石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

備えあれば憂いなし

 9月11日に、南魚沼警察署石打舞子駐在所より指導においでいただき、避難訓練及び防犯教室を行いました。
 
 避難訓練の今回の想定は、「授業中、教室に不審者が侵入した。危害を加える恐れがあるため、児童は速やかに避難する。」という内容です。
最初は驚いて何が起きたかわからなかったり、別のことを考えていて気付かなかったりする児童もいたようです。しかし、緊急に避難しなければならない状況であると分かってからは、担任の指示を聞き、素早く行動しました。

 防犯教室では、「下校途中に、君の親の知人だから車に乗らないかと声を掛けられた場合」の対応の仕方を学びました。むやみに返事をしたり自分のことを教えたりしないこと、車には絶対に乗らないこと、危険を感じたら大きな声を出して逃げることなどを確認しました。大事な合い言葉は、『いか・の・お・す・し』です。最近の事件などを用いた分かりやすい説明で、子どもたちは真剣に聞いていまいした。

 日暮れがますます早くなります。通学路や自宅付近の危険箇所、遊びから帰る時間などについて、各家庭でお子さんと話し合っていただけるとありがたいです。

画像1画像2

じゃがいもを収穫したよ

 1年生が春に植え、熱心に世話をしてきたじゃがいもが、収穫の時期を迎えました。晴れ間を見つけて、3日(木)にじゃがいも掘りをしました。
 子どもたちが両手で土をかき分けると、中からじゃがいもが出てきました。子どもたちは、「あったあ」「大きいいもを見つけた」と大はしゃぎでした。みんなで力を合わせて、次々とじゃがいもを掘り出していきました。終わってみれば、じゃがいもは、2つのかごいっぱいになりました。じゃがいも掘りの後には、ミニトマトときゅうりの畝の片付けも行いました。

 8日(火)には収穫した新じゃがをみんなで食べました。
 春からの野菜の栽培活動を通して、植物を育てる楽しさや、収穫する喜びを感じることができたと思います。

画像1画像2

9月の生活目標は?

 9、10月の生活目標は「落ち着いてがんばろう」です。学習にも運動にも適した時期、そしてたくさんの行事が計画されている時期です。自分の目標を決めて様々な活動に落ち着いて取り組み、力を伸ばしてほしいと願っています。

重点目標は
 「進んであいさつをしよう」
  言われる前に自分から。そして、地域の方や来校された方にも元気よく
 「相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう」
  友だちに対する温かい言葉掛け、時と場に応じた言葉づかい。

 9月2日(水)の生活朝会では、登校班の人にも元気に挨拶できるよう、班ごとに練習をしました。また、学級ごとにめあてを立てて取り組んでいます。
 生活委員会による「進んであいさつ運動」と各学年による「あいさつ運動」を実施中です。8日は3年生が児童玄関に立ち、生活委員会と一緒に声を掛けていました。あいさつ運動には新キャラクター「ジャンプ うさぴょん」も登場して運動を盛り上げています。
   
 相手の気持ちを考えた言葉づかいができるよう、「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」などについて学級で話し合ったり、場にふさわしい言葉かけについて考えたりします。

画像1画像2画像3

和気藹々のPTA研修会

9月9日 PTA研修部主催の研修会が行われました。 

 学習参観後に、PTA研修部主催の研修会「つまみ細工教室」が行われました。講師は皆川定子様です。20名以上が参加し、和気藹々とした雰囲気の中で研修会が進みました。初めは「難しい。」「なかなかうまくいかないなあ。」等というつぶやきが聞かれました。こつを覚えるとだんだんと集中し、全員が作品づくりの世界に引き込まれていました。

 研修会の終わりには、一人二つの作品が完成しました。「〇〇の時につけて行きたい。」「こつを掴んだから、もっと作りたい。」等という声が多く聞かれました。大満足の研修会でした。講師の皆川様、PTA研修部の皆様に感謝です。

画像1画像2画像3

学習参観でした

9月9日 2学期最初の学習参観を行いました。

 秋に差し掛かり何かと多忙な時期、そして台風の影響が心配される日でしたが、大勢の保護者の皆様においでいただきました。

 参観いただいた教科は、
1年生 算数「10より大きいかず」
2年生 国語「ことばあそびをしよう」
3年生 国語「言葉のなかま分けをしよう」
4年生 体育「体つくり運動・陸上」
5年生 国語「伝記 レイチェル=カーソン」
6年生 国際科「トークショーをしよう」
ほほえみ学級 生活単元「防災食を作ろう」でした。

