学校が震えた!感動!運動会(5/30)

画像1
真夏を思わせる暑さの中,大運動会が行われました。
保護者の皆様,地域の皆様,大きな声援ありがとうございました。
たくさんのドラマが生まれた今年度の運動会。
特集ページも近日中に公開予定です。
お楽しみに。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

いざ決戦!正々堂々と!!(5/30)

画像1画像2
玄関のウェルカムボードに託された思い。
1年生各教室に書かれた応援団からのメッセージ。
頑張ったぶん,苦労したぶん,この1か月で大きく成長した子どもたち。
赤白応援団を中心に,子どもたちのパワーが炸裂します。
平成27年度大運動会は,午前9時からスタート。
狭いグラウンドで大変恐縮ですが,お互い譲り合って御観戦ください。

文責 教務主任 鷲尾

「かつ」を食べて(5/29)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん もやしのみそ汁 たれかつ ごまびたし
 運動会がんばるぞセレクトデザート(いちごのゼリー・ミルクプリン) 牛乳

 今日は,新潟名物の「たれかつ」です。ごはんにのせて「たれかつ丼」にして食べてもいいですね。
 とんかつを卵でとじて,ごはんにかけるかつ丼が全国で知られています。新潟のたれかつ丼は,とんかつにしょうゆで作ったタレをからめて作ります。昭和20年代に,屋台で作られたのが始まりです。

 むかしから,大事なことの前には「敵に勝つ!」「自分にカツを入れる!」などの思いをこめて,かつが食べられてきました。
 明日は,いよいよ運動会です。大活躍できるように,今日もしっかり給食を食べましょう!

※運動会の赤白にちなみ,赤い色のデザートと白い色のデザートをセレクトしました。自分の組の色で選んだ人,友達と相談して選んだ人,嗜好で選んだ人,といろいろでした。
 デザートの数を間違えないようにと,調理員さんは,いつも以上に2回・3回と慎重に数えてくださいました。

文責:栄養士 伊藤

6-3の休み時間

5月の始めくらいところに6−3で変わった遊びをしていました。
その写真はこちら
この遊びぼくは知っていますがあまりやらないです。
たぶん1番上の人は1番体重がない人だと思います。
ぼくはこれをみてすごい!!と思いました。今度ぼくのクラスでもやりたいと思います!

              (^−^)yama
画像1画像2

熱中しょう予防してますか?

画像1
今日、保健室前のろうかを歩いていると、保健室のポスターが張りかえられてました。ポスターの内容は、熱中しょうのことについてでした。もうすぐ運動会なので見てください。
                by大☆天☆空

天体写真展がきました。

画像1
今日、各クラスにあるお知らせがきました。それは、「天体写真展」のお知らせでした。とてもおもしろそうだったのでいってみたいとおもいます。日時は、
日時・・・平成27年6月3日(水) 6月4日(木) 30分休み
場所・・・上所小学校 集会室
です。きてみてください。
                by大☆天☆空

英語活動1年生

画像1画像2画像3
 昨日、今日と1年生でも英語活動が行われました。
 英語の挨拶やアルファベットを用いた歌、ビンゴゲームなど楽しみながら発話する姿が見られました。外国語でも臆せず、発話している姿を見ると、より学年の低い時から英語を学ぶ価値は高いのではないかと感じました。もちろん、日本語も大切ですが、コミュニケーションを学ぶのに、外国語を活用するのもいい方法なのかもしれません。

 文責:外国語活動担当 村上

わり算っておもしろいね

画像1画像2
3年生では、わり算の学習が始まりました。
ある日の授業では、2つの図を見て、「12÷3に合う問題文をつくろう」という問題に取り組みました。
「左の図はできそうだよ。」「こうやって分けたんだよね。(図に矢印を書き込んで説明)」「問題がつくれるよ。『みかんが12個あります。3人で分けると一人分は何個になるでしょう』だね。」
「右の図はへんだな。」「あれ?左の図はみかんが4個ずつで、右は3個ずつだよ。」「皿は左が3枚で、右が4枚だ。」「みかんと皿の数が逆だ!」
先生「同じ式なのに、なぜ図が違うのかな?」
子どもたちは、隣同士で協力して、みかんに見立てた積み木を使って、どのように動かすかを考えました。

さつまいも畑の指導

画像1画像2
5月20日(水)

たいよう学級のちいさな畑にさつまいもの苗を植える際に、学校の近所にお住いの太田さんに来ていただき、教わりました。
棒で少し穴をあけて、そこにさして、土をかぶせました。
「伸びてきたら、またここに土をかぶせるんだよ」
太田さんは、子どもたちにやさしく声をかけながら、10本ほどの苗を一緒に植えてくださいました。
毎朝、上所小学校の前を通って散歩されています。畑の様子を見てもらうようにお願いしておきました!
秋の収穫が楽しみですね。

