石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

やる気・元気アップ弁当の日 低学年編

 11月19日(木)は、やる気・元気アップ弁当の日でした。今回のテーマは、『おかずを一品作ろう』です。1、2年生はおかず作りとはいかないので、次の4つにトライしました。
・前日に、弁当箱やはしを準備する。             
・弁当箱に、自分で主食、主菜、副菜をつめる。        
・朝、弁当をハンカチやお弁当入れなどでつつむ。       
・夜、「ごちそうさま」とあいさつし、弁当箱を自分で洗う。  
 
 この日は、いつものランチルーム給食でなく、教室で机を並べて食べました。家族の協力を得ながら、課題クリアを目指した子どもが多かったようです。「自分で詰めたよ」と、きれいにおかずが並べられた弁当箱を見せてくれた子もいました。朝起きるとできている弁当ではなく、準備、つめる、つつむと、いくつかの場面で携わった弁当の味は、いつもとひと味違ったのではないでしょうか。

 友だちの弁当の中身も気になるようで、いただきますが終わると、互いに見せ合ったり、おかずの取りかえや試食を行ったりしていました。友達と交換したおかずをほおばり、「おいしい!」と満足そうな表情をする子どももいました。
 もう一つの課題「弁当箱を洗う」もできたでしょうか。

画像1画像2

11月の音楽朝会

 18日(水)11月の音楽朝会が行われました。

 今月の発表は5年生です。発表曲は、合奏「キリマンジャロ」でした。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器、木琴、アコーディオンといろいろな楽器を使っての演奏でした。他の楽器と音を合わせて迫力ある演奏になるように練習を重ねてきたそうです。音と心を合わせた演奏を披露したいという5年生の思いが伝わる、すてきな合奏でした。

 次に今月の歌「翼をください」を全校で歌いました。5年生が低音部を担当しました。他の学年の高音部と調和し、広がりのある歌声が体育館いっぱいに響きました。歌っている子どもたちも、聞いている職員もとても気持ちのよいひとときでした。


画像1画像2画像3

6年生 歌舞伎披露

16日(月)6年生が歌舞伎の発表を行いました。

 演目は「義経千本桜」です。6年生は、総合的な学習の一環として歌舞伎ふれあい教室を行い、塩沢歌舞伎保存会の皆様の指導を受けて練習を行ってきました。この日は、衣装を着け、小道具を手にしての舞台です。

 当日は、保護者や家族の皆様も来てくださいました。どの児童もステージに立つと表情が引き締まり、短時間の練習とは思えない程、立派な舞台でした。

 歌舞伎体験を企画した児童は、「歌舞伎にはおもしろみがあることを学びました。今回の演目だと、藤太が花四天になぜかだまされてしまうというおもしろさがありました。」と歌舞伎の奥深さを感じていました。また他の児童からは「練習しているうちに楽しくなりました。今までやったことのない貴重な体験ができてよかったです。」「着物がきつかったし緊張しましたが、うまくできてよかったです。」等といった感想が聞かれました。
 観ていた3年生は、「声が響いていて迫力がありました。」「振りが大きいし、はっきり台詞が言えていてすごかったです。」「かっこよくて、真似したいと思いました。」と興奮気味に話していました。

画像1画像2

チャレンジ縄跳びを始めました

画像1画像2
 チャレンジ縄跳びを始めました。チャレンジ縄跳びは、毎週月・水・金曜日の業間休み10分間に行います。月・金曜日は、各自のめあて達成に向けた個人練習、水曜日は学年大縄跳びに挑戦です。

 体力や気力の向上と共に、「やる気をもって主体的に運動に親しむ姿」「互いの努力やがんばりを認め合い、励まし合う姿」がたくさん見られると思います。

 2学期のチャレンジ縄跳びは、12月11日(金)まで続けます。3学期に、全校大縄記録会を実施する予定です。

 練習初日の16日(月)には、記録用ファイルを手に、個人練習に励む姿が見られました。「あー楽しかった。」「〇〇跳びが□回も跳べたよ。」「あと1回で(目標回数を)クリアだったよ。」と手応えを口にする子どもがたくさんいました。

