石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

暑さの中で目標に向かって

8月9日 魚沼地域親善陸上大会に出場しました。

第7回魚沼地域親善陸上競技大会が十日町陸上競技場で行われました。立秋を過ぎたとは言え、まだまだ猛暑の日々です。暑さと熱気の溢れるグラウンドで、参加した11名の児童は、自身の立てた目標を目指して、頑張りました。

6年男子ソフトボール投げで優勝した児童もいました。練習の時よりも大幅に記録を伸ばした児童もいました。悔しい思いをした児童もいましたが、参加者全員にとって、貴重な経験になったと思います。

 たくさんの応援をいただきありがとうございました。

明日は立秋

暦の上では秋です。

8月8日、明日は立秋です。まだまだ暑い日が続きそうですが、暦の上では秋となります。

季節の移り変わりに併せて、子どもたちが取り組む運動も、水中から陸上へと少しずつ変わってきています。これまでの水泳練習や各種水泳大会で付けた力と自信を、今度はグラウンドで伸ばします。

8月9日(日)には、第7回魚沼地域親善陸上競技大会が十日町市陸上競技場を会場に行われます。当校からは高学年を中心に11名の児童が出場する予定です。よい力だめしの場になると思います。


画像1画像2

うれしい暑中見舞い

暑中見舞いが届きました。

 当校では、「書く力」を高める取組の一つとして、全校児童が暑中見舞いの葉書を書いて出しています。親戚や学級担任宛ての葉書が多いのですが、ここ数日、学級担任以外の職員にも葉書が届いています。宛名を何度も書き直したり、可愛らしい絵を入れたりと工夫、苦心のあとがうかがえます。心を込めて書いたことが伝わり、あたたかな気持ちになりました。

 暑中見舞いをいつから出すかということに関しては、夏の土用、小暑、梅雨明けと諸説あります。しかし、出してよいのは、立秋の前日までというのは共通しています。今年は8月8日が立秋ですので、その前日8月7日までが「暑中見舞いの期間」となり、それ以降に出すのは残暑見舞いになるそうです。


画像1

図書館開館中です

図書館開館中

 まとまった時間を取ることができる夏休みは、暑さを除けば、読書、それも長編を読むことに向いています。当校では、夏休み期間中も図書館を開放し、児童が本を借りることができるようにしています。

 昨日も、揃って本を借りに来た兄妹がいました。高学年の児童は、「全部小説ですよ。」と少し誇らしげに3冊の本を見せてくれました。買いはしたものの、部屋の隅に積んである本を思い浮かべて反省をした職員もいるようでした。

画像1画像2

研修会のお知らせです

ネットの危険から子どもを守る研修会のお知らせ

 インターネット等にかかわる子どもたちの現状は高速で変化しています。県内小学生のスマートフォン等の所持率が4割を超えたという調査結果も出ています。子どもが被害者となるネットワーク犯罪や各種トラブルも増えています。その予防のためには、まず教師や親が実態を知ることが大切と考え、「ネットの危険から子どもを守る研修会」を計画しました。

 日時や会場は下記のとおりです。保護者の皆様のご参加もお待ちしています。事前の申込みは不要です。開始時間少し前に当校においでください。

1 日 時    平成27年8月24日(月) 13:30〜15:00
2 会 場    石打小学校 パソコンルーム
3 講 師    株式会社 創風システム 
4 演 題    
「ネットの危険から子どもを守るためにできること・すべきこと(仮)」


画像1

南魚沼地域小学生親善水泳大会 終わる

8月2日 南魚沼地域小学生親善水泳大会に出場しました

 第13回 南魚沼地域小学生親善水泳大会が六日町小学校プールを会場に行われました。南魚沼地域各校から泳ぎに自信のある小学生150人ほどが参加しました。当校からは5・6年生7名が参加しました。

 気温35度を越える暑い一日でした。しかし、参加した7名はいろいろな学校の子どもたちと泳ぐことを楽しんでいました。よい刺激を受け、先月末に行われた南魚沼市塩沢地区・湯沢町親善水泳大会で出した自分の記録を大きく更新した子どももいました。

 夏休み中も子どもたちは様々なジャンプをしています。

子育て講演会が行われました

8月1日 子育て講演会に参加しました

 南魚沼市PTA連絡協議会主催の子育て講演会が、大和公民館さわらびで行われました。講師は文教大学教育学部特別支援教育専修教授 成田奈緒子様、演題は「『睡眠第一!』で本当に賢い脳を育てる」でした。PTA正副会長さんと職員数人が参加しました。