 真剣に考える姿、生き生きと発言する姿、楽しく学び合う姿、体をいっぱいに使って運動する姿をたくさん見ていただいたのではないかと思います。ありがとうございました。


画像1画像2画像3

9日は学習参観日

明日は学習参観日です。

 明日、9月9日(水)は2学期最初の学習参観日です。日程は以下のとおりです。2学期も元気に頑張る子どもたちの姿をご覧ください。大勢の皆様のおいでをお待ちしています。

◎学習参観(5時間目)   14:00〜14:45(各教室)
※学習内容については、学年便り等をご覧ください。

◎PTA研修部主催の研修会 15:00〜16:30(図書室)

◎夏休み作品展       9月4日(金)から9月11日(金)まで
※各教室廊下に作品を展示中です。どうぞご覧ください。

画像1画像2画像3

自分の命を自分で守るために

9月3日(木) 着衣泳を行いました。

 私たちの身の回りには大きな河川が存在しています。河川は私たちに様々な恩恵をもたらします。反面、怖い存在でもあります。十分に気をつけていても、不意に川に落ちることもあります。そんな時は、泳いで助かろうと考えるのではなく、靴をはいたまま、服を着たままで水に浮いて救助を待つことが大切だそうです。いざという時に活かせるように、実際に体験し学習しました。

 まず子どもたちは、服を着たままプールに入りました。水に入るととても重く、動きづらいこと、無理に泳ぐと体力を消耗することを体験しました。近くに浮いているペットボトルなどを浮き輪代わりにする練習もしました。また、友だちが川などに落ちた場合は、119番通報と呼吸の確保を最優先させることを教わりました。

 「備えあれば憂いなし」です。水難事故はあってはならないことですが、万が一のときには、今回の「着衣泳」の経験を活かすことができると思います。

画像1画像2

巨大書に驚き、感動

画像1画像2画像3
9月7日(月) 巨大書に驚き、そして感動しました。

 柳澤魁秀先生をお迎えしての「創立90周年記念イベント 巨大書パフォーマンス➀」を本日実施しました。

 まず初めに、様々な国を訪問し、子どもたちと交流をしていらした経験から、家族の命を支える「水くみ」を担う砂漠に住む子どもたちの姿等を紹介していただきました。日本との違いに、普段は気付かないが日本はいろいろなことが恵まれ過ぎていると子どもたちは感じたのではないでしょうか。
 未来を自分たちで創る責任がある。いろいろな生き方や社会貢献をしてほしい。そのためには、「郷土の宝物を知り、味わうこと」「夢を描くこと」「その夢を実現させる志をもつこと」が大切であると、子どもたちにエールを送っていただきました。

 そしていよいよ巨大書パフォーマンスです。馬100頭分の毛を使い、墨を含むと65キログラムにもなるという巨大な筆も見せていただきました。今回は用紙が小さめな上、文字数が多いためその筆は使いませんでしたが、私たちが使うよりもはるかに大きく太い筆で、創立90周年記念式典を飾る文字を書いていただきました。最初は座って見ていた子どもたちでしたが、次第に柳澤さんを見つめる目が熱気を帯び、自身が書いているかのように立ち上がり、手に力をこめて見ていました。
 作品が完成した時には、体育館全体が満足感と大きな拍手に包まれました。

プール納会

9月2日(水)に学年部ごとのプール納会を行いました。

<低学年の部>最初に、「できるようになったこと」を発表しました。発表会では、1年生は伏し浮きと背浮き、水中前回りと後ろ回りを披露しました。2年生は、全員で、前回りと後ろ回りをシンクロナイズドスイミングのように披露しました。力を抜き、足をつかずにホビングや背浮き、伏し浮きもできました。

<中学年の部>3年生は1学期に練習を積んだかえる足や面かぶりクロールで水泳検定を行いました。4年生は、クロール、平泳ぎの検定を行いました。全員が25mを泳ぎ切ることができました。                        

<高学年の部>自分で2種目を選び、50mと100mを泳ぎ、そのタイムを取りました。個人メドレーにも多くの子どもが参加し、泳ぎ切りました。初めて、途中で立たずに50mバタフライを泳いだ子どももいました。

 どの学年も今シーズンの練習の成果がよく分かり、充実したプール納会となりました。大勢のご家族の皆さんから応援においでいただきました。ありがとうございました。
 おかげ様で事故なく今シーズンの水泳学習を終えることができました。

