2月 6年 1年生のお手伝い

1年生のなわとび大会が今日行われ、6年生は回数を数えるお手伝いに行きました。
一人一人について、数を数えながら自分の1年生の時のことを思い返している人もいたことでしょう。お手伝いありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 サケの放流

 サケの放流を行いました。
 「元気でね」と声をかけながら,優しく川にサケを放流しました。
 
画像1
画像2
画像3

2月 4年 サケ放流

 サケの稚魚を利根川に放流しました。卵から学校の水槽の中で大事に育てた稚魚たちをビンに入れて利根川に放しました。「行ってこいよ。」「元気にね。」と暖かい声をかけていました。
サケが大きくなって帰ってくるのは4年後だそうです。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 サケの放流

 2月8日,サケの放流に行きました。一生懸命育てたサケが,4年後元気に戻ってくるように願いながら放流しました。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 ひびきの時間

 ひびきの時間,自分が調べたことについてまとめています。新聞,パンフレット,リーフレット…各自工夫しています。来週の授業参観で発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

2月 6年 さけの放流

本日、さけの放流を行いました。12月に卵から育て、立派な稚魚となって利根川に放流されました。大きくなってまた戻ってくるのは4〜5年後だそうです。その頃はみんな高校生ですね。みんなも大きく成長していってください!
画像1
画像2
画像3

2月 6年 ジャンピングタイム

今日は個人での練習です。6年生はなわとび大会は終わりましたが、今週いっぱいみんなと一緒に取り組んでいきます。なわとびカードを進められるように頑張っていきましょうね!
画像1
画像2

2月 1年 算数「30より大きいかず」

 100までの数や100より大きい数の学習をしています。先日は,今まで学習したことを生かして,少し難しい問題にチャレンジしました。いくつかの数字を小さい順に並べるのですが,一の位がわからない(どんな数字を入れてもいい)数字が混じっています。カードを使って,隣の人と相談しながら,答えを見つけていきました。答えはすぐには見つからないけれど,試行錯誤しながら答えを導き出す算数の楽しさに触れることができたようです。
画像1
画像2

2月 1年 サケの稚魚

 白山小では,3年生以上がサケを卵から世話し,稚魚になると利根川に放流します。1年生は世話をしませんが,5,6年生が育てた稚魚を見せてもらいました。小さいけれど,体をきらきらと光らせ,元気よく泳ぐ姿に,「かわいい!」「銀色だ!」という声。水槽に顔がついてしまうくらいに夢中になって見ていました。自分たちが3年生になったら,世話をするのを楽しみにしています。
画像1
画像2

2月 1年 山ちゃんの読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせとなりました。今回は,昔話をお願いしました。国語の授業でも,いろいろな昔話を読んできた子どもたちは,いつも以上に興味津々。「おぶさりて〜。おぶさりて〜。」と情感たっぷりの山ちゃんの読み方に,子どもたちはあっという間に昔話の世界に引き込まれていきました。
画像1
画像2

2月 5年 順調に…

 「6年生を送る会」に向けての準備,「思い出フォト」チーム,「メッセージカード」チームに分かれての活動2回目。順調に進んでいます。
画像1
画像2
画像3

2月 5年 理科の時間

 理科では「ふりこの動き」の学習をしています。ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのか…今日は,ふりこの長さを変えて調べました。ふりこの長さが長いときほど1往復する時間が長くなることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 朝ランニング

 朝ランニングに継続して取り組んでいます。
 1日で14周走る子もいます。
 また,友達と楽しそうに走っている姿もたくさん見られます。
 残り2ヶ月,続けてがんばりぬいてほしいと思います。
画像1
画像2

2月 3年 なわとび大会に向けて

 なわとび大会にむけて,練習が行われています。
 自分の目標に向かって,一生懸命取り組んでいます。
 今日もやる気いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2

1月 4年  理科特別講師出前授業2

 理科特別講師による出前授業,4年2組の様子です。
 1組と同じように,ろうを溶かして気体や液体,固体になる実験です。先生の手元を見つめる瞳が真剣です。 
画像1
画像2
画像3

2月 6年 取手二中部活動見学会

今日の午後から、取手二中の部活動見学会に行ってきました。
各部活動の中学生が実技などをまじえて紹介し、とても充実した時間になりました。
どんな部活に入ろうかよく考えておきましょうね。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 縄跳び大会に向けて

 来週の縄跳び大会に向けて,短縄や大縄を頑張っています。自分の目標,クラスの目標に向かって努力している姿や励まし合っている姿に大きな成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

2月 2年 なわとび大会

画像1
画像2
画像3
 きょうはなわとび大会が開かれました。前とびや後ろとびを時間内で何回跳べるかに挑戦しました。みな全力を尽くし,おうちの方々の応援も受けて,よい記録を出すことができました。大縄も集中してがんばることができました。

2月 1年 避難訓練

 2年2組に不審者が侵入したことを想定しての不審者対応避難訓練を行いました。1年生も「おかしも」を守って素早く避難することができました。警察署の方からは「イカのおすし」の確認や,「自分だけは不審者に会わないだろう。」と思ってはいけない等のお話がありました。1年生なりに真剣に避難訓練に参加することができました。
画像1
画像2

2月 2年 食べ物のパワーについて考えよう

画像1
画像2
 学級活動で食べ物のパワーについて勉強しました。試行錯誤しながらも種類分けをグループですることができました。どの食品も満遍なく食べなくてはいけないことを学びました。心なしか給食の残食が少なかったような気がします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31