、思い思いに静かに活動しています。
 天気の悪い日は、静かに過ごす。
 天気の良い日は、思いっきり外遊びをする。
 このけじめが大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042