日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*点字*

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に点字について習いました。

点字作成キットを使って自分たちもちくちくと点字で自己紹介を作成中。

*陸上現地練習*

画像1 画像1
画像2 画像2
8日に大和中学校のグラウンドで陸上大会の現地練習を行いました。

晴れの日があまりなく、今年はグラウンドのコンディションが悪い状態が続いています。
濡れた土の上で走るのは体力を使いますね(^_^;)

怪我をしませんように・・。

係活動開始2!

画像1 画像1 画像2 画像2
係活動は、イベント係、記念日係、新聞係、クイズ係の4つです。イベント係は主に休み時間に行う遊びを考えて全員で楽しみ活動を行います。記念日係は、クラスの友達の誕生日をお祝いしたり、記念日を独自に作ったりしてお祝いします。新聞係は、学級や学校の話題を調査して学級にお知らせします。クイズ係は、給食の間または後にクイズを出して盛り上げます。どの係も積極的に学級を楽しませてほしいです。がんばれ〜!

係活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の学級のめあてについて「どんなクラスにしたいか」を話合いました。その中で「学級を楽しくしたい」という話題が出ました。そこで、1学期と同じ内容の係ですが、活動をしっかりと行う!ということを子どもたちと約束しました。「楽しくする」を具体化する行動です。係活動を充実させて学級を楽しくさせたいと思います。まず最初に行動を起こすのはどの係でしょうか!楽しみです。

自由研究の発表をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すばらしいまとめと発表に感動しました。今年は、新しい試みとして夏休み前に、まとめ用の模造紙を配付させていただきました。おうちのみなさんにはご苦労をさせてしまって申し訳なかったです。しかし、今回のまとめを見ると、研究活動と発表の経験はしっかりと力になっていると感じました。どの研究も予想以上の発表でした。4年生の廊下に掲示してありますので、ぜひ、今週末の一日参観でご覧ください。

*タブレット学習*

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がタブレットを使って「は」と「わ」、「お」と「を」の違いなどを勉強しました。
学校でタブレットを使って勉強するのは初めてです。

「かに□、おにぎり□たべました。」

さて、選択肢のどっちの字が入るかな??

*やさしい頼み方*

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の生活目標は「やさしい頼み方をみにつけよう」です。

「ちょっと!!これ持って行って( `△´)ノ」
なんて怒りながら言われても、言われた方もいい気はしません。


心に伝わる話し方
聞こえる声で
笑顔で
近づいて


お互いがいい気持ちで助け合えるように普段から心がけましょう。
私たち大人にも言えることですね。

そして最大のポイント!!!
してもらったら
「ありがとう」を忘れずに!!!

感謝の気持ち。大事です。




*週末はゆっくりと*

画像1 画像1
残暑がきついかと思われましたが、むしろ肌寒い日が続きますね。

月曜日から新学期が始まり、1週間が経過しようとしています。

5限放課とはいえ、子どもたちは疲れが出ているようです。
なんだかだるい子、お腹が痛い子、熱が出た子と様々です。

来週からまた元気に学校に来られるように、週末はゆっくりとお休みください。



ちなみに写真は職員玄関に飾られているフクロウさん。

フクロウは「不苦労」「福籠」「福朗」など様々な当て字があります。
「福朗」は福福しく朗らかに・・なんて意味らしいですが、毎日を朗らかに過ごしたいものですね(^^)

*諸費について*

画像1 画像1
7日月曜日は諸費払込の日です。

忘れずにお願いいたします。

*ダンスレッスン*

画像1 画像1
1年生が敬老会でリズムダンスを披露するために、朝学習の時間に6年生からダンスを教えてもらいました。


右へいったり左へいったり。本番は笑顔で踊ります(^^)

陸上練習に4年生も!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週だけですが,5・6年生に交じって4年生も陸上練習に励んでいます。
 アップでは,スキップや股関節を柔らかくする動きなど苦労しながら,体の使い方を学びました。種目別では,高跳びや幅跳びと本格的に体験し,難しさを実感しました。持久力をつけるために校内を何周も走って,汗びっしょりになりながら,5・6年生についていき体力を付けました。どれもすべては来年のために!です。もう少しがんばります。

