【3月10日】おとなへの道のり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(木),5年生の「心の授業」として,東京学芸大の鈴木琴子先生をお迎えし,「おとなへの道のり」と題した授業が行われました。子供たちが思春期の心の仕組みについて理解し,自分の心の変化について気付くことで,これから悩みを抱えたときにどのように解決していくのかを考えていけたらどんなに良いでしょう。
積極的に質問したり,質問に答えていた子供たち。担任の先生からも「心の栄養」になる本が紹介されました。
自分の心を知ることで,他人の心も理解できるようになれるといいですね。

【3月10日】卒業を記念して

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の掲示板が,6年生の卒業記念バージョンになり,子供たちの人気の的になっています。6年生一人一人の似顔絵が描かれ,それぞれの個性が良く表れた素晴らしい作品となりました。このようなすてきな笑顔で卒業を迎えてほしいと思います。(似顔絵は6年生の女子が描きました。)

【3月10日】最後の縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(木),今年度最後の縦割り班遊びが行われました。縦割り班で給食を食べた後,それぞれの班で考えた遊びに取り組みました。
6年生とは最後のふれあいの時間となり,下級生との交流を楽しみました。

【3月9日】トリンピック優勝!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木)に行われた,取手市内小学校対抗大縄飛び(トリンピック)の最終成績が発表されました。トリンピックは,制限時間3分以内に一番多く連続して跳んだ回数をチームの記録とし,一番多く跳んだチームの記録をその小学校の記録として,市内15校で争われました。
その結果,255回を跳んだ6年生の「跳べ跳べ高井っ子チーム」が見事優勝しました。ちなみに,第2位は,白山小学校の111回,第3位は桜が丘小学校の109回でした。
そして,高井小の参加したもう2つの6年生チームの記録が,第2位の学校よりも良かったということで,特別賞が贈られました。(記録は227回と221回でした。)
みんな頑張った甲斐がありましたね。おめでとう!  
なお,表彰式は3月12日に開催されます。

【3月7〜9日】6年生との給食(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(月)〜9日(水),卒業を間近に控えた6年生と校長先生の給食会が開かれています。
あまり入ったことがない校長室に,最初は少し緊張しながらも,楽しく会食するうちにいろいろな話題で盛り上がっている6年生。これまでの思い出や,将来の夢を語りながら,自分を見つめ直す時間にもなっているようです。
校長先生にとってもとても楽しみな時間は来週まで続きます。

【3月3日】卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(木),6年生の卒業を祝うための会が開催されました。当日は4年生がインフルエンザのために学年閉鎖で参加できず残念でしたが,楽しい会となりました。
1・2年生の歌と呼びかけ,3年生のジャンケンしてサインを集めるサイン大作戦,5年生の「思い出のスライドショウ」など,楽しい出し物が披露されました。そして,記念品がプレゼントされました。
6年生のお返しは,歌とダンスのプレゼントです。6年生のかっこいい姿に,下級生は少しずつ別れを惜しむ気持ちが高まったようです。
あと少しで卒業。残された時間を惜しみつつ,しっかりと6年生の良さを受け継いでいってもらえるといいですね。

【3月2日】パソコン教室(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(水),2年生のパソコン教室が行われました。教育委員会のICTスタッフの方に講師をお願いして,初めてのモパイル操作です。
電源の入れ方やソフトの立ち上げ方など,みんな積極的に活動していました。
いろいろな体験を通して,力を付けていく子供たちの姿はとても頼もしいものです。
これからどんどん学習のまとめに活用できるといいですね。

【3月2日】初めてのパソコン(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(水),1年生にとって初めてのパソコン操作の授業が行われました。
教育委員会のICTスタッフの方に講師をお願いして,まずはお絵かきソフトで練習です。初めてモパイルを触る子もいれば,家でしっかり操作をマスターしている子もいるようです。みんなで楽しく,取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 縦割り班遊び
3/15 卒業式予行