文責:地域教育コーディネーター後藤

1年生 体験型安全教室

画像1画像2画像3
5月18日(月)、19日(火)

1年生1クラスずつ、2日間にわたり、体育館で体験型安全教室を行いました。
新潟市市民生活課から指導員の方が来られ、スクールガードリーダーやセーフティスタッフ、1年生保護者ボランティアの皆さんがお手伝いしてくださいました。
まずは紙芝居で「自分を守る4つのアイテム」のお話を聞き、自分の周りに人が入ってこない距離の感覚を覚え(自分の風船)、防犯ブザーの使い方、大きな声で「たすけてー」という練習(くちのブザー)、ランドセルを投げ捨てて走り、近くのお店に駆け込む練習(ノーランドセル)をしました。

ボランティアの皆さんには、自分の風船の感覚を覚える時の子どもの相手役になってもらったり(2日目は、校長先生も相手役に参加!)、表示を持って立ったり、投げ捨てたランドセルを回収したりしていただきました。
子どもたちが真剣に、体験している姿を見てもらうことができたと思います。
ボランティアさんにたくさん来ていただいたおかげで、不自由なく行うことができました。ありがとうございました。
今日の体験をずっと覚えていて、何かあったら思い出して役立ててほしいです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

勾玉の実・カシューナッツ(5/26)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 梅ふりかけ 春雨スープ 鶏肉とアスパラの中華炒め 乾燥プルーン
 牛乳

 中華炒めの中には,カシューナッツが入っています。
 カシューナッツは「カシュー」という木になる実で,その姿から「勾玉(まがたま)の実」という別名もあります。
 
 カシューの木は,幹の下から枝をたくさん伸ばします。その特性を生かして,インドや東アフリカ,東南アジアの海のそばで家や土地を,風から守る林を作るために植えられ,
世界に広まりました。
 花が咲いたあとの木には,赤い大きな実がつきます。その先に殻でおおわれた種ができます。この殻をとった種がカシューナッツです。

文責:栄養士 伊藤

かみしめる力(5/28)

画像1
今日の献立
 ごはん 親子煮 鉄火みそ 風味漬け 牛乳

 走り出すとき,ボールを投げるとき,奥歯をグッとかみしめますね。
 このかみしめる力が強いと,全身に力がみなぎり,手や足の先まで活発になります。逆に力が弱いと,スタートダッシュが遅れたり,全力投球ができなかったりします。

 かみしめる力をつけるには,どうしたらつくのかな?
 それは,よくかんで食べることです。
 歯ごたえがある食べ物を,よくかんで食べると,かむ力がアップし、あごも発達します。
 今日の給食では,鉄火みその大豆や風味づけの野菜をよくかんで食べられるように給食室で工夫しました!

文責:栄養士 伊藤

カルシウムの王様(5/27)

画像1
今日の献立
 ごはん 豆腐のみそ汁 鮭チーズフライ くきわかめのきんぴら 牛乳

 給食に毎日登場する牛乳。
 牛乳は,「カルシウムの王様」といわれるほど,たくさんのカルシウムが含まれています。
 カルシウムには,骨や歯を丈夫につくるはたらきがあります。ほかにも,気持ちを落ちつかせてイライラをおさえるはたらきもあります。
 毎日,骨が少しずつ伸びたり,たくさんのお友だちと仲良くなったりする小学生には,とても大切な栄養です。
 さらに牛乳には,体の調子をよくする栄養もふくまれています。
 学校で1本,家でもコップ1杯の牛乳を飲みましょう。

文責:栄養士 伊藤

5年生 米こめ探検隊「田んぼをつくろう!」

画像1
画像2
 総合的な学習でプール脇に田んぼ作りをしています。
クラスごとに土を掘り起こし,ビニールシートをしいてその上に土を2/3まで戻します。
そしても水を入れ,「代かき」をしました。
決して泥遊びをしているわけではありませんよ。
大はしゃぎしながら,何とか無事終えることができました。
これで、田んぼの準備はO.K!です。

今週,各クラスで教室で育ててきた苗を植えました。
すくすく育ちますように〜。

5年 神田

ジューシーフルーツ(5/25)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ハヤシライス ひじきサラダ ジューシーフルーツ 牛乳

 今日のくだものは,今が旬のジューシーフルーツです。
 地域によって,「宇和ゴールド」や「美生柑(みしょうかん)」とも呼ばれます。

 名前のとおりジューシーで,グレープフルーツに似ていますが,グレープフルーツのような苦みは少なく,さっぱりとした甘さがあります。じょうずに皮と房をむいて,食べましょう。
 ジューシーフルーツには,太陽の日差しから肌を守ったり,ストレスから私たちの体を守ったりするビタミンCが多く含まれています。なので,外で元気いっぱい運動してきたり,ちょっとつかれ気味だな…という人にはおすすめですよ。