・子どもの脳は寝ないと育たない。十分に寝ないでお利口さんの脳(言語・勉強・スポーツなどに関係)や心の脳を育てようと思っても無理である。
・からだの脳=(寝て、起きて、食べて、からだを動かすことに関係)は何歳からでも正しい刺激を繰り返し与えることで作り直すことができる・
・まずは大人から「早く寝る→早く起きる→しっかり食べる→体を動かす」というハッピーサイクルを作ることが大切である。等々、子育てを脳医学の視点から分かりやすくお話していただきました。

 講演会参加者の多くが、「我が家も夜型の生活を改善しよう」と誓ったのではないでしょうか。もっと多くの皆様に聞いてほしいと感じた講演会でした。

画像1画像2

スイミング教室 終わる

7月30日 31日 スイミング教室を行いました。

 当校では、「子どもたちが泳ぎを好きになり、泳げるようになってほしい」と願い、水泳指導を行ってきました。子どもたちはぐんぐん力を伸ばしてきましたが、「もう少し練習すればもっと水泳が好きになるのになあ。このまま夏休みに入ってしまうのは惜しい。」そう感じる場面もありました。そんな子どもたちを対象に、夏季休業を利用して全職員体制で水泳の個別指導を行う時間を設定しました。それが「スイミング教室」です。

 2日間の練習で、かえる足ができるようになった、クロールや平泳ぎで25メートル泳げるようになった等のうれしい場面がたくさん見られました。子どもも指導に当たった職員も大きな手応えを感じた「スイミング教室」でした。

画像1画像2

暑さに負けず元気です

7月30日 終業式から間もなく1週間です。

 今日はプールに来た1年生数人が、担任と一緒に学級畑の野菜の収穫をしていました。「昨日とらなかったから、きゅうりがすごく大きいよ。」という言葉どおり、30センチメートルはあろうかというジャンボきゅうりがとれていました。

 暑さは続きますが、当校の子どもたちは元気に過ごしています。
画像1画像2

頑張った親善水泳大会 その2

第2回 南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学生親善水泳大会の記録より

親善水泳大会で、自己ベストを更新した児童が大変多かったと昨日の記事に書きましたが、なんと、校内記録を更新し新記録となった種目も6種目ありました。

体育館入り口近くに体育関係の校内記録を掲示するコーナーがあります。本日早速、職員が新しい記録を記したボードを作成し、掲示しました。当校においでの際にご覧ください。
画像1画像2

頑張った親善水泳大会・応援に感謝

7月28日 第2回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学生親善水泳大会が終わりました。

急な大雨で開会式は体育館で行われました。
しかし、子どもたちの熱い思いが天に通じたのか、その後は徐々に天気が回復しました。207名参加の大きな大会でしたが、石打小の児童は気後れすることなく、練習の成果を発揮しました。

6年生男子フリーリレー優勝をはじめ、多くの児童が入賞しました。自己ベストを更新した児童も多いです。招集が一番早くて上手だと役員の方から褒めていただいたこともうれしいことでした。応援していただいた方々すべてに感謝します。ありがとうございました。
画像1画像2

いよいよ明日は親善水泳大会

7月27日 課外水泳を行いました。
 

当校では、次の3点を目標に掲げて、課外水泳に取り組んできました。
◎水泳技能の向上と体力の増強を図る。
◎目標突破への意欲の喚起と意識の高揚を図る。
◎何事にも全力を出し切れる児童を育てる。

児童は暑さや怠けたい気持ちに負けず、積極的に練習に取り組みました。互いの泳ぎを見合い、助言し合う姿も多く見られました。保護者の皆様、地域指導者の力強いバックアップもあり、おかげ様で充実した活動となりました。

いよいよ明日は、第2回南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学校親善水泳大会です。元気よく挨拶・返事をする姿、自己ベストを目指して全力を出し切る姿、励まし合い応援し合う姿、他校児童と進んで交流する姿がたくさん見られると思います。
多くの皆様の応援をお願いします。


画像1画像2

親善水泳大会激励会

画像1画像2
7月24日 親善水泳大会の選手激励会を行いました。

 間近に迫った南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学校親善水泳大会に出場する5・6年生に向けて、1年生から4年生が精一杯のエールを送りました。リーダーとなり、激励会を企画運営した4年生のきびきびした動きや指示が見事でした。5・6年生の代表は、「応援を力に自己ベストを出します!」と力強く宣誓しました。

 親善水泳大会は7月28日(火)塩沢小学校プールを会場に行われます。競技開始は9時20分です。多くの皆様から応援においでいただけるとありがたいです。出場する子どもたちは、これまでの練習、石打小の伝統、多くの人々の応援を力に、悔いのない泳ぎをしてくれることでしょう。

