日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*良い所探し*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤石グループで集まり、良い所探しを行いました。

普段自分では感じていなくても、「雰囲気を盛り上げてくれる●●さん」「意見を言ってくれる〇△さん」など、グループの皆から良い所を認められ、自己の振り返りを行います。

高学年が低学年に教えてあげる場面がとても微笑ましいです。

*書初め指導*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書道の師である富所さんから書初め指導をしていただきました!

(富所さん!ありがとうございました!)

トン・ツー、いち、に

一字、一画を丁寧に。

真剣なまなざしで臨む子どもたちが素敵でした。


*中学校区でインフルエンザが発生しました*

中学校区でインフルエンザが発生したと報告がありました。

赤石でも風邪が増えています。

手洗い・うがいを心がけて感染予防に努めましょう。


*病気の人への思いやり*

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は参観日でエイズとインフルエンザについて学びました。

感染経路やどんな病気かを学び、感染しないために気を付けることを確認できました。


*大人になるって?*

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は2次性徴について学びました。

前の時間に月経や精通があることを学習し、今回の授業参観日の時には、よりよく成長するためには何が必要かということを学びました。

*感じ方はいろいろだね*

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、ふれあうことの感じ方の勉強をしました。

ふれあうことの心地よさや、気持ちよいさわり方やいやなさわり方があること、そのため相手の気持ちを考えなければならないこと等に気付くことができました。

3年生は、まだまだ他者とのふれあいを求めているように見られたようです。

*きれいにしよう たいせつなからだ*

画像1 画像1 画像2 画像2
参観日の日、1年生では、体の汚れやすい部分はどこかを見つめなおし、お風呂に入ったときに丁寧に洗う場所やトイレに行った際のおしりの拭き方を学習しました。


*米とわたしと*

画像1 画像1
5年生の総合である「米とわたしと」

教室の後ろの掲示全部を使い、4月から少しずつ少しずつ総合の写真や文が増えていっています。

少しずつ増える楽しみ♪素敵ですね( *´艸`)

*ニコニコ人権標語*

画像1 画像1
12月1日から人権について考える期間が続いています。

標語づくり
良い所探し
人権・いじめに関する本を読む

赤石小学校でも上記のことを行っています。
校内を歩いていると、各クラス、標語が貼り出されていました。



ありがとう その一言が 思いやり

いじめゼロ 未来につづく その言葉

いじめはね 人の権利を うばうもの

こえかけて いつもなかよく あそぼうね



とても素敵な作品がたくさんあります( *´艸`)
ほんわかするものからそうだよなーと考えさせられるものまで。

今後は赤石グループで皆の良い所探しを行っていきます!

*本のポップをつくろう*

画像1 画像1
3年生が本のポップを作成しました。


ポップとは何か。

本屋さんに行くと、本の紹介や感想などがかわいらしく書いてあるアレです!

廊下を通りすぎるときにポップを見て、「ふむふむ、なるほど!」と思い、思わず本を見てみたくなります。

最近は活字離れが進んでいる現代。
文字とお友達になってお気に入りの1冊を見つけてほしいですね。

*テープカッター*

画像1 画像1
6年生が図工でテープカッターを作成しました。

オリジナルテープカッター、個性豊かです!

*雪やこんこ*

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに八海山麓スキー場もうっすら白くなりました。


雪です!!

雪といえば犬が庭で喜び、猫はこたつでぬくぬくするあの曲が思い浮かびますね。

「♪ゆきやこんこ あられやこんこ〜〜」


私たちが知っている曲は実は2番だったようです。
(えー、そんなの常識でしょ!と思われた方、すみません。某職員知りませんでした・・。)

さらに「雪やこんこん」でなく、「雪やこんこ」というのも恥ずかしながら子どもの頃ではなく、大人になってから知りました。

冬本番!
雪を楽しみつつ、手洗いうがいをしっかりと行い、風邪をひかないようにしましょう。

*学校だより・献立更新*

画像1 画像1
学校だよりと12月の献立をUPしました。

ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="24119">学校だより 8号1ページ目</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="24120">学校だより 8号2ページ目</swa:ContentLink>


<swa:ContentLink type="doc" item="24121">献立 12月</swa:ContentLink>





寒くなってきました。
赤石でも風邪が流行っています。
夜はあたたかくして休んでください。


※写真は、上学年が課外で体力作りのため走っているものです。

*子どもの感性*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工で塗り絵をしました。

最近流行っていますね!「大人の塗り絵」


「僕たち子どもなのになんで『大人の塗り絵』?」なんて言葉も出たけど目的は丁寧に塗ることを心がけるため!!