文責:栄養士 伊藤

大麦めん(5/22)

画像1画像2
今日の献立
 大麦めん かけ汁 まいかちゃんの厚焼き卵 カラフルビーンズ 牛乳

 今日は「めん」の給食です。
 今日のめんは,「大麦めん」といいます。大麦めんは,新潟県でとれた大麦を使って作られています。
 新潟県で開発された大麦めんは,今から32年前の昭和58年から給食に登場しています。全国の学校給食で,大麦めんが出ているのは新潟県だけだそうです。
 めんはつるつるとしているので,よくかまないで食べてしまいがちです。なので,今日のおかずには,大豆やこんにゃく,カシューナッツなど,よくかんで食べる物をたくさん使った料理「カラフルビーンズ」と組みあわせました。
 めんもおかずも,もぐもぐよくかんで食べましょう。

※今日は,新潟市食育・花育推進キャラクターの「まいかちゃん」がついた厚焼き卵でした。まいかちゃんは,食育を楽しく分かりやすく伝えるメッセンジャーとして活躍しています。

文責:栄養士 伊藤

赤・黄色・緑のグループ(5/20)

画像1
今日の献立
 カレーピラフ クリームスープ アスパラとコーンのサラダ 乾燥小魚
 りんごジュース

 食べ物は,からだへのはたらきによって,赤・黄色・緑の3つのグループに分けられます。

 赤のグループは,「からだの血や肉,骨になる」食べ物です。肉や魚,豆や牛乳などが,このグループです。
 黄色のグループは,「からだの熱や力になる」食べ物です。ごはんやパン,めん,いもや油などが,このグループです。
 緑のグループは,「からだの調子をよくする」食べ物です。野菜やきのこ,くだものが.このグループです。

 今日の給食の中で,「赤のグループ」の食べ物は,どんなものがありますか?
 考えながら食べみましょう!

文責:栄養士 伊藤

英語の日(4年生)

画像1
 上所小学校では、「英語の日」が年間8回設定されています。
 日は異なりますが、全学年が英語活動を行います。先日はALTのマリア先生が4年生を訪れ、学級担任とともに、英語で「気分を表す言い方」を扱った歌を歌ったり、「数字」を扱ったゲームをしたりしました。
 子どもたちは“Hello!How are you?”“I'm happy”“I'm hungry”とジェスチャーを付けて歌ったり、聞き合ったりしました。また、「数字」を扱ったゲームでは、「Lucky you!」「That's too bad」など友達に向かって、声を掛けていました。終始、笑顔があふれる楽しい時間になりました。
 相手の気分を尋ねたり答えたりするなど、日頃言わないことでも、英語だと自然に言えることがあります。そこにコミュニケーションが生まれます。コミュニケーションを通して、お互いのことを知り、仲が深まるとよいなと思います。

 外国語活動担当 村上

応援練習に熱!(5/22)

画像1画像2
21日(木)は白組,22日(金)は赤組が体育館で全校応援練習を行いました。

各組の応援団長,副応援団長,チアリーダーは挨拶と意気込みを語りました。各組の代表とも熱く,全校生徒の士気を高める素晴らしい姿を見せました。

運動会まで残り8日となり追い込みの時期です。来週はさらに熱い応援になるでしょう。どちらの組も頑張れ!(^O^)

文責:山上

バランスよく(5/21)

画像1
今日の献立
 マーボー丼 中華サラダ 冷凍みかん 牛乳

 食べ物は,からだへのはたらきによって,赤・黄色・緑の3つのグループに分けられます。
 昨日は,3つのグループが,体の中で,それぞれどんなはたらきをするかお話をしました。覚えていますか?

 では今日は,どれかひとつのグループだけを,食べたり食べなかったりすると,どうなるか考えてみましょう。

 栄養のバランスが悪くなってしまいます。すると体は,元気が出なくなり,病気にかかりやすくなってしまいます。健康な体で成長するために,どのグループの食べ物もかたよりなく,好ききらいしないで食べましょう。

文責:栄養士 伊藤
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 全学年5時間授業 第3回PTA理事会
3/11 卒練(3校時)
3/15 4時間授業
3/16 4時間授業
給食
3/10 ごはん,にらたまスープ,さといもコロッケ,くきわかめのきんぴら,ぎゅうにゅう
3/11 こめこめん,チキンとめいけなのこめこクリームソース,ツナサラダ,ぎゅうにゅう
3/14 ごはん,もずくとたまごのみそしる,ますのたつたあげ,きりぼしだいこんのいために,いちご,ぎゅうにゅう
3/15 ごはん,にくじゃが,てっかみそ,ふくじんあえ,ぎゅうにゅう
3/16 たまごカレーライス,フルーツづけ,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259