日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

もうすぐ学年行事です!!

画像1 画像1
 夏休みもあと少し・・・。宿題は終わったでしょうか?

 さて、今週末いよいよ学年行事「さわらび お泊まり会」があります。しおりで持ち物や日程を確認し、忘れ物のないように準備をしてください。また、体調を万全にして参加できるように早寝、早起き、しっかり食べるなどの生活習慣を整えましょう。

*睡眠*

画像1 画像1
毎日暑い日が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか。

8月1日に、南魚沼市小中学校PTA連絡協議会研究集会の子育て講演会で文教大学教育学部教授でいらっしゃる成田奈緒子先生の「睡眠第一で本当に賢い脳を育てる」というのを大和公民館のさわらびで聞いてきました。


脳というのは、
1 生きるための脳(寝て起きてご飯を食べる。身体を反射的に命の危険から守る)
2 人間らしさの脳(言語や勉強・スポーツ)
3 社会の脳(常識的判断、周りとの調和)

があり、脳を育てるには、「きちんと寝ること」が大事で、どんな子どもでも1→2→3の順番で発達していくそうです。


夜型の人は朝型の人と比べて
「睡眠障害が多い」
「感情障害が多い」
「ケガが多い」
「アルコールやたばこ、カフェイン摂取が多い」
「成績が悪い」
「昼間の居眠りが多い」ことが、研究ですでにわかっています。

テレビやスマホ、ゲームなどのメディアは、光を自分で発していて、電球とは違い、人自身が光に注目しています。夜に光を浴びていると脳が昼なのか夜なのかわからなくなってくるそうです。


「睡眠」は、学校で指導はできますが、実践する場は家庭です。子ども自身が変わることも大事ですが、子どもは大人をよく見ています。大人がしっかり意識し、行動しなければいけないということを今回の講演会で学びました。


*スイカ*

画像1 画像1
八色スイカの産地である南魚沼市。

ありがたいことにスイカをいただく機会があります。
本当にありがとうございます( *´艸`)


あまりの大きさに衝撃を受け、共有したいと思いつつ、あまりいい対象物がないのが残念です(´・ω・`)

*学校だより7月号*

画像1 画像1
夏休みが始まり早いもので1週間以上経過しました。

夏休みいかがお過ごしですか?


学校だより7月号をupしたのでごらんください


<swa:ContentLink type="doc" item="22560">学校だより 4号1ページ目</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="22561">学校だより 4号2ページ目</swa:ContentLink>

*ひまわり*

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が植えたひまわりがぐんぐん成長しています。

花を咲かせたものもあれば、伸び続けているものもあります。

子どもと比較してみるとこの通り!

このひまわりはどこまで伸びるのかしら・・。

*水泳大会結果*

画像1 画像1
夏の初めのまだ水が冷たい時期から始めたプール。
大会まで一生懸命練習してきました。
小学校での最後の水泳大会。皆でがんばって最高の笑顔を学校に届けてくれました!


+6年女子+

50m自由形   2位
         3位
         6位
50m平泳ぎ   1位
50mバタフライ 1位
         2位
50m背泳ぎ   1位
         3位
100m自由形  1位
         3位
         5位
100m平泳ぎ  2位
200mメドレーリレー 2位
            5位
200mリレー  1位


+6年男子+

50m自由形   2位
50m背泳ぎ   1位
100m自由形  2位
200mリレー  4位

*水泳大会結果*

画像1 画像1
水泳大会では応援ありがとうございました。
初めての水泳大会でしたが、5年生一人ひとりが頑張りました!



+5年女子+

50m自由形  3位
50m平泳ぎ  2位
        3位
50m背泳ぎ  6位
100m自由形 2位


+5年男子+

100m自由形 4位
        5位
200mリレー 4位


*お楽しみ会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会でかき氷づくりとサバイバルドッヂボールを行いました。

かき氷づくりでは、好きな味を選んでさっぱりと味わいました(^^)
冷たくておいしいかき氷!

後半は色んな味を混ぜたりして「え・・・。それ食べるの?」と思うような色になったり・・。チャレンジャーな子たちがたくさんです・・。


サバイバルドッチは体育館で行いました!全員汗だく(;´∀`)
夏休み前に楽しい時間を過ごせました。

*オリジナルフルーツパフェをつくろう*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動のお楽しみ会の時間、「オリジナルフルーツパフェをつくろう!」ということで、果物やアイスを使ってパフェづくりを行いました。

 実は2年生は、6月に国際科の授業で一度紙のフルーツパフェをつくっています。「One apple please」「Here you are」「Thank you」などの流れを授業で行っています。今回はALTも入り、実物のパフェづくり!紙のパフェと違って楽しそうです!!