出来上がったものを見てみると素敵な作品ばかりです!!!


私たち大人は花といえばこの色!鳥はこの色!と決めがちですが、子どもたちの感性は豊かです!

こんな色の使い方ができるんだ!綺麗!!!ここにこれ塗るのかーー!なるほど!
モネのような作品もありました(^^♪

大人にとっては「この色の発想はなかった」と思うことがあるかもしれません。
子どものこんな想像力っていいなぁと思ったひと時でした!


*きのこたけのこ戦争*

昼休み、保健室に5年生や6年生が来て、

「先生、きのことたけのこどっちがいい!?」


いきなり聞かれましたが、そして言葉も足りませんが伝わりましたよ!



「断然たけのこ!!!」


「えーーーーー!!」
「でしょーーーー!」

5年生が独自に統計調査しているきのこの山たけのこの里調査。
(いや、むしろきのこたけのこ戦争!)


独自に聞いているのに、昼休み終了までに93名まで聞いたとのこと。
接戦できのこが有利で終わりましたが、結果が気になりました。

その後、職員室でも話題になりました( *´艸`)


皆さんはどちらが好きですか(^^♪?



*全校朝会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の全校朝会を行いました。

表彰では、よい歯の学校運動の努力校に選ばれたので、代表で健康委員会の委員長が賞状を受け取りました。

また、1年生が読書感想文で賞を受賞しました。なんと本を書いた作者からの直筆色紙付き!すばらしいーーー!!!


校長先生の話の前に、スペシャルオリンピクスが五日町スキー場で行われるということで、高学年が作った旗の紹介!!赤石小学校は兵庫県を応援する旗作りを行ってきました。

5年生も6年生も一生懸命つくりました!それぞれの思いがこもった旗です(^^)


校長先生の話では、どんな時遊んでいて楽しいか、というお話でした。
勝ったとき、自分が活躍したときはもちろん!お互いに応援しあったり、なぐさめてくれたりしたときは、「またやろう」と思います。

しかし、「なにやってんだよ!バカ!!」なんて言われるとせっかく遊んでいても楽しくありませんね。

自分だけでなく、相手も笑顔で共に遊ぶ。これ大事です。

*育ちゆく体とわたし*

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の保健の授業で性の授業を行いました。

最初はどちらが女でしょう!?というシルエットクイズを行い、その後は体の中の変化や男女の意識の変化について学びました。

シルエットクイズでは男女ともに楽しく行え、その後の指導では真剣に授業にのぞむ姿が見えました。

*おでんパーティー*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が育てた大根を使っておでんパーティー(大根多め)をしました。

包丁を持つ手は危なっかしいですが、一人ひとりが頑張って切り、煮込みました!
(火が通るように隠し包丁もしましたよ!)

煮込んでいる間は2年生が考えた野菜クイズを楽しみました。
よく考えているものから、面白いものまでさまざま!

先生や保護者の人を招いて給食と一緒におでんを食します(^^♪

大根がとろとろでとてもおいしかったです!

交通安全を願って 〜傘を寄付していただきました〜

画像1 画像1
 南魚沼女性ドライバーの会大和支部様より、傘を10本寄付していただきました。下校の時に急に雨が降ってきても子どもたちが安全に帰れるようにとのご配慮です。色や大きさ等なるべく使いやすい物をということで、何度か学校においでくださり打合せをされた上での寄付となりました。子どもたちへ寄せる地域の方の愛情がこもっています。大切に使わせていただきます。そして、子どもたちの安全について今後もしっかりと気を配っていきます。たいへんありがとうございました。

*サツマイモパーティー*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑でとれたサツマイモを使い、茶巾しぼりならぬサツマイモラップしぼりをしました。

自分たちで育てたものを調理し、食す。

ラップしぼりは大小様々なものができあがりました!子どもも大人も美味しくいただきました!

ボランティアに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/9 6年生ありがとう集会
3/10 街頭指導
音楽朝会
国際科
3/11 地域児童会
小中連絡会
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018