最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:95624
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

水曜日は読書タイムです!

画像1画像2
今日、水曜日の給食後は「読書タイム」の時間です。
全校生が一斉に無言で本を読みます。
1年生もしっかり落ち着いて本を読めるようになりました!

全校集会がありました!

画像1画像2画像3
始めは表彰状の伝達です。
一つ目は「福島県七夕展」にて「特選」を受賞した児童たちです。素晴らしい作品を仕上げることができました。他の児童たちの中には入賞は難しい子もいますが「ていねいに書く」気持ちを失わないで字を書くことに取り組んでほしいと思います。
二つ目はバレーボールスポ少です。県大会優勝で全国の舞台へ!そして全国でも難敵を打ち破り見事銅メダルに輝きました!全国の第三位です。素晴らしいですね!

校長先生からは、「笑顔」「スリッパ」「上品」のうち「スリッパ」の整理が最近できていないので注意していきましょう!というお話しがありました!

新しいALTの先生が来ました!

画像1画像2
7月にお世話になったALTの先生を送り出しましたが、今日、新しいALTの先生が着任し、さっそく高学年相手に授業を行いました。
内町小の子どもたちの第一印象は「元気で素直。可愛いです。」ということでした。子どもたちも自分達が使える構文で生き生きと自己紹介していました。
これからよろしくお願いします!

プール学習再開!

画像1画像2
朝も雨がちで「涼しい一日になるのかな…」と思っていたところ、お昼から太陽も顔を出し、気温も上昇したので、久々に白旗が掲げられました(「プール使用OK」という意味です)
今日は、2年生・1年生・3年生・4年生と4つの学年がプールに入り、大喜びで水泳学習に取り組んでいました。
例年より入る回数は少なくなりそうですが、水泳は「命を守る」大切な学習です。記録会に向けて少しでも長い距離が泳げるようになるといいですね!

ヘチマの実がなりました!

画像1画像2
児童昇降口の脇にヘチマの棚がありますが、写真のように立派な実がなりました。
青々としていて、表面は滑らかな質感を感じさせます。思わずなでたくなってしまいます。また、見れば見るほど興味深い形をしています。どのようにして、真ん中の「くびれ」ができるのでしょう?
理科担当の教員は、中をくり抜くことができるそうです。中に水分を入れて飲んでみるのも楽しそうですね!

「心のサポート」シート その2・中、高学年用

画像1画像2画像3
3年生以上はこの内容です。1ページ多くなっていますね。

「心のサポート」シート その1・低学年用

画像1画像2
今年度も「浜松医科陀大学子どものこころの発達研究センター」さん作成の「心のサポートシート」の調査が来ました。3年前より福島県下の全公立小中学生を対象に行われています。写真は小さいですが、内容を載せておきました。
保護者の皆様へのお知らせプリントを今日児童に配布しましたので、併せてご確認ください。なお、昨年度実施した「保護者対象調査」は今年度はありません。

音楽祭の練習、頑張っています!

画像1画像2画像3
2学期3日目です。子どもたちは涼しいせいもあり、あまり疲れを見せず学校生活を送っています。やはり、友達の顔を見られるということはとても嬉しいことなのでしょうね!

さて、四年生は来る9月16日(水)(会場:アリオスにて)に開催される内郷方部音楽祭に向けて練習に励んでいます。今年の演奏曲は「君をのせて」(「天空の城ラピュタ」より)です。だいぶ仕上がってきましたが、さらに細かい部分に手を加え、完成に近づければと思います。

内町小学校、今年度も素敵な演奏ができそうです!

第2学期始業式

画像1画像2
子ども達が元気な顔を見せてくれました。今日から二学期のスタートです。

始業式には、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。みんな夏休みに事故に遭うことなく生活できたからです。また、二学期の見通し(行事関係)や頑張ることについてもお話があり、みんな真剣に聞いていました。
次に、生徒指導担当から、二学期は「さきにあいさつ」しよう!というお話がありました。明日、自分から「おはようございます!」が言えるといいですね。

保護者の皆様、二学期もよろしくお願いします!

夏休み最終日。明日は第2学期始業式です!

児童の皆さん、いよいよ明日は第2学期始業式ですよ。
今日は、早く寝て、明日「早寝、早起き、朝ごはん」で登校してきてください!

保護者の皆様、この夏休み、お世話になりました。おかげ様にて児童たちも怪我なく事故なく、楽しい夏休みを過ごせたようです。
明日からは通常の生活に戻ると思いますが、まだ暑い日もあることでしょう。児童たちの体調管理も以前通り、よろしくお願いします!

それでは、明日、子どもたちの元気な顔を見られることを楽しみにしています!

連P球技大会 その4

画像1画像2
ソフトボール、こちらも2回戦で惜敗でした。
ん〰、残念です。

お父さん方もご苦労様でした!