画像1画像2

5年生キャンプ無事終了

9月4日 5年生キャンプ無事終了しました

 3日(木)、4日(金)と5年生は五十沢キャンプ場にキャンプに行ってきました。本来は7月に実施する計画でしたが、体調不良の子どもが多く、9月に延期して実施しました。

 「3日午後3時からは雨、その後も降り続く」「4日は午前中いっぱい雨が降る」等と、天気予報はよくありませんでした。しかし、3日は午後8時のキャンプファイヤー終了まで、予定どおり行い、建物内に宿泊しました。4日は屋外での活動を予定どおり行うことができました。肝だめしとテント泊以外はすべてできたことになります。

 子どもたちは班長を中心に協力し合い、また一人一人が自分の役割を果たしていました。初めて体験することも多かったのですが、よく頑張っていました。興奮し過ぎたり、班で協力することを忘れたりして、学級担任の指導を受ける場面が少し見られましたが、全体としては大変よかったです。みんなでジャンプすることのできた、5年生キャンプでした。
 このキャンプで学んだことを、今後の生活に生かしてほしいです。

画像1画像2

PTA研修会のご案内

画像1
PTA研修会のご案内です。

 PTA研修部主催の楽しい研修会が以下の日程、内容で予定されています。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

・日時 9月9日(水)15:00から16:30(学習参観後)
・会場 当校 図書室
・内容 つまみ細工のアクセサリーや小物づくり
・講師 皆川 定子 様(下一日市)

 持ち物や申込み方法など詳細は、お便りのページをご覧ください。

やる気・元気アップ朝ごはん

朝ごはんで、やる気と元気をアップ

 当校では、次の2点を目的に、「やる気・元気アップ朝ごはん」の取組を計画・実施します。
〇家庭と協力して、子ども自ら『自分の健康は自分で築く』という意識及び実践力を育てる。
〇基本的生活習慣(朝ごはん)について振り返りの場を設定し、自分の生活の見直しを図ることでよりよい生活習慣を身に付けさせる。

 実施期間は9月7日(月)から9月11日(金)までの5日間です。実施方法は以下のようになっています。
・子どもたちが朝ごはんに関するめあてを決める。
・めあてに沿って、子どもたちが家庭で振り返りを行う。
・「やる気・元気アップ朝ごはん」カードに記入する。
保護者の皆様へは、カードの記入への助言と励ましをお願いしています。

 めあては、「早起きして、しっかり朝ごはんを食べる」、「赤・緑・黄の仲間を考えて朝ごはんを食べる」、「プラスすると良い食品を考えて、果物や牛乳等を自分で用意して食べる」等、5種類の中から、自分に合ったものを子どもたちが今週中に決めます。
 学習や運動に適した気候になってきました。「朝ごはん」でやる気と元気をアップし、「実りの秋」を目指します。

画像1画像2

交通事故ゼロの継続を

画像1画像2
交通事故ゼロの継続を願って!

 2学期初日の8月31日は、全校一斉集団下校と地域担当による下校指導を行いました。学級終会の後、校門前に登校班ごとに整列しました。登校班長が進んで声がけを行っていました。次に、担当職員が次のような指導をしました。

・1学期も夏休みも、大きな事故がなく、うれしいことです。2学期も事故ゼロとなるように一人一人が気をつけましょう。
・1学期に危険だなと言われていたのは、自転車乗りです。交通ルールをしっかりと守って自転車に乗りましょう。また、安全のためにヘルメットをかぶりましょう。
・秋になると夕暮れが早くなります。遊びに出かけた時には、これまでより早い時間に家に帰りましょう。また、車の運転手から自分の姿がよく見えるように、ぜひ反射材を付けましょう。

平成27年度 秋の交通安全運動スローガンは
「みんなを守る 早めのライトと 反射材」です。
2学期も子どもたちが安全に過ごせるよう願っています。

2学期スタート

8月31日 2学期がスタートしました。

 長かった夏休みが終わり、今日から2学期です。生憎の雨模様でしたが、子どもたちが大きな荷物(夏季休業中の作品や課題)を持ち、元気に登校する姿を目にして、大変喜んでいます。

 子どもたちは、始業式の開始時刻前に整列し、司会の職員が前に立つと、ぴたっと静かになりました。背筋を伸ばし、目を話す人の方に向けて、しっかりと話を聞いていました。水泳や陸上大会の表彰を行う際の返事も立派でした。順調なスタートです。

