石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

期末大清掃

 7日(月)から期末大清掃が始まっています。

 子どもたちは、1年間お世話になった校舎に感謝を込めて、すみずみまで丁寧に掃除をしています。普段の清掃に加えて、天井のクモの巣取り、棚の後ろ側など手の届きにくい場所もきれいにしています。また、腰を少しかがめて、ごみをのがさないように掃いたり、壁際まで拭いたりする姿が見られます。いつも以上にきれいな校舎で年度末を気持ちよく過ごすことができると喜んでいます。

 期末大清掃は11日(金)まで行う予定です。

画像1画像2

3月の学習参観

 3月3日(木)は大きな行事が目白押しの1日でした。午後からは、今年度最後の学習参観を行いました。

 各学級の学習内容は次のとおりです。
1年生 生活「できるようになったこと発表会」音読、計算、縄跳びなど、この1年できるようになったことをたくさん発表しました。
2年生 音楽「音楽発表会」保護者と一緒に音楽ゲームを楽しむ時間もありました。
3年生 総合「タブレットを使って」ワードパッドを使って名刺づくりを行いました。
4年生 総合「二分の一成人式」家族への感謝の気持ちを込めて、自分の得意なことを披露する時間もありました。
5年生 算数「割合のまとめ」学習する内容の多い学年です。学び合い形式で問題に挑戦していました。
6年生 国語「スピーチ発表会」心に残った言葉や自身の成長した点を全員が発表しました。
ほほえみ 国語「発表会に向けた音読練習」3月中旬に予定されている音読劇発表会に向けた練習をしました。

 大勢の保護者の皆様から参観においでいただきました。児童の成長した姿、活発な学習ぶりを見ていただけたのではないかと思います。
画像1画像2画像3

鼓笛移杖式

画像1画像2
 3日(木)鼓笛隊の移杖式が行われました。

 石打小学校の鼓笛演奏がいつ頃から始まったのか、調べてみました。1958年に「児童音楽クラブが近くは上関小学校、遠くは浦佐小学校に出かけて演奏をした」という記録があります。1973年には、「運動会で鼓笛を初披露した」と書かれています。とても歴史のある活動です。

 今年度も歴史を受け継ぎ、素晴らしい演奏をしてきたと思います。また、今日の移杖式まで、6年生は演奏だけでなく、きびきびした行動や目線、鼓笛をとおして伝えたい思いなどを伝えようと真剣に取り組んでいました。3・4・5年生は6年生の思いを受け止め、練習を重ねてきました。緊張したことと思いますが、立派な演奏でした。伝統を受け継ぎ、さらに聞く人を元気にする演奏となるようこれからも練習を重ねていくことと思います。

 石打小学校鼓笛隊の伝統がしっかりと引き継がれた移杖式でした。

6年生への感謝会

 3日(木)6年生への感謝会が行われました。

 踊りながら入場する6年生の姿を見て、開会後すぐに盛り上がりました。1・2年生による「6年生カルタ」、3・4年生による「6年生三択クイズ」で会場は更に盛り上がりました。1年生から5年生による替え歌「ありがとう」には、これまでの感謝の気持ちが上手に歌い込まれていました。
 全校助けおにでは、おに役の6年生が転んだ子どもに手をさしのべ声を掛ける場面があちらこちらで見られました。6年生は、「ダンス」「遠投やピッチング」「跳び箱」「歌舞伎」「歌とピアノ」などなど、得意なことを披露してくれました。「おーっ」「すごい」という歓声が体育館に響きました。
 最後は、1年生から5年生と保護者の皆さんでつくったアーチを通り、6年生が退場しました。楽しい時間はあっという間で、名残惜しい気がしました。

 この会の中心となったのは5年生です。時間のないなか、細かいところまで気を配り、素晴らしい会を企画運営しました。「1年生から5年生は6年生をとても慕っているということ」「6年生は1年生から5年生を大切に思っている素敵な17名だということ」がよく分かりました。心があたたかくなる会でした。

画像1画像2画像3

雪だるま作り

画像1画像2画像3
 2月26日(金)の午後、児童会行事「雪だるま作ろう」が行われました。2月には例年、豆まき集会を行っていましたが、今年は新しい試みとしてこの行事が計画されました。

 企画運営をした運営委員会の6年生に話を聞きました。
この行事のねらいは何ですか。
「スマイル班の人で協力し、絆を深めることです。」
いつから計画、準備をしたのですか。また大変だったことは何ですか。
「12月頃から計画、準備を始めました。新しいことなので、ルールや日時を決めることが大変でした。」
参加しているみんなの様子を見て、感じたことを聞かせてください。
「ねらいどおりに行動しているなと感じました。班ごとに個性的な雪だるまを作っていて工夫も見られました。また、一人一人が楽しんでいる様子が見られて、よかったです。」

 新しい行事を企画運営する苦労は大きかったと思います。しかし、どの班も楽しく活動し、絆を深めた素敵な行事となりました。石打小学校児童会の新たな伝統行事になるであろうと思いました。

学習参観日です

 いよいよ3月となりました。「去る3月」と呼ばれ、時間の過ぎ去る早さは1年の中でも別格だと言われます。児童も職員も、1日1日、1時間1時間を大切に生活することを心がけます。

 3日(木)は今年度締めくくりの学習参観日です。午前中は、3月の大事な行事の一つである、「6年生への感謝会」や「鼓笛移杖式」も予定されています。主な日程は次のとおりです。ご多用の時期とは思いますが、大勢の皆様のおいでをお待ちしています。

期日 3月3日(木)

日程
6年生への感謝会 9:30〜11:00  体育館
鼓笛移杖式    11:05〜11:20   体育館
学習参観      14:00〜14:45   各教室
学校全体会(今年度の学校の取組結果について説明)
         15:00〜15:20  音楽室
学級懇談会    15:25〜16:10  各教室

6年生への感謝会・鼓笛移杖式の時間は多少前後する可能性があります。ご了承ください。体育館は冷えますので、暖かい服装で参観ください。
教室前廊下にて「校内版画展」を開催しています。子どもたちの力作をご覧ください。
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31