1/14 県アルペンスキー大会優勝

本日かぐらスキー場で行われている、アルペンスキー県大会、男子回転において、大和中和田選手が見事に優勝を果たしました。以下に入賞者をお知らせします。

男子回転
 優勝 和田(大和中)
 3位 佐藤(大和中)
2名は2月2日から北海道で行われる全国大会に県代表として参加することになります。



1/13 生徒総会議案書綴じ作業

引継の生徒総会がせまってきました。
生徒会本部の生徒が委員会や部活動の1年間の振り返りの議案書を協力して作成しました。
画像1

1/13 日番日誌から

新年になって、職員の日番日誌に書かれていた内容を掲載します。
・2016年がいよいよスタートしました。3学期はあっという間に過ぎてしまいます。1日1日を大切にし、学級・部活のチーム共々成長の春につなげていきたいと思います。頑張ります。
・久しぶりの部活動でした。子どもたちも久しぶりに友達に会い、冬休みのことなどを楽しそうに話している姿が印象的でした。あさって、クラスの生徒に会えるのも今から楽しみです。
・3年生の確認テストがありました。5教科連続のテストで受験生とはいえ大変お疲れ様でした。この努力が実ると願いつつ、明日からの学校生活を気を引き締めて頑張ろうと思います。
・3学期のスタートです。4名の代表生徒の発表のように、皆次へのステップアップのために日々を過ごして欲しいものです。
・新学期の2日目、昨日に続いてテストで始まりました。課題が終わらなかったり、生活リズムが戻らず眠そうな生徒も…。3連休で取り戻せるといいのですが…。
・3連休明けで眠そうな顔がちらほら見られました。3学期の授業のスタートを気持ちよくきるために、体調を整え課題に集中して取り組んで欲しいと思いました。
・朝は冬らしい寒さでしたが、天気が良くなり暖かくなりました。雪がとけてスキー授業はできるのでしょうか。スキー部は健闘しました。

1/8 中越アルペンスキー大会 優勝!

本日、中越アルペンスキー大会(7日から)と中越クロスカントリースキー大会(9日まで)が開催されました。アルペンスキー大会では、初日の男子大回転と本日の男子回転において、大和中選手が見事優勝を果たしました。
入賞者のみお知らせいたします。(ネット情報ですので、個人名は名字のみとさせていただきます。ご了承ください。)

男子大回転
 優勝 佐藤 3位 和田
男子回転
 優勝 和田 2位 佐藤

また、本日は生徒会専門委員会が行われました。1月22日(金)の生徒総会に向けて、委員長を中心に今年度の振り返りを熱心にしていました。(写真は図書委員会と学習委員会の様子です)

画像1
画像2

1/7 3学期始業式

画像1
本日、3学期の始業式が行われました。

各学年と生徒会執行部代表の生徒4名が、堂々と新年の抱負を述べてくれました。

校長先生からは、これまでずっと暗かったステージ照明が冬休み中に修理されて、とても明るくなってよかったと、生徒へお話がありました。修理に関わった多くの皆様に感謝し、古い校舎ですが、今後もみんなで工夫して、大切にしていきたいと思います。

本当に明るくなったステージのように、今年の大和中学校がさらに光り輝きますように!

1/6 新年のスタートです。

画像1
画像2
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今日は、午前中から3年生が学習の確認テストに取り組んでいます。
進路決定に向けて、ふんばりどころですね。

暖冬で、道路の安全確保はしやすいですが、アルペン部やクロカン部の生徒は雪が少なくて大会等の変更もあるようです。頑張って欲しいところです。

12/24 サンタクロース?現る

24日外が暗くなり始めた頃、1・2年生の生徒玄関に人影が。
職員が下駄箱を1人当たり3つ入るように改造作業をしています。特注の板をはめて名札を付け替えているのですが、これがなかなか大変な作業です。
明日部活で登校したときには1.5倍になった下駄箱と遭遇します。生徒へのクリスマスプレゼントですね。
画像1画像2

12/24 2学期終業式

2学期が終わりました。
大きなけがや事故もなく、生徒の明るい表情が多く見られた学期であったと思います。
学校から保護者の皆様へのメッセージは本日配付の学校だよりをご覧いただければと思います。

2学期終業式の様子です。

写真1、2学期間勤務した講師の山下が離任しました。生徒代表から花束が贈られました。

写真2、賞状伝達の様子です。ステージいっぱいの表彰者です。スポーツだけでなく検定や作品展などでも多くの表彰がありました。

写真3、1月に行われる中越クロスカントリースキー大会と中越アルペンスキー大会の激励会です。
クロカン1名、アルペン4名の選手です。寒い中での熱い戦いをする選手に期待です。

元気に3学期の始業式を迎えることを楽しみにしております。
画像1
画像2
画像3

12/22 保護者の皆様へ いじめアンケート調査のご提出ありがとうございました

質問で「いじめ等のお子様についての悩みや学校に対しての要望があればお書きください。」についての記入で、下記のようなご要望をいただきましたのでお答えいたします。貴重なご回答をいただきありがとうございました。

Q.いじめアンケート調査で、過去に具体的に何がどう変わったのか知りたい。家でも話し合いをしたことがあった。
A.過去には、いじめアンケート調査によって、毎日の観察や情報収集で見つかりにくい情報を得ることができたことが何件もありました。それをもとに現状の確認や見守りを行って状況の改善をすることができました。