・・・が、包丁を持つ手が危なっかしいーーーー!!!担任とALTが果物を切るのをお手伝いし、子どもたちはどの果物を入れるか考え中。

果物を受け取るときもしっかり英語で答えていました!

バニラアイスとチョコレートソースもかけて、自分のオリジナルパフェを堪能しました(^^)

*成長は様々*

画像1 画像1
3年生が植えたヒマワリやホウセンカたちがぐんぐんと成長しています。
同じ日に植えた植物で同じように育てているのに成長する姿は様々。
子どもなんてなおさらですね。色んな体格の子、色んな考えの子と様々です。


今年も綺麗な花を咲かせますように( *´艸`)

*現地練習*

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)に薮神小学校へ、水泳大会の現地練習に行ってきました。

写真ではわかりにくいですが、天気はあいにくの雨・・。

雨の中、自分の出場種目の泳ぎやターンの練習を頑張りました。


*校外学習*

画像1 画像1
特別支援学級のふれあいさんが校外学習にでかけました。

目的地は上越市犀潟の海!!!

普段、山の自然には触れ合っていますが、長い時間をかけて海にやってきました。

全員貝殻集めに必死!!!

沢山お土産ができました(^^)

*音楽朝会練習*

画像1 画像1
7月の音楽朝会は3年生の発表です。

体育館できちんとできるかリハーサル。

本番には素敵な歌声を体育館に響かせようね♪

*プール*

画像1 画像1
寒くなったと思ったら、急に暑くなりましたね。

プールがとても気持ちよさそうです!

「寒い寒い」といっていたのが嘘のようです。

*七夕集会*

画像1 画像1 画像2 画像2
 七夕集会がありました。各学年男女1名ずつ願い事を発表し、委員会の出し物であるオリエンテーリングを行いました。

兄弟が仲良くなりますように、頭がよくなりたいなど様々な願い事がありました。

オリエンテーリングでは縦割り班で、各教室や特別教室にあるクイズに答えていきます。
七夕に関するもの。学校に関するもの。実は結構難しい!!!

「先生ーーー!!これ答え何!?」


「どれどれ・・・・・・!?(難易度高すぎーーーーー!!)」と思うこともありました。


*お久しぶり*

画像1 画像1
アメリカのカリフォルニア州からかわいい体験入学者が来ました。

実は去年も七夕から終業式まで来ていたので約1年ぶりの再会です。


1年会っていないだけでなんだか大人っぽくなってます。
去年の集合写真を見比べてみると、今の3年生も一回り成長したのがわかります。
毎日会っていると気づかないけれど、少しずつ子どもたちは成長していますね。

*実習生が来ました*

画像1 画像1
学習参観日の日に、北里大学保健衛生専門学院の学生が実習に来ました。

彼女たちはただいま様々な実習の真っ最中。

4時間目には、6年生からのキャリア教育のインタビューにも答えてもらったり(^^;)
ただいま目標に向かって頑張っています。
赤石の子たちも将来の夢に向かって努力を続けてほしいなと感じたひと時でした。

*介護福祉士の仕事とは*

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はキャリア教育の一環で各職業の人たちに、なぜなったのか、どんな仕事なのかを聞いています。
今回は介護福祉士。現場で働いている保護者の人たちから、なんと劇をしてもらいました。劇を通して介護福祉士の仕事について学びました。

あまりの完成度の高さにクラスには笑いが。実は子どもも気づかなかったとか・・・。

*パーソナルアートカード*

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で自分のオリジナルアートカードを作りました。さて、どのカードが誰のものか当てっこをしました。
まるで神経衰弱みたい(^^)

*おやつの摂り方を考えよう*

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士さんに来ていただき、おやつについて考えました。

子どもの体格に適したおやつを与えていますか?

おやつってカロリーも高いし、糖分や脂質もたくさん入っています。

1日に摂る砂糖や油の量とおやつに入っている砂糖や油を実際に見て、自分たちに必要なおやつとは・・ということを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/7 諸費払込
3/9 6年生ありがとう集会
3/10 街頭指導
音楽朝会
国際科
3/11 地域児童会
小中連絡会
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018