最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:1
総数:70569
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

本日の授業から 4年生 書写

 本日の授業から、4年生の「書写」の様子をお伝えします。本日の課題は「麦」。「画の方向」という単元です。「麦」の5画目と6画目の左はらいの方向(終筆の方向が近づく)がポイントです。子ども達は、手本を見ながら一画一画ていねに、そして真剣な態度で課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

 昨日の“絆”コンサートに引き続き、本日は「鑑賞教室」がありました。紙芝居やマジック等の演出に、子ども達は時間を忘れ夢中になってに見入っていました。今月は24日にも「おでかけアリオス〜邦楽コンサート〜」があります。芸術に触れる機会が多い月になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長谷川先生による読み聞かせ

 本日の大休憩の時間に、学校司書の長谷川先生による読み聞かせがありました。「このよで いちばん はやいのは」と「半日村」の2つのお話でした。今年度初めての読み聞かせでしたが、子ども達はお話の世界に引き込まれていました。 今年度も、長谷川先生による読み聞かせを開催していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

“絆”コンサート

 本日の3校時に“絆”コンサートがありました。このコンサートは、高野小の校歌を作曲してくださった石河清先生が指導している女性合唱団「ラビアンローズ」さんによる、合唱コンサートです。「ラビアンローズ」さんが「春の小川」「われは海の子」などの歌を披露してくださったり、子ども達が校歌を歌ったりと、音楽を通して楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会 3年

 本日の3校時目に、3年生のリコーダー講習会がありました。3年生になって初めて扱う楽器のリコーダー、リコーダーの扱い方や演奏するときの姿勢等、講師の先生に教えていただきました。きれいな音色が出ず、悪戦苦闘しながらも楽しくリコーダーに触れていました。これからの学習で、上手にリコーダーが演奏できるようになって欲しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム

 本日のすこやかタイムは、賞状伝達と校長先生のお話でした。賞状伝達は、運動会の賞状を6年生が代表で受け取りました。校長先生のお話は「嘘」についてでした。「嘘には“白い嘘”“灰色の嘘”“黒い嘘”があり、… 」というお話でした。3種類の嘘、どんなお話だったかは、お子さんに聞いてみてください。    「なるべくなら うそのないほうがいい」(相田みつを)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問 お世話になりました

画像1 画像1
 火曜日から本日までの4日間、家庭訪問にご協力頂きましてありがとうございました。お忙しい中、お時間を作って頂き感謝申し上げます。今回話し合ったことを、子ども達のよりよい成長のために生かしていきます。

1年生インタビュー

 月曜日から本日までの4日間、お昼の放送の時間に「1年生インタビュー」がありました。「好きな給食や教科」や「楽しみにしている学校行事」についてのインタビューでした。1年生13人、一人一人がはきはきと自分の思いを答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春のしぜんにとびだそう 3年生

 3年生は今、理科の「春のしぜんにとびだそう」という学習で、ホウセンカやヒマワリ等の花の種を蒔いて育てています。また、チョウも育てており、幼虫(アオムシ)にエサのキャベツを欠かさず与えています。幼虫がサナギになっているものもあり、間もなくチョウに羽化しそうです。子ども達の学習への関心は非常に高く、毎朝世話をしながら観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの芽が出ました!

 「1年生の夏」と言えば、“アサガオ”の観察ですね。高野小でも1年生がアサガオの種を蒔きました。子ども達は、毎日毎日水をあげながら芽が出てくることを楽しみにしていました。みんなの願いが通じ、アサガオが芽を出しました!子ども達は大喜び。毎朝、観察をしながら水をあげています。これから夏休みまで、毎日アサガオの観察や世話が続きます。がんばって続けましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から家庭訪問、お世話になります

画像1 画像1
 明日から29日までの4日間、家庭訪問が行われます。短時間での訪問になりますが、よろしくお願いいたします。
 家庭訪問期間中、子ども達の下校時刻が早くなります。学校でも話をしますが、下校後の安全な過ごし方について、ご家庭でもお話していただければと思います。

すこやかタイム 5年生発表

 本日のすこやかタイムは、「5年生発表」でした。5年生は、国語で学習した「あめ玉」というお話を劇にしました。8人が力を合わせ、役割を分担しての発表、堂々とした立派なものでした。発表後の子ども達の顔は、緊張感から解放され素晴らしい笑顔が戻っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった遠足!

 「ふれあい科学館」への遠足、とても楽しかったようです。プラネタリウムを見たり、万華鏡を作ったり、展示ゾーンの施設を体験したりと充実した内容でした。ぐんぐん班での活動でしたが、班長さんが下級生の面倒をよくみてくれ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日お知らせしましたが、本日は「ふれあい科学館」への遠足です。子ども達は先ほど、元気に出発して行きました。天気にも恵まれ、最高の遠足日和です!

明日は遠足です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、子ども達が楽しみにしていた遠足です!郡山の駅前にある「ふれあい科学館」へ行きます。プラネタリウムを見たり、科学工作をしたり、展示ゾーンで体験活動をしたりと盛りだくさんの内容です。これに合わせて、ホームページのデザインも今週から宇宙ヴァージョンになっていました。お気付きでしたか?

カラフルゆで野菜サラダをつくろう

 本日5年生が、家庭科の調理実習を行いました。「カラフルゆで野菜サラダをつくろう」という内容で、ゆでた野菜でサラダを作りました。ドレッシングも自分達で作りました。4回目の調理実習と言うことで、手慣れた手つきでの作業でした。子ども達は、作りたてのサラダをおいしそうにほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、平成27年度第1回学校評議員会を行いました。始めに、評議員のみなさまへ委嘱状を交付し、その後話し合いを行いました。学校ではなかなか把握できない家庭や地域での子ども達の様子等について、貴重なご意見を評議員のみなさまからいただくことができました。今回いただいたご意見を、これからの高野小学校の教育活動に生かしていきたいと考えています。学校評議員のみなさま、貴重なご意見をいただきありがとうございました。

運動会 大成功!

 昨日の天気がうそのような好天に恵まれ、盛大に運動会を開催することができました。子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮し最後まで全力で競技に取り組んでいました。子ども達にとって、思い出に残る一日になったのではないでしょうか。今日一日の子ども達のがんばりに、大きな拍手を送りたいと思います。
 朝早くからたくさんの来賓・地域の方々・保護者のみなさまに声援を送って頂き、また、会場作成・後片づけにもご協力頂き、ありがとうございました。深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 本日開催します!

画像1 画像1
 晴天に恵まれ、本日運動会を開催します!会場の準備も整い、入場行進を待つだけとなりました。

運動会の順延について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日開始時刻を遅らせて開催を予定していました運動会ですが、天候不順により明日へ順延いたします。大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 学期末 5校時限
3/10 ノーゲームデー
学期末 5校時限
子ども読書の日
3/11 学期末 5校時
3/14 すこやかタイム
くすの木タイム
中学校体験入学
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424