6月 3年生 屋上から学校の周りを見たよ

画像1
画像2
画像3
 学校の屋上に行き,学校の周りには何があるか調べました。方位磁針を片手に,方角ごとに何が見えるか確認しました。「うわあ,ガストが見える。」「ガソリンスタンドだ。」と見えた建物の方角も調べました。

6月 3年生 元気にあいさつ運動しています

画像1
画像2
画像3
 今週は,あいさつ運動の当番でした。正門前で,4年生や委員会の人と一緒に,白山小のみなさんや地域の方にも大きな声であいさつする姿は,さわやかでした。

6月 5年 落ち着いて…

 木曜日の朝は,チャレンジタイム(漢字)です。
 登校後,やることをすませた子から,漢字の練習に取り組みます。
 夏休みまで1ヶ月を切り,テストもしっかり取り組んでいます。
 落ち着いて学習している5年生です。
画像1
画像2
画像3

自転車の提供,ありがとうごさいました!

 昨日の「交通安全教室」の開催に当たって,たくさんの保護者の皆様から,実習用の自転車を貸していただきました。また,事前の申し出がなくても,当日の朝,「使ってください」と自転車を貸してくださった保護者の方もおりました。おかげさまで,3〜6年生の子どもたちは,自転車の乗り方について,効果的に学習することができました。
 最後になりましたが,自転車借用の受付や返却,子どもたちへの指導補助など,PTA役員の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうごさいました。

6月 1年 初めての水泳学習

 今日は初めての水泳学習ということで,安全に楽しく学ぶための約束を聞いてから,水に入りました。みんなで輪を作るようにプールの中を歩いて流れるプールにしたり,水に顔をつけたりワニ歩きをしたりしました。最後は,クラス対抗で貝拾いです。みんな夢中になって貝を拾っていました。応援にも気合いが入り,運動会のときの応援を生かして「がんばれ!!」の大声援。水泳の後の着替えもてきぱきと上手にできました。
画像1
画像2
画像3

6月 2年 交通安全教室

 今日は安全協会の方がいらっしゃって,道路の歩き方や横断の仕方の学習をしました。道路を横断するときには,手をピンと伸ばし,右や左を確かめ,車が来なければわたることを教えていただきました。また自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶることも教えていただきました。校庭に描かれた横断歩道もしっかりと歩くことができました。
画像1
画像2
画像3

6月 5年 白山タイム

 6月24日(水)白山タイム2回目。5年生は,自分の班の旗を持って集合場所で待っていたり,2年生を迎えに行ったり,生き生きと活動しています。それぞれの班で遊びを楽しみ,ふれあいいっぱいの時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6月 5年 今日の給食

 6月24日(水)今日の給食は,永山小学校のリクエスト献立でした。米パン,ブロッコリーのガーリックソテー,ポトフ…みんなの大好きな献立で,食缶は空っぽになりました。そして,デザートのアイスクリームをにこにこ笑顔で味わっていました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^_^)
画像1
画像2
画像3

6月 5年 交通安全教室

 6月24日(水)白山小学校では,交通安全教室が行われました。
 取手警察署・交通安全協会の先生方から自転車の点検の仕方のお話を聞きました。その後実際に自転車に乗って,停止の仕方などを一人一人確認しました。今日教えていただいたことをよく守って,交通事故にあわないように生活していきたいです。
 自転車を貸してくださった皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月 1年 交通安全教室

 2年生と一緒に交通安全教室を行いました。交通安全協会の方から,交通事故に絶対にあわないように交差点の歩き方や信号機の見方を教えてもらいました。1.止まる(とび出しをしない)2・見る(車が来ないか見る。)3・待つ(車が通るのを待つ)そして,横断歩道を渡るときは,自分を目立たせる為に,高く手をあげる。子供達は真剣に話を聞き,実践練習もがんばりました。「自分の命を守るのは自分」今後も気を付けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月 5年 図工の時間

 糸のこスイスイの学習も終盤。糸のこを安全に使うことができました。
作品の完成ももうすぐです。完成後の鑑賞会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月 5年 緑の羽根募金

 6月22日〜24日,白山小学校では「緑の羽根募金」が行われました。ボランティア委員会の子供たちが朝,各教室を回りました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

6月 5・6年 委員会活動

 保健安全委員会の子供たちは「飲み物に含まれる砂糖の量」について調べ,まとめました。飲み物には,たくさんの砂糖が含まれている物があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6月 6年 交通安全教室

今日の4時間目に,交通安全教室を行いました。
自転車に乗る際の注意点や,点検の仕方などを教えていただいた後に,実際に自転車に乗って講習を行いました。
左右の確認だけでなく,後方の確認も忘れずに行い,交通安全に気をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6月 3年 交通安全教室

 今日は交通安全教室が行われました。
 交通安全協会や市役所の方々から,自転車の正しい乗り方や,点検の仕方を教わりました。
 今日学んだことを,しっかりと意識して,これからも正しい自転車の乗り方を心がけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月 1年 歯磨き

 給食の準備や片付けが早くできるようになり,食後の歯磨きも落ち着いて行えるようになりました。先日の歯科検診で,大人の歯に生えかわる大事な時ということを知り,丁寧に歯を磨いている子が多いです。
画像1
画像2
画像3

6月 3年生 ホウセンカの観察をしました

画像1
画像2
画像3
 5月始めに種まきをしたホウセンカの観察をしました。葉の数をかぞえたり,紙テープを使って高さをはかったりする活動を通して,植物の生長に驚いていました。観察カードには気づきや驚きがたくさん書かれていました。

6月 4年 モーターカーを作ろう

理科の電気のはたらきの学習でモーターカーを作りました。子どもたち自身で回路を作り,しっかりと導線が組み合わされているか確認しながら慎重に作成しました。
たくさん学習して,小さな車が作れるようになりました。
 
画像1
画像2
画像3

6月 4年 ロング昼休み

ロング昼休みにドッジボールを行いました。
暑さも忘れて元気いっぱい活動しました。
 
画像1
画像2
画像3

6月 4年 水戸笠間校外学習3

昼食の後は,窯元の大津晃窯さんで笠間焼の体験を行いました。いつも使っている粘土とは違う,陶芸用の粘土の感触も楽しみながら,思い思いに自分だけの作品を作り上げていました。焼き上がりは1ヶ月半後位だそうです。どんな作品ができあがってくるか,とても楽しみです。
 作品作りのあとは,ろくろでの作品作りを見学しました。プロの方の手で自由自在に形を変える粘土に,皆,驚きの声を上げていました。
 
 
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31