最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:0
総数:95631
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

読書タイム その2 =図書委員会児童による読み聞かせ=

画像1画像2画像3
4・5・6年生は、図書委員会の児童による読み聞かせを行っていました。それぞれの学年とも、1組の図書委員は2組で、2組の図書委員は1組で本を朗読します。
図書委員会の児童はこの日のために真剣に練習に取り組んできました。読むときはやはり緊張するようですね。いつもよりは少し声が低いように感じましたが、読み終えた時とみんなから拍手を受けているとき、とてもいい表情をしました!

読書タイム その1 =ブックママによる読み聞かせ=

画像1画像2画像3
昨日の読書タイム時にブックママにご来校いただき、本の読みきかせを行いました。
(左)1年「おっきょちゃんとかっぱ」「てっちゃんのしりとりライオン」
(中)2年「どこか行きのバス」
(右)3年「せんたくかあちゃん」「だいくとおにろく」
子どもたちは読み聞かせが大好きです。昨日もとても集中して聞いていました。

ブックママの皆様、お世話になりました。ありがとうございました!

コース別学習 =5年生=

画像1画像2画像3
5年生と6年生は時間割上、算数の時間を合わせており、単元によって1組2組をシャッフルして「コース別学習」を実施します。昨日は、5年生が図形の学習をコース別学習で行っていました。
(左)ホップコース 具体物・デジタル教科書などを活用し、より基礎基本が身に付くよう繰り返し学習を行います。
(中)ステップコース 具体物等を活用し、教科書の問題を中心に学習を進めます。
(右)ジャンプコース 基礎的な内容を確認したら次々に問題を解きます。どんどん進むことができれば、難問にもチャレンジします。
学習内容を考えて児童たちが自分でコースを選んでいます。また、単元の途中であっても、コース間は自由に行き来できます。
初めての試みではありましたが、児童たちからは概ね好評であり「楽しい」「自分のペースで進められるのでよかった」という声が聞かれました! 

水あそび・シャボン玉あそび  =1年生=

画像1画像2画像3
今日もいわきではずいぶん気温が上がりましたね。みなさん、しっかり水分を摂ってください。
さて、そんな中、1年生は生活科で「水あそび・シャボン玉あそび」を行っていました。
ペットボトルやマヨネーズキャップなどに少し穴を開けて水鉄砲のように水を飛ばします。職員室前も左の写真のように打ち水を打ったように濡れ、涼しさを感じました。(と言ってもすぐに乾いてしまいましたが…)
次はシャボン玉遊びです。うちわの骨やストロー等を使い、大きなシャボン玉ができるように工夫しながら遊んでいました。ちょっと風が強くすぐに飛ばされてしまいましたが、みんな大満足の1時間でした!

「食育についての指導」 〜1年生・2年生〜

画像1画像2画像3
10日(金)は平北部給食センターの栄養士の方にご来校いただき、「食育についての指導」がありました。
(左)1年生は「給食の秘密」です。給食が学校へ届くまでのことを写真等でていねいに説明してもらいました。
(中)2年生は「野菜を食べよう」。1日に摂取しなければならない野菜の量を実物で示されています。
(右)給食センターで実際に使われている木杓子。1年生よりも大きいですね。きっと鍋も大きいのでしょうね!

ザン先生(外国語教育指導助手)、最後の勤務!

画像1画像2画像3
小学校5・6年には「外国語活動」という学習内容があり、年間35時間配当されています。その授業を進める上で重要な役割を担っているのが「ALT(外国語教育指導助手)」です。
本校にはザン先生が3年間指導に来ていましたが、本日が勤務最終日となります。その間5・6年生だけではなく、空き時間にそれぞれの学年とも交流してもらいました。
とても明るくバイタリティあふれた先生でした。8月以降も、健康にご注意され、ご活躍ください。
3年間、本当にありがとうございました!

盆踊りの講習会!

画像1画像2画像3
昨日、この時期恒例の「いわき回転櫓盆踊り大会」の時に踊る盆踊りの講習会が行われました。内郷公民館館長さん、それから実行委員会の方、3名にご来校いただきました。
内側の円が1・2年生、外側の円が3・4年生です。
さすが、4年生!ポーズが決まっていますね!

七夕会!

画像1画像2画像3
昨日は7月7日、七夕でした。本校でも七夕会(TV放送)を開き、各学級の代表が願い事を発表しました。
(左)1年生女子 個人の願い事です。
(中)5年生男子 学級の願い事です。

全学級の児童が発表した後は、図書委員による「七夕のお話し」があり、七夕の由来などを全校生で学びました。
(右)「七夕」について発表する図書委員会の児童

ちなみにバックの笹飾りの短冊には本校スタッフ(担任外の先生方)の願い事が書かれてあります。

内町小のみんなの願いごとが叶うといいですね!

陸上大会の表彰式

画像1画像2画像3
月曜日は全校朝会があり、そのときに、陸上大会の賞状伝達がありました。
(左)一人一人、しっかりと校長先生からいただきます。
(中)ズラリと並んだ入賞者たちです。
(右)最高記録賞の二人。金メダルをつけていますよ。

授業参観 その2

画像1画像2画像3
金曜日は授業参観があり、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

(左)1年生 やはり後ろの保護者の皆様が気になりますが、大きな声で上手に読めました。
(中)3年生 音楽です。お母さんたちと一緒に歌を歌ったり、体を動かしたりしました。
(右)5年生 国語の授業です。「インタビュー名人」を目指す、聞き方・話し方の学習です。

授業参観 その1

画像1画像2
(左)6年生の英語の授業です。ALT(英語指導助手)の先生と一緒に「あなたは〜ができますか?」という構文を学習しました。
(右)けやき学級です。保護者の方と一緒に短冊を書いたり、笹飾りを作ったりしました。願い事がかなうといいですね!