やる気・元気アップ弁当の日

 11月19日(木)は、やる気・元気アップ弁当の日です。

 今回のテーマは、『おかずを一品作ろう』です。学年部ごとにトライすることが決まっています。3・4年生は卵料理を一品、5・6年生は一品以上を自分で作るなどなどです。

 詳細は、食育だより3号をご覧ください。

 写真は、1学期のやる気・元気アップ弁当の日での、高学年の力作です。

画像1画像2

石打図書祭り その3

 13日(金)は、スマイル班の読み聞かせの日でした。スマイル班は10あります。班ごとに、担当職員の教室や特別教室で読み聞かせを行いました。

 各班の班長はこの日に向けて本を選び、練習を重ねてきました。掛け合いで、文化祭のステージを思い起こさせる「声色」を披露する班、本の持ち方から本格的な班など、どの班の読み聞かせも大変上手で、子どもたちは身を乗り出し、目を輝かせて聞き入っていました。

 12月2日(水)には、「いろいろな文学作品の表現方法にふれること」「地域の方とのふれ合いを通して、地域のよさやあたたかさに気付くこと」をねらいとして、「心あったか読書会」を開催します。
 会場はPCルーム、時間は、14時00分〜14時45分です。わくわく読書会の木村義隆さん、水野真理さん、児童有志による読み聞かせが予定されています。保護者、地域の皆様の参加も大歓迎です。児童と一緒に心あったかになりま
せんか。

画像1画像2画像3

自分の歯は自分で守ろう

画像1画像2
 11月9日(月)から13日(金)までを歯と口の衛生週間として、「歯の大切さを知り、すすんで大切にしようとする態度を養う」「むし歯と歯周病について理解し、その予防方法を実践できるようにする」ことをねらいに取り組んでいます。主な活動は次の3つです。
・南魚沼市保健課 歯科衛生士を講師に招いた歯の健康に関する学級指導
・家庭での歯こう染め出し
・給食後のブラッシング指導と歯ブラシ点検

 10日は、全学年で歯科衛生士による歯の健康に関する学級指導を行いました。まず、むし歯や歯肉炎の原因となる歯こうを染め出しました。歯科衛生士から「歯こうは生きている菌である。」と聞くと、子どもたちはとても驚いていました。そして、「早くきれいにしたい。」と真剣に磨いていました。
 高学年は、歯肉炎予防のためにデンタルフロスで歯と歯の間の歯こうを除去する方法を学びました。
 
 むし歯になったり歯が抜けたりしてから後悔しないよう、家庭と連携し、小学生のうちから自分の歯や健康は自分で守る意識、実践する力を高めたいものです。

石打図書祭り その2

 2日から始まっている「石打図書祭り」の一環として、しおり作りが行われています。

 まず、本のカバーから気に入った絵を切り抜きます。それをラミネートし、好きな形に切ります。穴を開け、リボンを通して完成です。
 9日は3年生と4年生、11日は1年生と2年生がしおり作りを行いました。図書委員会児童の丁寧な説明や助言があり、どの子も楽しそうにしおりを作っていました。

 自分で作ったしおりがあると読書がますます楽しくなります。
このあと他の学年も、しおり作りを行う予定です。


画像1画像2

PTA環境整備作業 ありがとうございました

 8日(日)PTA秋の環境整備が行われました。

 作業開始の頃は、雨音が強くなったように感じました。作業が進むにつれて曇り空になる時もありましたが、屋外作業にとっては大変な天候でした。そのような中、屋外では、ブランコや回旋塔などの設備外し、U字溝清掃が行われました。屋内では、窓ふきやトイレ清掃が行われました。4〜6年生児童も、窓ふきやワックスルームづくりなどの屋内作業に参加しました。

 約1時間で作業は終了しました。冬を迎える準備がまた一つ整いました。天候の良くない中、参加いただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。


画像1画像2画像3

1年生の収穫祭

 5日(木)1年生が、みんなで育てて収穫したじゃがいもとさつまいもを使って、いも餅をつくりました。

 まず、茹でたじゃがいもとさつまいもの皮を手でむきました。「意外と簡単にむける。」と楽しそうにむいていました。そして皮をむいた芋をつぶして片栗粉を混ぜました。「よく混ぜようね。」「道具が二つしかないから順番だよ。」と声をかけ、譲り合いながら作業をする姿が見られました。
 しっかり混ぜた後、手で丸めてお餅の形にしました。粘土遊び、家庭でのハンバーグ作りの手伝いなどで慣れているようで、次々といろいろな大きさのお餅ができました。それをホットプレートの上で焼き、きつね色の焼き目が付いたら完成です。じゃがいものいも餅には、砂糖醤油のたれを塗りました。全部で200個以上できました。