 UI交流やキャンプ等、新学期早々から多くの行事が予定されています。夏休み中の様々な体験をとおして一回り大きくなった子どもたちが、心身共にますます成長するよう、職員一同、精一杯努めます。
 2学期もご支援・ご協力をお願いします。

画像1画像2

2学期に向けて

8月26日 キャンプの準備をしました

 5年生は9月始めにキャンプを行います。新学期早々の行事なので、夏休み中の陸上練習後に準備や練習を進めています。

 この日は、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。跳び箱をキャンプファイヤーに見立てて、それを囲み大きな声で歌を歌ったり、元気よく踊ったりしていました。

 秋の天気は変わり易いと言われますが、当日は天候に恵まれることを願っています。
画像1画像2

ネットの危険から子どもを守る

8月24日 ネットの危険から子どもを守る研修会を行いました。

 株式会社 創風システムのお二人を講師として、「情報ツールの危険と対策について」の研修会を行いました。ネットサービスの注意点、ネットトラブルの現状や事例と対策のポイント、子どもにしてほしいこと、大人がすべきことなどについて説明していただきました。

 保護者にしてほしいこととして次の点が強調されていました。
◎利用ルールを作り、子どもと約束する
◎自分の子どもに限って‥と思わない。どの子にも可能性がある。
◎分からないからとネット機器を避けないで、進んでネット等に関する知識を身に付ける。
◎子どもの様子を見て変化に気付く。
◎トラブルのリスクを回避できる策(対応サービス)を検討する
◎過大請求防止のため、クレジットカードの番号を子どもに教えない
◎日頃からコミュニケーションを取り、相談しやすい環境を作る。

 グループ協議では、初歩的な質問から普段疑問に思っていたことまで、丁寧に教えていただき、大変参考になりました。今後の子どもたちへの対応に生かしていきたいです。
平日の午後でしたが、数名の保護者からも参加いただきました。もっと多くの方に聞いてほしかったと感じた、充実した研修会でした。

画像1画像2

陸上練習開始

8月24日  陸上練習が始まりました。

21日から陸上課外練習が始まりました。初日は体慣らしが主な内容でした。雨模様だったため、最初は体育館で練習をしました。幸いなことに雨も小降りになり、後半はグラウンドで練習をしました。一時期より暑さが和らいだとは言え、まだまだ動くと暑いです。子どもたちはいい汗をかきました。

お盆期間があり久しぶりに会う友達もいて、練習前や合間には楽しそうに談笑する姿が見られました。

今日は、基礎練習と種目決めに向けた練習を行いました。北京で世界陸上が開催され、連日熱いレースが行われていますが、当校のグラウンドでも熱のこもった練習が続きます.


画像1画像2

まだまだ続く暑い夏

8月20日 暑い夏は続きます

 今日で「第97回全国高校野球選手権大会」が終わり、甲子園球場周辺の暑い夏は一段落といったところでしょうか。

 当校の夏はまだまだ継続中です。
今日は少し蒸し暑かったので、プール開放に来る子どもの数が多く、蝉の鳴き声が聞こえない位、大きな歓声が響いていました。
 4年生の育てているヘチマは長く太い実をたくさん付け、子どもたちが来るのを待っています。
 明日からは9月の親善陸上大会に向けた陸上課外練習が始まります。担当職員は子どもたちを迎えるために、トラックの整備をしていました。
 夏休みもあと1週間です。

画像1画像2

柳澤先生 来校

8月19日 巨大書イベント打ち合わせ

 お盆期間も終わり、そろそろ2学期に向けて動き出しました。

 今日は、書家・柳澤魁秀先生においでいただき、創立90周年記念イベント「柳澤魁秀先生と楽しむ巨大書の世界」の打ち合わせを行いました。
 
 第1回目のイベントは9月7日、10:30から当校体育館にて行います。お話をお聞きし、当日がますます楽しみになりました。
 なお、イベントは、保護者・地域の皆様も見学可能です。


画像1画像2

もうすぐお盆

8月11日 もうすぐお盆です。

 6月末から7月始めに行った地区懇談会の折に、
「地域行事に参加することにより、学校では学べない多くのことを学び、社会性が育まれます。地域行事へ積極的に参加させてください。」
「手伝いをすることにより、生活の技能や知恵、仕事のやり方が学べます。学年に見合った手伝いをさせてください。」とお話しました。

もうすぐお盆です。地区の祭りや墓参り、親戚の方々とのふれあい等、豊かな体験の機会がたくさんあります。子どもたちが、貴重な体験をたくさんし、充実した時間を過ごすことができるよう願っています。


画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31