最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:20
総数:130719
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

比例と反比例を考える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科の授業です。
 比例と反比例をじっくり振り返っています。
 身の回りには、比例の事象ばかりではないのだな。
 反比例という変化って不思議。おもしろい。
 子どもたちは、真剣に考えていました。

春雨スープでほっこり♪

今日の献立は、バーガーパン、スライスチーズ、春雨スープ、野菜メンチカツ ソースかけ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいものデンプンから作られている食品です。春雨という名前は日本での呼び方で、春の雨に似ていることからつけられたそうです。タイではウンセン、ベトナムではミエンなど、国によって呼び方が違います。春雨は中華料理やサラダや鍋など、いろいろな料理に使われる食品です。今日の給食ではスープに入っています。

今日の給食は、674キロカロリーでした。
画像1 画像1

図書室がきれいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書環境がいつも整っている本校。
 ボランティアの皆さんのおかげです。

☆業間活動日記☆ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人の足が上がってきました。

☆業間活動日記☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっぴり寒いけれど、寒さを吹き飛ばすように「8秒間走」です。
 今日も、走る、走る。

相手に分かるように伝えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科の授業。
「なぜ、このような解き方になるのか。」
 子どもたちは、友だちが納得するように説明をしています。
 友だちに分かるように説明までできないと、本物の「わかる」にはなりません。

上手に投げよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生の合同体育の授業。
 ドッジボールです。
 これまで学習したボールの投げ方でゲームをしよう。
 さあ、だれが上手かな。
 

干しイモは、まだかな!

画像1 画像1
画像2 画像2
 だんだん、干しイモに近づいてきたようです。
 まだかな、まだかな。
 味見したくなりますね。

こんなおもちゃがあったらいいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の授業。
 自分の夢のおもちゃを開発中。
 想像を広げるのは、とっても楽しいね。 

分度器にちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科の授業。
 分度器で模様作り。
 分度器に慣れるためには、まず何度も何度も使うこと。
「100個ぐらい円を描くと上手になるよ。」
と、声をかけたら、
「ええっ!」
と、驚きの声。
 当然です。 

個別懇談2日目、よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご多用の中、個別懇談ではお世話になります。
 有意義な時間といたしましょう。

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の天気とは一転して曇り空。
 でも、でも、大丈夫。
 みんな、元気にマラソンです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 第70回国民体育大会および第15回全国障害者スポーツ大会の開催県である和歌山県より、子どもたちへ、おいしい温州みかんが届けられました。
 東日本大震災復興支援として・・・この温かい励ましがとてもうれしく思いました。
 甘いみかんをいただきながら、はやく「うつくしまふくしま」にもどれますように!と、あらためて感じたところです。
  
 

個別懇談、お世話になります!

画像1 画像1
 本日より、金曜日までは個別懇談です。
 お世話になります。
 尚、この期間中は、14時20分の集団下校となります。
 歩きの下校にご協力ください。

いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書環境ボランティアの皆さんの活動日です。
 ますます図書館が整理され、感謝いたします。
 このお礼は、子どもたちの活発な読書の姿ですね。
 

今年も4チームが出場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も4チームが出場します。
 下学年2チーム、上学年2チーム。
 みんな、がんばれ。
 

小名浜地区子ども会綱引き大会練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 綱引きの練習が始まりました。
 今日は、初日。
 チームの名前やリーダーを決め、綱引きの基本動作を確認しました。

だしで味わう和食の日☆

今日の献立は、ごはん、すまし汁、ひじきの油炒め、いわしの生姜煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は「だしで味わう和食の日」です。和食の味の基本となるのが「だし」です。給食の味噌汁も毎回だしをとっていますが、今日はだしをさらに味わってもらうためにすまし汁にしたそうです。「だし」は香りがよく、うま味や栄養もたくさん入っています。

今日の給食は、590キロカロリーでした。
画像1 画像1

ハンバーグ作りにちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業。
 ハンバーグ作りです。
 玉ねぎのみじん切りが難しい!
 がんばれ、みんな。

計算のプロになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科の授業。
 計算力をつける時間です。
 すばやく・正確に!
 カードを使って練習、練習。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042