 「おいしい。」「もちもちしている。」と、子どもたちは歓声をあげながら食べました。収穫した物の素朴な味を楽しむ、譲り合う、協力してつくる、食べ物ができるまでの工程を知る、など多くの収穫があった「いも餅づくり」でした。

画像1画像2画像3

歌舞伎ふれあい教室in石打

 5日(木)、総合的な学習の一環として、6年生歌舞伎ふれあい教室が行われました。

 講師は、塩沢地区歌舞伎保存会の方々です。地域文化として根付いている歌舞伎ですが、知っている人が多くないことに6年生児童は気づきました。そして、もっとよく知りたい、自分たちも体験してみたいという思いをもち、今回の教室が実現しました。計画書づくりや当日の進行も自分たちで行いました。

 6年生の中には、子ども歌舞伎のメンバーもおり、9月末には、池田記念美術館で「白波五人男」を披露しました。しかし、多くの児童は歌舞伎初体験です。今回は台詞、顔、所作など歌舞伎で大切なことや、小道具の扱いや効果について学びました。また、「義経千本桜」の一部分の練習をしました。児童は、歌舞伎について少しでも知ることができてよかったと言っていました。

 次回の歌舞伎ふれあい教室は16日(月)です。「義経千本桜」の発表を行う予定です。

画像1画像2画像3

全校で楽しもう

 5日(木)の昼休みに、スマイル班で遊びました。児童会運営委員会が企画進行し、スマイル班対抗で、「一枚の新聞紙の上に、班全員が何秒上がっていられるか」を競いました。

 狭いスペースに班全員が長い時間上がるために、各班とも工夫をしていました。おんぶをしたり、片足立ちでスペースを確保したりする班もありました。高学年の指示のもと、班全員で気持ちを合わせる姿は、とてもほほえましかったです。3回戦まで行うと、汗びっしょりになる子どももいました。

 最後に、運営委員の「次のスマイル班遊びでも協力して楽しく過ごしましょう。」という呼びかけで会は終了しました。窓から差し込む日差し以上に、あたたかな雰囲気の昼休みでした。

画像1画像2画像3

11月の生活朝会

4日(水)に、11月の生活朝会が行われました。

 まず、2年生の代表が、9・10月の生活目標について発表しました。あいさつややさしい言葉づかいについて、できていることと頑張ることを学級で話し合ったことの発表でした。生活指導主任から「学級全体で話し合うことはよいことですね。これからも、学級全員で取り組みましょう。」と励ましの言葉がありました。

 次に、生活委員会の発表です。委員長から、「おはようございますの挨拶はよくできるようになりました。お客様へのこんにちはの挨拶も元気にできるといいですね。」との呼びかけがありました。その後、委員会児童の寸劇を見ながら、全校で「挨拶の大切さ」について考え、実践意欲を高めました。

 最後に、生活指導主任が11・12月の生活目標について話をしました。
11・12月の生活目標は次の3つです。
◎「友達を大切にしよう」
○あいさつ・言葉づかい  「最後まではっきりと言おう」
○生活の約束       「きまりを守って遊ぼう」
 普段の言葉づかいや遊びの中でも、相手を大切にする気持ちを忘れずに、全校児童が仲良く気持ちよく過ごしてほしいと願っています。

画像1画像2

今日から石打図書祭り

 秋も深まり、読書にふさわしい時期になりました。今日、2日(月)から20日(金)まで、石打図書祭りが行われます。図書委員会の計画で、次のようなことが実施されます。

〇読書郵便‥図書委員会から配られたはがきに、自分の氏名、送る相手の氏名と学年、相手にお勧めしたい本の内容や絵をかきます。うさピョンポストに入れると相手に届く仕組みです。自分では選ばない分野の本が紹介されることもあり、読書の幅を広げるきっかけにもなります。