給食試食会!

画像1画像2画像3
本日の授業参観に先立って恒例の「給食試食会」が行われました。
PTA会長さんのお話によりますと、会長さん自身25年ぶり(!)の給食だそうです。
金曜日は「麺の日」で、今日はジャージャー麺でした。子どもたちにとっても珍しいメニューでしたが、参加した保護者の皆さん、お味はいかがでしたか?

今年度初プール! 2年生

画像1
画像2
画像3
先週体育館でプール開きを行い、あとはいい天気になるのを待つだけだったのですが、なかなか気温や水温が上がらず、プール学習ができない日が続いていました。
そして、いよいよ今日、2年生が先陣を切ってプールに入りました。やや気温が低く、寒がっていた子どもたちもいましたが、みんな元気一杯!初泳ぎを楽しみました。
(上)シャワー。これが一番冷たいかもしれません。
(中)さあ、プールへ!悲鳴?も上がります。
(下)プールの外回りを大きく一周。もう、すっかり泳いでる児童もいます。

9月中旬までしっかり練習し、たくさん泳げるようになるといいですね!

いわき市陸上競技大会第2ブロック大会!

画像1画像2画像3
23日(火)は陸上競技大会第2ブロック大会でした。内郷方部のみならず、小川・川前方部、好間・三和方部、四倉・久之浜方部の6年生全員と競技します。
その中で「内町小学校」は目覚しい活躍を見せてくれました。写真3枚は、すべて「総合1位(最高記録賞)」に輝いた本校児童です。
左から、「女子80mハードル」「男子1000m」「男子4×100mリレー・女子4×100mリレー」
その他にも、「女子800m」で総合2位、「女子走り幅跳び」で総合2位、「男子走り高跳び」で総合2位と素晴らしい成果を挙げ、秋の秋季市民大会への出場権を得ました。
(女子のリレーは人数別グループの中での1位です。人数が多い高坂小などのグループも入れると総合5位のため、秋季大会は出場できません。残念!)
その他にも、組で入賞して賞状をもらう児童たちがたくさん出ました。

6年生、本当にお疲れ様。「内町小学校」の伝統をさらに輝かせてくれましたね。
保護者の皆様も、朝早くから応援等お世話になりました。

虫歯予防教室がありました! (1年生)

画像1画像2画像3
昨日は校医の歯科医の先生にご来校いただき,虫歯予防教室が行なわれました。
(左) 染め出し剤で磨き残しがある部分が赤くなりました。みんな赤くなった口のまわりにびっくり!
(中)歯の磨き方を衛生士の先生に教わっています。どうすれば赤色を落とすことができるかな?
(右) 鏡を見ながら歯みがきをして赤色を落とします。「きれいに磨けたかな?」

陸上競技大会 出場激励会  その2

画像1画像2画像3
(左)5年応援リーダーによる応援。低学年も大きな声を出していました。
(中)リレー披露。バトンパス、それぞれの選手の走る速さに、みんなビックリ!
(右)6年生によるお礼の言葉。「みなさん、内町小にて応援していてください」

全員、真剣な態度で激励会に臨みました。なかでも5年生にとっては1年後は自分達の順番になります。しっかりとした態度で、運営・応援できました!

6年生も、自分の力を十分発揮してきてください!

陸上競技大会 出場激励会  その1

画像1画像2画像3
23日(火曜日)はいよいよ陸上競技大会です。
それに先立ちまして昨日は「陸上競技大会出場激励会」が5年生を中心とする児童会の主催により行われました。

(左)校長先生のお話「自己ベストを出してきてください!」
(中)各種目ごと選手の紹介(写真はリレーメンバー)
(右)5年生代表児童による激励のことば

6年生の引き締まった顔をお見せできないのが残念です!

鑑賞教室 その2

画像1
画像2
画像3
(上)体育館は少し蒸しましたが、みんなしっかりとした姿勢で聞いています。
(中)プロの方々の演奏による、本校の「校歌」。「歌声、きれいですね!」とお褒めの言葉をいただきました。
(下)鑑賞態度が素晴らしかったご褒美は「エレクトリカルパレード(東京ディズニーランド)」。みんなからも思わず手拍子が出ました。

「上品」がスローガンの内町小学校…、本当に「上品なひと時」が過ごせましたね!

鑑賞教室 その1

画像1
画像2
画像3
今日は鑑賞教室がありました。ヴァイオリン・チェロ・フルート・ピアノによるアンサンブルです。
(上)間近で演奏の様子を見ることができました。
(中)楽器紹介:フルート
(下)楽器紹介:チェロ

素晴らしい音色にみんなうっとりと聞き入っていました!

東北電力エネルギー講座 その2

画像1画像2画像3
(左) ソーラー電池です。わずかな太陽光でプロペラが回りました。
(中) LED電球と豆電球、それぞれ発電させるパワーをハンドルを回す「手ごたえ」で比較しています。やはり、LEDは少ないパワーで点灯し、しかも明るいという利点がありました。
(右) 作業道具を使い、電線をカットする経験をさせていただきました。わずかな力で太い電線もスパッとカットできました。

身近な電気ですが、やはり実物を使って教えていただくと「なるほど!」と思うことが多くありました。
東北電力の皆様、お忙しいところありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864