1学期終了

7月24日 1学期が終了しました。

 おかげ様で、大きな事件・事故もなく、子どもたちのジャンプがたくさん見られた1学期でした。ご支援・ご協力をいただきました保護者、地域、関係機関の皆様に感謝申し上げます。
 終業式では、6名の代表児童が1学期を振り返り、堂々と意見発表を行いました。学習、運動、行事や特別活動等をとおして成長したことへの達成感や喜びを語る子どもが多かったです。全校児童の成長を認め合い、楽しい夏休みへの期待を込めて、元気よく校歌も歌いました。
 たっぷり遊び、たっぷり学び、しっかり働き、3つの車(救急車・消防車・パトカー)のお世話にならずに、充実した夏休みを過ごしてほしいです。
画像1画像2

野菜パーティーをしたよ

7月21日 2年生が野菜パーティーをしました。

 当校では学校畑で各学級が野菜等を育てています。当校の畑は土がよく、作物が大きく早く育ちます。5月に植えた野菜が今、収穫期を迎えています。
 2年生は、収穫した野菜を使ってパーティーをしました。メニューは、自分たちが育てたピーマン、トマト、なす、オクラ等を使ったピザです。トマトを湯むきし、マッシャーでつぶし、フライパンで煮詰めてソースを作るという本格的なものです。顔に見えるように野菜をトッピングし、見た目にもこだわりました。
 そして、焼いて完成!自分たちで育てた野菜で、協力して作ったピザの味は「おいしさ2倍」だったそうです。大地の恵み、自然の恵みを体で感じる時間となりました。

画像1画像2画像3

初めてのUI交流

7月16日 1年生が上関小学校の1年生と初めての交流会を行いました。

 初めは両校共に緊張していました。しかし、様々なゲームを通して、だんだん緊張感もほぐれていきました。休み時間には、当校の子どもが上関小学校の子どもに声をかけ、校舎内を案内したり、一緒に遊んだりしていました。
 交流会後には、「〇人のお友達が作れました。」「今度会う時は、もっと仲良くなりたいです。」といった元気のよい感想が聞かれました。また、「上関小学校のみんなが帰った時、ぼくはさみしくなりました。」とつぶやく子どももいました。大変充実した交流会になりました。

画像1画像2

昼休みにお笑いライヴ

7月16日・17日 体育館で「お笑いライヴ」

 昼休みに、演劇&映画クラブが「お笑いライヴ」を行いました。クラブは、2週間に一度、木曜日に約1時間行っています。今回は、練習の成果を発表しようと、計画・実施しました。どの組のコントも面白くて、集まった児童・職員は大爆笑でした。「アンコール」の声がかかるほどでした。
 出演者に聞いたところ、「クラブの時間だけでなく、休み時間を使って練習したり、家でも練習を重ねたりした。」とのことで、感心しました。また、「全部覚えきれてはいなかったが、ウケを狙ったら笑いが取れてよかった。」と答える、本番に強いタイプもいました。

画像1画像2

7月の音楽朝会を行いました

7月15日 音楽朝会で1・2年生が発表しました。

 最初に今月の歌「ピクニック」を全校で歌いました。簡単な振りや動物の鳴き声を入れて楽しく歌いました。
 次に、1年生と2年生が歌と合奏を披露しました。曲は、「うみ」「ピクニック(1年生が考えた動物バージョン)」「この空とぼう」「ドレミであそぼう」です。
 1年生のある子どもは、「うみはきれいな声で歌えたけれど、ピクニックは少し恥ずかしくて声があまり出せなかった。10月の学習発表会では大きな声で発表したい。」と言っていました。2年生からは、「緊張せずにのびのび歌えた。」「緊張したけれど楽しかった。」「大きな声で発表できた。」といった声が聞かれました。
 担任は、「今日はたくさんの人に見られて少し緊張してしまったようです。教室では元気に楽しく歌っているので、これからもみんなで音楽を楽しみたいです。」と言っていました。

画像1画像2画像3

塩沢祭りによさこいで参加 その2

画像1画像2
7月15日 5年生は塩沢祭りのよさこいソーランに初めて参加しました。

 当校の出番は一番最後でした。出番を待っている時は、いつものとおり、元気で賑やかな5年生でしたが、順番が近づいてくるにつれて緊張した様子が見られました。

 そして4回の踊り。汗びっしょりでしたが、どの子も満足そうな表情をしていました。「緊張したけれどよくできた。特に間奏の部分がうまくいった。」「4回も踊って疲れたけれど、達成感があり、いい気持ちだった。」などといった声が聞かれました。、

塩沢祭りによさこいで参加 その1

画像1画像2
7月15日 5・6年生は塩沢祭りでよさこいソーランを披露しました。

 写真は2度目の参加となる6年生です。月曜日、火曜日と比べるとやや過ごしやすいとは言え、梅雨時の蒸し暑さの中、元気いっぱいに踊り、祭りを盛り上げました。当校のよさこいソーランにはファンも多く、「やはり石打のよさこいソーランはひと味違いますね。キレのよい踊りで見ていて気持ちよかったです。」という方が何人もいらっしゃいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31