〇スマイル班の読み聞かせ‥スマイル班の班長が、班のメンバーに読み聞かせをします。実施日は13日(金)です。本をとおして、班のメンバーの絆が深まります。

〇しおり作り‥昼休みに、本のしおり作りを行います。気に入ったしおりができると、読書が更に楽しくなります。

 その他に、ミニわくわく読書会、朝読書(火曜日、木曜日)、職員による「おすすめの本の紹介」も行われます。


画像1画像2画像3

読書の秋

 大きな行事が終わり、普段の石打小学校に戻りました。創立90周年記念式典・文化祭・巨大書イベントで得たことを、今後の生活や学習に生かしていきます。

 さて、「読書の秋」本番ということで、今日(10月29日)は、高学年対象の「わくわく読書会」、2年生の「音読劇発表会」が行われました。読み聞かせも音読も、脳を活性化させ、相手の気持ちを考える力やコミュニケーション能力を高める効果があると言われています。

 11月2日から20日までは、「石打図書祭り」が計画されています。ミニわくわく読書会も数回実施予定です。深まりゆく秋、たっぷりそしてじっくりと本に親しんでほしと思います。

画像1画像2

巨大書イベント

画像1画像2
 10月24日(土)午後、創立90周年記念事業の締めくくりとなる「巨大書イベント」を行いました。

 書家・柳澤魁秀さんの指導を受け、5・6年生がリレー形式で、幅4m長さ25mの用紙に、「石打小学校校歌」を書きました。自分の出番が近づいてくるにつれて、胸が高鳴り、緊張もクライマックスに達したようですが、どの子も堂々と書き上げました。

 1年生から4年生は事前に、「石打のよいところ」を、筆で半紙に書きました。今日はそれを、田植え枠に貼り付ける作業を行い、地域のよさを再確認しました。

 最後に、柳澤さんから、「夢と志」の文字をライブパフォーマンスで書いていただきました。創立90周年記念式典・文化祭・巨大書イベントと続いた一日のフィナーレに相応しい、濃密な時間となりました。

創立90周年記念式典・文化祭

10月24日(土)石打小学校創立90周年記念式典と文化祭を行いました。

 記念式典では、多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただき、全校児童、職員と共に祝うことができました。全校児童による「喜びの言葉」、参加者全員が声と心を合わせた「石打小学校校歌」では、胸に迫るものがありました。ご参加いただいた皆様、これまでご苦労いただいた創立90周年記念事業実行委員会の皆様に深く感謝申し上げます。

 文化祭では、ステージ発表と絵画、クラブ作品などを見ていただきました。これまでの練習の成果を発揮し、その学年らしいステージ発表、作品でした。創立90周年を祝い、子どもたちの健やかな成長を願って歌う地区民コーラス「栄光の架橋」は、大人の本気が伝わってくる素晴らしい発表でした。

 地区民作品展では、当地域には様々な特技・趣味をおもちの方が大勢いらっしゃることを改めて感じ、感心しました。出品いただいた方々に感謝申し上げます。

 午後13時30分から、本日の締めくくり「巨大書イベント」を行います。

画像1画像2

明日の準備 整う

10月23日(金)創立90周年記念式典・文化祭準備を行いました。

 いよいよ明日、10月24日は、創立90周年記念式典・文化祭です。高学年児童も参加しての作業が終わり、準備が整いました。あとは、明日を待つばかりです。

 天気が少し気がかりですが、明日は、心に残る一日になると思います。大勢の皆様のおいでをお待ちしております。


画像1画像2

保護者・地区民コーラス 最終練習

10月22日(木) 保護者・地区民コーラスリハーサルを行いました。

 24日の文化祭で、創立90周年を祝い、児童の健やか成長を祈って歌い上げる曲は、「栄光の架橋」です。メンバーは、これまでに数回のステージ練習、自宅や車中での個人練習を行ってきました。最初は、高音が出しにくく、ため息が漏れたこともありましたが、素晴らしい仕上がりになってきました。子どもたちの発表と併せて、「大人の本気」も楽しみにしていてください。

画像1画像2

さつまいもパーティーをしました

10月16日(金) 2年生が、収穫したさつまいもを使った「さつまいもパーティー」をしました。

 作ったものは、さつまいもの蒸しパンです。子どもたちは、9日(金)に1年生と一緒に収穫した後、さつまいもを味わう日を心待ちにしていました。自分たちで育てたさつまいもの味は格別で、自然な甘みがとてもおいしかったようです。

 蒸しパンづくりでは、洗ったり、皮をむいたり、たねを混ぜたり、カップに流し込んだりする作業も自分たちで行いました。どの作業もてきぱきと行い、とても気が利く、頼りになる2年生です。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31