*発育測定*

画像1 画像1
発育測定を行いました。

発育測定の前に、自分でできるケガの手当てについて、ミニ保健指導を行いました。

擦り傷ができたら水で洗ってくる。
鼻血が出たら鼻の上の部分を押さえながら下を向く。など。

マラソン練習や陸上課外で転ぶことも多いこの時期。
ぜひ実践してほしいと思います。


発育測定では、4月からの5か月間で4センチ伸びた子もいました。
中には「よっしゃーーーーーーーーーーーーー!!!!!」と本気で喜ぶ子どもも(^^)


高学年には次々と身長を追い越されました・・・・。
次回の発育測定は1月。子どもの成長が楽しみですね( *´艸`)

*走っています!*

画像1 画像1
来る9月30日にある校内マラソン大会。

それに向けて全校で20分休みに走っています。

コースの試走はまだですが、本番には自己ベストが出るように子どもたちが頑張っています!

*保健室からの宿題*

画像1 画像1
夏休み前に、保健室からも宿題を出しました。
ハミガキカード&カレンダーです。


さっそく何人もの人からカードを回収!

今年も全員分が集まると一つの文章が完成します。


ところどころ塗っていないところがあったり、きれーーーーーに塗られていたりと味があります。

「自分の歯は自分で守る」
永久歯は生えかわりません。日頃からのケアがとても大事です。

*始業式*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期がスタートしました。

休み疲れなのか、朝からぼーっとする子が多かったようです(^^;


校長先生からは
「自分でめあてを決めて取り組もう」(少しレベルを上げて)
「楽しいクラスをつくろう」(居心地がいいクラス、思ったことを言えるクラス、一人ぼっちにしないクラス)

ということが話にありました。

長い休みを経て、行事が目白押しの2学期です。勉強や運動、家のことなど自分のめあてに向かって頑張りましょう。

始業式では、水泳の表彰も行われました。
5・6年生頑張りました!水泳が終わったと思ったら今度は陸上です!!!
保護者の皆様もまたお世話になります。2学期もよろしくお願いいたします。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
元気な姿を見ることができて安心です。
夏休み中のケガや病気もなく充実した休みになったようです。
口々に話す出来事を聞いて、楽しくなりました。
2学期は書くことに力を入れようと思います。
早速、作文シートを使って思い出発表をしました。
2学期の初日、落ち着いて始めることができました。

☆残暑お見舞い申し上げます☆

画像1 画像1
 2年生のみなさん、元気にすごしていますか?
 今年も、あついあつい夏休みでしたね。
 たのしい思い出はたくさんできたでしょうか?
 やりたいこと、やらなくてはいけないことはできたでしょうか?
 すこしくらい、おわっていないことがあっても、だいじょうぶ!
 8月31日に、元気にとう校してくださいね。まっています!!
 


2がっきがはじまるよ!

画像1 画像1
なつやすみもあとすこしになりましたが、おげんきですか?
なつやすみのしゅくだいは、おわりましたか?
あさがおのはなは、まださいていますか?
ざんしょみまいのへんじがとどいてうれしくおもいます。
みんなから、なつやすみのはなしをきくのをたのしみにしています。
みずなしがわのゆうえいたのしかったね!

五十沢キャンプに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月7日・8日に6年生の学年行事で五十沢キャンプ場に行ってきました。天候に恵まれ、大人も子どもも存分に楽しめた2日間となりました。
 1日目は、自分達の力でテントを立て、その後は川遊びをしました。岩場からダイビングをしたり、川の生き物を捕まえたりしました。夕食は3種類のカレールウを飯ごうで炊いたでおいしくいただきました。さらに夜は、キャンプファイヤーや花火を楽しみました。
 2日目の朝食は、各家庭から持ち寄った野菜を中心として、おいしいサンドイッチを食べ、朝からスイカ割りを楽しみました。(飯塚農園さん、とてもおいしかったです!ありがとうございました!!)
 学年委員さんを中心として、6年生保護者の皆さんのチームワークによりとても楽しい学年行事となりました!

*陸上課外開始*

画像1 画像1
 陸上課外がスタートしました!

ウォーミングアップの様子ですが・・。上からだと踊っているようにしか見えません(^_^)

思わずピース(^^♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/11 地域児童会
小中連絡会
3/17 音楽朝会
国際科
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018