日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*音楽&ダンス*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のステージ発表は音楽発表&ダンスでした。
全員で衣装をそろえ、楽しく踊ることができました(^^)

*1年生ステージ発表*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤石祭りを参観いただき、ありがとうございます。

1年生は「かさじぞう」を中心にほかのむかしばなしの主人公が出てくる劇をしました。

最後は「日本むかしばなし」のエンディングも元気に歌い切りました!

*芋ほり*

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が植えたサツマイモをいよいよ掘るときが来ました!!


「うんとこしょー。どっこいしょー。」という掛け声とともにサツマイモを抜く子たちがいたり、
「うわーーーーーーーーー!!!虫ーーーーー!!!」と
すっかり虫に夢中になってしまう子たちがいたりと様々でした。

*赤石祭りに向けて*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週土曜日は赤石祭りの本番です!

各学年とも少しずつ舞台発表は大詰め・・・かな???


*遠足*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去る10月9日に遠足を実施しました。

低学年・中学年・高学年と分かれて様々なところへ行きました!
各学年部とも10km程度歩きました!!

秋晴れの中、欠席0で楽しむことができました。

ボランティアで参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

*「木」の日*

画像1 画像1
10月8日は「木」の日です。
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから「木」の日と言われています。

今日の給食はいつもの箸でなく、割りばしでいただきました。
南魚沼市と湯沢町の杉林から間伐された杉でつくられた割りばしです!

杉のいい香りで触り心地が柔らかな箸でした(^^♪

*稲の脱穀*

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が総合で育てていた稲を脱穀しました。

稲でかゆくならないように、帽子・軍手・マスク(子どもによってはバンダナ)と準備万全!!!

見てる方としては「怪しいぞ君たちーーーー!!!」という感じでしたが、無事全部脱穀終了しました。

美味しいお米が食べれるまであと少し( *´艸`)

*目の愛護デー*

画像1 画像1
10月10日は目の愛護デーです。

皆さん、普段目を大切にしていますか?


秋の視力検査を行う際に子どもたちに「携帯・タブレット持ってる?」という質問をしてみると・・

まぁ自分のスマホやらタブレットやら持っている子が多かったです。


何をやっているか聞いてみると

低学年は「ゲーム」
高学年は「ゲーム」「ライン」「ユーチューブ」などなど

この反応はずっとやっているのかなぁ?という感じでした。

電子機器をじーーっと見つめるとまばたきも減ってドライアイの原因にもなります。
せっかく周りに自然があるのですから、時には目を休めてみてはいかがでしょう。

視力検査結果で春よりも視力が下がった子には治療勧告を配布します。
受診をお願いいたします。

*菌床センター見学*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさイチに参加したあと、実はここからが3年生の総合の本番(笑)
菌床センターを見学し、八色しいたけの秘密を勉強してきました。

*あさイチに出演しました!*

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は現在、総合で八色しいたけについて学習しています。NHKのあさイチでてんけいこが取り上げられる際に我が赤石小学校3年生も参加してきました!

しいたけ嫌いの子が巨大しいたけ料理を食してきました( *´艸`)

教務室でもリアルタイムで視聴しました(笑)

浄水場に見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で水の学習をし、浄水場へ見学に行ってきました。雪の降る地特有の屋根のある浄水場で、水をきれいにする行程をしっかりと見ることができました。子どもたちは、初めて知ることも多く、真剣に話を聞いていました。丁寧に分かりやすい説明で、学ぶことができました。見学したことを新聞にして互いに発表しようと思います。

*ぴょーん*

画像1 画像1
ゴムの高さをだんだん高くして陸上競技の高跳びのような跳び方をしました。
ぴょーーん!ぴょーーーーーーん!!!と楽しそうです(^^♪

*職員が1名増えました*

画像1 画像1 画像2 画像2
学力向上のための加配教員として、10月1日より職員が1名増えました。担任の補助として様々な学年に出て指導にあたる予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

国語の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で「調べたことを整理して発表しよう」という学習がありました。それぞれにテーマを決めて、調べたことのキーワードや写真をカードにして、それを提示しながら発表会を行いました。テーマは、これも国語で学習した「点字」についてです。声の大きさや提示の仕方、聞いている人の方を向くなどに気をつけながら発表ができました。

遠足は延期です

 本日予定されていた遠足は、残念ながら延期となりました。来週の金曜日に実施します。

*クラスのカラー*

画像1 画像1
クラスを持っていない級外と呼ばれるメンバーが朝学習のサポートをしたり、自習の時の監督をしたりすることがあります。

クラスの掲示物。担任の熱い想い。目指すクラス像など、各クラスのカラーがあって楽しいです(^^♪

4年生のサポートに行ったら「いただきます」と「ごちそうさま」についての掲示もありました。

生き物の命をいただく気持ち。感謝の気持ち。大事ですね(*'▽')

*光であそぼう*

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の単元に「光であそぼう」があります。

晴れが続き、気持ちのいい日々が続くこの頃、3年生が外にでて鏡を使って太陽の光を反射させていました。

光を教務室に向けたり、校舎に当てたり!とても楽しそうでした!

*朝顔の種取り*

画像1 画像1
画像2 画像2
前回取れなかった朝顔の種取りを行いました。

「せんせー!!いっぱいとれたよーーー!!」という声が(^^♪

途中からは誰の種が大きいかの競争になったりしました。

遅咲きの朝顔もありましたよー♪

*種の観察*

画像1 画像1
画像2 画像2
朝顔の種を観察しました。

どんな形かな?どんな色かな??

雨で種が濡れているものがあったので、種取りは晴れた日に行います(^^)

*color*

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は小学校に入って初めての国際科の授業を行いました。

今回は色の勉強!
様々な色を一通り声に出して勉強した後、色のカルタ取りをおこないました!


ブラウンとブラックを間違えてお手付きする子が多数!
「ブラ・・」で判断して取ってしまい、「あーーーーーー(*´Д`)」という声がクラスに鳴り響きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/9 6年生ありがとう集会
3/10 街頭指導
音楽朝会
国際科
3/11 地域児童会
小中連絡会
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018