最新更新日:2016/04/15
本日:count up1
昨日:1
総数:41783
「あいさつ」のできる元気な生徒 「ありがとう」のいえる感謝の心を持った生徒 「ごめんなさい」のいえる素直な生徒 

第2学期が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(火)終業式。おかげさまで、80日間の2学期が終了しました。終業式の前には2学期後半の表彰伝達が行われました。JA書道コンクール、人権作文コンテスト、吹奏楽アンサンブルコンテスト、体力テストA段階、善行賞の表彰を行いました(写真)。終業式後の美化活動では、一生懸命に窓ふきや床を水拭きする姿がみられ,一年の良い締めくくりができました。
 冬休みは、1年が終わり、新しい年を迎える切り替えの時期です。来年をどのような年にしていくか、今年を振り返り、来たるべき平成28年に備えたいものです。「1年の計は元旦にあり」。ご家庭でも、どんな一年にしていきたいか、ぜひ話題にしてください。

江名公民館まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(日)円公民館まつりが5年ぶりに開かれ、本校生徒が参加しました。
晴天に恵まれ、震災以来とあってか、公民館には大勢の地域の方々が訪れました。
 本校のボランティア委員会の生徒は、鉢花を売る手伝いをしたり食事を運んだりと地域の方々のために汗を流すことができました。また、吹奏楽部は3年生が引退した後の初の本格的なステージ。生徒の進行による心温まる演奏会に満員の観客の方々から大きな拍手をいただきました。アンコールではぼらんてぃ委員会の生徒が一緒に声高らかに校歌を歌い、大いに盛り上がりました。小中学生が描いた絵手紙も展示されました。今回も貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

生徒総会が開かれました

画像1 画像1
 10月14日(水)、後期生徒総会が開かれ、活動方針が承認され、後期の活動が本格的にスタートを切りました。今回は、生徒から各委員会に対して質問だけでなく、「提案」が増えたことが特徴です。生徒会活動に積極的にかかわり、学校生活をよりよくしていこうとする姿勢は大変素晴らしいです。「ほかの人のために尽くす」「一人ひとりが幸せになる」活動が充実するよう、今後も指導していきたいと思います。

生徒集会

 10月から生徒会後期の活動が始まりました。
最初の生徒集会で、各委員会の委員長、学級役員の任命が行われました。
 衣替えについて規律委員会より、正しい服装を呼びかける発表がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ファイナンスパーク

10月6日(火)、2年生はファイナンスパークに行って来ました。
経済に関する学習を楽しみながら学習できたようです。
保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しおさいコンサート

9月20日小名浜市民会館にて
小名浜一中 小名浜ニ中 玉川中 泉中 江名中 小名浜高 によるコンサート

1:江名中のステージ
「がむしゃら行進曲」の演奏
躍動的なダンスとともに。
2:各中学校の3年生と高校生による合同ステージ。これは猪狩先生の指揮で「花燃ゆ」の演奏をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

しおさいコンサート

9月20日吹奏楽部が、しおさいコンサートに参加しました。
夏休みから毎日練習していた素晴らしい演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員選挙

画像1 画像1
後期の生徒会役員選挙が行われました。
立候補者は公約や目標などを立派に発表しました。
江名中の次期リーダーに期待です。

江名町再発見

画像1 画像1
江名港のイベントで吹奏楽部が演奏しました。
画像2 画像2

3年生野外炊飯体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間で予定していた野外炊飯体験が台風の影響で悪天候のため、調理室を使っての活動となってしまいました。屋外での火起こし体験など行いたかったのです残念です。

1年生福祉体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は総合的な学習の時間でときわ苑、かしま荘、ディサービスセンター愛での活動の様子です。

2学年職場体験

2学年の職場体験がありました。生徒達はそれぞれ各事業所に行き、仕事を体験してくるのが目的です。様々な職業観を身に付けてほしいと思います。

なお、職場体験は明日9日もあります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日土曜日の朝早くから、たくさんの保護者のみなさまに集まってもらい、校庭、校舎周りの除草作業を行いました。短い時間でしたが、生徒と保護者が一緒に汗を流し、学校と保護者、親と子の絆を深めることができたと思います。ご協力頂いた保護者のみなさまありがとうございました。 

市中体連駅伝競走大会 健闘しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(木)に、いわき市中体連駅伝競走大会が行われ、本校生徒はおおいに健闘しました。順位は男子が12位、女子が10位と上位に迫る結果を出しました。自己新記録を出す生徒もおり、皆一生懸命走りきることができました。皆が心を一つにしてつないだタスキ。昨年から頑張ってきた努力がむくわれた証です。本当におつかれ様でした。
 (写真は、大会に先立って9月2日に行われた駅伝選手壮行会 駅伝部 大会スタートの様子です)

生徒集会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(火)、二学期最初の生徒集会が開かれ、中央委員会からは「東北・ハワイTOMODACHIサミット」へ参加した生徒会長からその様子が報告されました。初めて会う外国の人であっても同じ人間。積極的にコミュニケーションをとること、チャレンジすることの大切さを身をもって感じたことが伝わる発表でした。
 図書委員会からは、秋の読書へ向けて新たに用意された図書のお知らせや図書館の利用を呼び掛けました。読書を通じて豊かな心を養ってほしいと思います。

市中学生英語弁論大会

画像1 画像1
8月28日市の文化センターで、
いわき市の中学校の代表生徒が集まって英語弁論大会が開かれました。
本校からは、3年生の松原さんが、参加しました。夏休み中の練習の成果を発揮し、立派な発表ができました。

東北中学校水泳競技大会

画像1 画像1
第47回東北中学校水泳競技大会が、盛岡市立総合プールで8月8日に行われ、本校からは200mバタフライに遠藤君が出場しました。東北大会でも江名中の代表として懸命な泳ぎを見せてくれました。

吹奏楽部がミニコンサートを開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日(金)、建設が進む県営下神白団地の集会所で、吹奏楽部がミニコンサートを開きました。震災復興住宅である新しい団地では、新たな入居者をはじめ地域の方々との交流が進んでいます。今日は、3年生を含め吹奏楽部が地域の方々にブラスバンドの演奏や校歌、そしてダンスも披露。アンコールでは美空ひばりの「川の流れのように」がリクエストされ、生徒が熱演。楽しいひとときとなりました。演奏後は集会所内でなごやかに交流が図られ、生徒にとっても地域の方々にとっても良い思い出になりました。このような機会をいただき、感謝いたします。

県中体連の結果について

画像1 画像1
7月22日、23日、24日に行われました第58回福島県中学校体育大会へ本校からは、男子バレーボール部、柔道部(個人)、男女卓球部(個人)水泳部(個人)、特設陸上部が出場しました。
結果については
水泳個人 男子200mバタフライ 4位 遠藤君 (東北大会出場)
陸上部 女子2・3年生1500m 5位 佐藤さん
が入賞しました。

男子バレーボールは 予選リーグ1位で決勝トーナメントへ進出するなど、各部活で善戦しましたが惜しくも入賞を逃しました。

水泳の東北大会は8月7日、8日、9日に盛岡で行われます。

『未来(あした)への道 1000km縦断リレー2015』

江名中を中継地点として、三崎公園へ。部活動で学校にいた生徒が出迎え声援を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立江名中学校
〒970-0315
住所:福島県いわき市永崎字館1
TEL:0246-55-7043
FAX:0246-55-7540