連P球技大会 その3

画像1画像2
校長先生の熱血指導もでましたが、残念ながら敗退してしまいました。
お母さん方、お疲れ様でした!

連P球技大会 その2

画像1
ソフトボール1回戦。19対0で圧勝です。ホームランも3本出ました。今日は守備もバッティングも好調です。

連P球技大会 その1

画像1
ハードの問題で更新がしばらく止まっていました。すみませんでした。

さて再開後の最初の記事です。
今日は恒例の内郷方部連P球技大会です。去年は男子は準優勝、女子は3位でした。
今年は去年の成績を上回るようにがんばってほしいと思います。
熱戦の様子をリアルタイムでお知らせします!

お盆ですね。安全運転をお願いします!

やや涼しさも感じられるようになったでしょうか?とにかく記録的な暑さでしたね。

さて、明日からお盆。お墓参りなどいろいろご予定もあることでしょう!
幸い、本校関係においては児童・保護者・職員とも元気に安全に過ごしているようですので安心しているところです。残り12日間も事故なく、楽しい夏休みを過ごしてください。

全国的に熱中症のニュースが毎日聞こえてきます。水分補給を忘れずに!

夏休みの1日

画像1画像2
今日28日は、比較的過ごしやすくなっていますが、水分補給を忘れないようにしましょう!

さて、今日は秋の選抜大会に出場する6年生が練習に来ました。体を動かせば汗が噴き出しますが、暑さに負けず、真剣に取り組んでいます。内郷一中も陸上で素晴らしい成績を挙げているようですね。「内郷」の名を益々高めるように頑張ってほしいと思います。

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に応募してみませんか?

児童の皆さん、夏休みの宿題は進んでいますか?
さて、夏休みの課題で一つ取り組んでほしいものがあります。「ふくしまっ子ごはんコンテスト」です。
簡単に言うと「自分で朝ごはんの献立を考える」ということです。詳しくは、このページ右側、「配付文書」の下にある「学校だより」というカテゴリーを見てください。併せて、応募用紙と応募用紙・記入例も載せてあります。

「取り組んでみたい」という児童のみなさんは、自分で献立を考え、ご家庭の方と一緒に作り、写真を撮っておいてください。応募用紙は、夏休み明けに渡したいと思います。

保護者の皆様、お忙しいこととは思いますが、この夏休みにお子さんと一緒にぜひチャレンジしてみてください。

(この件については、内町小学校・教頭までお問い合わせください)

図書室整理を行いました!

画像1画像2
夏休みに入り、暑い日が続いていますね。皆さん、いかがお過ごしですか?

職員チームは、夏休み突入にあわせて図書室整理を行いました。分類番号・そして五十音順(作者の苗字で順番が決まります)に図書を揃えていきます。
全員で行いましたが、4時間ほどかかりました。暑い中での作業でしたが、二学期になって児童たちが使いやすいようにと、みんな汗をかきながら頑張りました。

整理して改めて気づいたのですが、本校の図書室、蔵書がとても充実しています。各学年ごとに楽しく読めそうな本もたくさんあるし、興味深いシリーズ物も豊富です。
夏休みはこの図書整理のため貸し出しができませんでしたが、一冊でも多く本を読んでほしいと思っています!

1年生、初めての通知表。ドキドキです!

画像1画像2画像3
1年生にとって初めての通知表を担任の先生からいただきました。
「なんか、ドキドキするね」
「○がたくさんあるといいなあ…」
など、渡される前は緊張のピークでした。
渡されて中を確認し、ガッツポーズをする子、ちょっと目が沈んでしまった子、とにかく喜んだ子…、反応がそれぞれ異なり、思わず微笑んでしまいました。
また、欠席0日の子は「げんき賞」ももらいました。こちらは、全員満面の笑みでしたよ!

第1学期終業式

画像1画像2画像3
今日は、第1学期の終業式です。
はじめに校長先生から、
1.1学期、運動に勉強に良く頑張りました。
2.3つのスローガンのうち「あいさつ」に力を入れていってほしい。
3.夏休み、安全に楽しく過ごしましょう。
というお話しがありました。
次に、2年・4年・6年の代表児童が1学期の反省と夏休みの計画について発表しました。大きな声で、わかりやすく発表できました!
終業式が終わったあとは生徒指導担当の先生からのお話しです。「火」「水」「交通事故」「不審者」「その他の危険な場所・遊び」に注意して自分の「命」をしっかり守ろうという話がありました。みんな2学期初日に元気に登校することを約束することができました。

※校長先生からは、「いわき市は非核三原則を守っている市であること」「戦後70年たつが戦争は二度としてはならないこと」「終戦記念日には平和な未来を祈りましょう」というお話しもありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864