Q.今は携帯端末で、親が知らないところで子どもたちが何をしているか本当に心配である。悪口などもLINEで平気で言っている事も親がどれだけ把握できているのでしょうか?先生方・親子でもよく話さないといけない点だと思います。
A.ご心配の点の把握は学校ではほとんどできていません。情報が入るのは主に次の2つの場合です。1:中越や県のネットパトロールからの情報、個人情報を掲載してしまうことによって被害に遭う可能性のあることの通報が何件かありました。2:生徒からの情報、LINEやフェイスブックなどに悪口を書かれている、撮影された写真を加工して掲載されたなどいやな立場になった生徒からの情報です。このような場合は、被害届を出して発信元を特定してもらう場合も出てきています。

12/22 職員の日番日誌から

職員の12月の日番日誌から一部を紹介します。

・昨日から、キルギス共和国から2人の新入生が大和中に来ました。今日の全校朝会で全校に紹介がありました。生徒も職員も彼女たちからたくさんのことを学びたいと思います。
・大会前の時間を有効に使い練習している吹奏楽部の演奏が校舎内に響いています。大会でも素晴らしい発表をしてくれることと思います。
・12月中旬とは思えない快晴。冬将軍はいつ来るのか心配です。ぽかぽか陽気の中個別面談が始まりました。3年生は自分の進路を、1・2年生は家や学校での様子をしっかりと伝えられるようにしていきたいです。
・やっと冬になったねと3年生は大喜びの雪でした。個別面談最終日、3年生は進路に向けての相談や手続きです。志望校をしっかり決め、合格目指して努力して欲しいです。
・3年生は、性教育の講演会がありました。真剣に話を聴き、「感動しました」という生徒も多かったです。振り返り用紙にも自分の抱えている思いを書く生徒もたくさんいました。いつまでも忘れて欲しくないと思いました。
・ワックスがけがありました。何もないぴかぴかの教室を見回るのは気持ちが良かったです。ただ、施錠されていない窓が多く机の上を乗り越えて廊下の窓を閉めるのは一苦労でした。

12/22 生徒朝会

今年最後の生徒朝会です。
・生徒会長のあいさつ
・内容は専門委員会からの表彰
・当選した生徒会二役からのあいさつ
でした。

暖冬で前回よりも体育館は温かく感じました。
応援団長からも、「今日は整列が速かったです。」との評価がありました。

下の写真の後方の緞帳に明るい帯ができています。ステージ照明を一部直してもらいました。
画像1
画像2

12/18 3年生の性教育講話を行いました

降雪で校舎内も寒くなりました。
午後から武道場を会場に3年生全員で外部からの講師をお招きし性教育講座を行いました。
性について考え、お互いの性を大切にすることなどをいろいろな面からお話しいただきました。
画像1
画像2

12/17 ついに初雪

保護者面談3日目、ついに雪が降りました。
しかし、少なめです。小千谷方面では車に積雪があったとのことでしたし、大崎方面では雪はうっすらです。
寒さに負けない元気な声が校内に響いています。
画像1画像2

12/14 生徒会評議員会

生徒会専門委員会の後に、生徒会評議員会(生徒会執行部と専門委員長・学年委員長の会)が行われました。
各委員長が委員会活動の反省を述べた後、質問や意見が寄せられました。
大和中をよくするためにいろいろな意見が出ました。改善したいと考えていることを共有できました。笑顔の中にもぴりっとした意見が出て次につながる話し合いでした。
画像1

12/14 保健室前の掲示

保健室前の掲示です。
養護教諭作と生徒作です。
毎日の生活で自分の体が変わるのですね。
日頃から気をつけて過ごしたいものです。
画像1
画像2

12/10 授業風景 書道でICT機器活用

1年生の国語の授業です。2学級合同で2人の指導者に、1人のICT支援助手が加わって行いました。
筆づかいを全員がしっかり見て自分でやってみられるように、筆で書くところを拡大表示しています。子どもたちはしっかりとポイントをつかみ自分の字に生かしているように見えました。
集中して一生懸命に字を書いている表情の写真がいっぱいありました。
画像1画像2

12/10 健康に気をつけて師走を過ごしましょう

画像1
学年集会が行われる体育館も朝の冷え込みが激しいです。
全校集会や学年集会は防寒具の着用をして行うようにしています。
山には冠雪が見られます。
インフルエンザも出てきています。元気に毎日を過ごしたいものです。
マスクの着用をするように声をかけています。
画像2

12/9 寒い朝です

初雪はまだですが、朝晩冷え込むようになりました。
写真は朝の大和中です。
雲の中の学校のようです。
画像1

12/8 美術部がスペシャルオリンピックの県選手団応援フラッグを披露

2月に行われるスペシャルオリンピックスの各都道府県の応援フラッグが各小中学校に依頼されています。
大和中学校では、富山県のフラッグ依頼があり、美術部が2つ作成してくれました。
素晴らしい出来映えのフラッグを全校朝会で披露しました。
富山県選手団の大きな力となることでしょう。
画像1

12/8 吹奏楽部がアンサンブルコンテストに2チーム出場します。

12月13日(日)の県アンサンブルコンテストに吹奏楽部から2チーム出場します。
今日の全校朝会で、その演奏の披露がありました。
寒い中でしたが、見事な演奏で全校生徒もぴくりともせずに聞き入っていました。
柏崎の会場でも、存分に力を発揮してきて欲しいと思います。

12月12日(土)午後3時からさわらびで前日の発表会をします。よろしかったら見に来ていただければと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 専門評議委員会
3/8 公立高校学力検査
3/9 公立高校独自検査・生徒朝会