最新更新日:2024/02/02
本日:count up4
昨日:8
総数:62183
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

鼓笛パレード参加NO2

 鼓笛パレードの様子の続きです。
 ※ 前の記事で全校生142名と記載しましたが、143名の間違いでした。お詫びいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全鼓笛パレード参加

 10月3日(土)秋晴れのもと、「オランダ・秋祭り 交通安全鼓笛パレード」に参加しました。1年生から6年生まで142名、全員で参加することができました。
 すばらしい演奏やダンスを披露し、沿道の方々から喝采を浴びることができました。
 町民の一人として、この祭りに貢献できたことは大変有意義であったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛パレード最後の練習

 10月3日(土)のオランダ秋祭り鼓笛パレードに向けての最後の練習を行いました。1年生から6年生まで、それぞれのパートを確認しながら演奏・行進をしました。明日の鼓笛パレードでそのすばらしい演奏を期待してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫

 1,2年生が5月に植えたサツマイモが収穫されました。植えた場所を上手に掘って、サツマイモをたくさん取りました。大きいサツマイモは廊下に展示しました。ながさ20cm以上ありました。
画像1 画像1

TPT交通安全広報活動

 9月29日(火)TPT(THE POWER OF TEENAGERSの頭文字を取った名前)活動の推進員である6年生3名、5年生3名が交通安全広報活動を行いました。
 6年生の添田葉月さんの「交通安全推進の宣言」の後、パトカーや町の広報車に乗り込み、町民の方々に交通安全を呼びかけました。
 この活動を通して、交通安全のために自分たちができることを知るとともに、自分たちも交通ルールを守ろうとする意識が更に高くなったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室が開かれました

 9月24日(木)3,4校時に「芸術鑑賞教室」が開かれました。今年は音楽鑑賞として、「東京マリンバコラージュ」の皆さんをお招きして、マリンバとピアノ、ドラムのコラボレーションを披露いただきました。
 児童の皆さんがよく知っている曲が演奏され、体全体で楽しんでいる様子がうかがわれました。また、マリンバとドラムの体験では、6年生2名が参加しました。校歌の演奏を見事に行い、全校生で歌いました。
 一流に触れる体験から、成長していくためのエネルギーを得た教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習 スーパーマーケット見学

 9月17日(木)3年生が校外学習「スーパーマーケット見学」で「いちい鏡石店」に行ってきました。
 お店の方からスーパーマーケットの仕組みやサービスの内容などを説明いただきました。また、児童からは、「いちいの歴史」や「トレイや牛乳パックの回収」についての質問がありました。「いちい」は明治33年に創業し、昭和33年に現在のスーパーマーケットになったことなどを学びました。
 また、それぞれの児童が家から頼まれた買い物もしました。
 新たな発見がたくさんの校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一小・二小合同トップアスリート陸上教室

 14日の午後の時間、鳥見山陸上競技場において「一小・二小合同トップアスリート陸上教室」が行われ、5,6年生が参加しました。
 短距離走、長距離走、ハードル、走り幅跳び、走高跳、ソフトボール投げの6種目において、それぞれの専門の講師の先生をお迎えし、指導をいただきました。
 子どもたちは、真剣な態度で参加し、技能の向上も期待されると感じました。第2回目は、9月28日に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その8

 スコアオリエンテーリング開始の様子と退所式です。
 2日間を通して、6年生をリーダーとした班活動は大変よくできました。(6年生のリーダーシップとともに、5年生のしっかりとした活動が目立ちました。所期の目標は十分達成できたと思います。今後もいろいろな活動を通して5,6年生ともにリーダーとして活躍してくれることと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その7

2日目朝の集いと、朝食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その6

部屋の様子です。リラックスした様子です。(校長撮影のため、男子部屋のみです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その5

キャンプファイヤーは雨天のために室内で、キャンドルを使って行いました。
各学年のスタンツはすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その4

1日目の夕食の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き板作り

1日目午後の活動は焼き板作りでした。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その2

なすかしチャレランの続きです 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その1

 9月10日(木)11日(金)の2日間、国立那須甲子青少年自然の家において、5,6年生48名の参加で、1泊2日の宿泊学習が行われました。
 前日からの大雨の影響で出発時刻を9:00に繰り上げ出発しました。現地は降雨はあったものの、屋内での活動を計画通り行うことができました。(ご心配をおかけしました。)
 2日間の活動の様子をお知らせいたします。
 まずは入所式となすかしチャレランです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

 9月5日(土)に土曜授業が行われました。1・2校時授業参観、その後学年懇談を行いました。また、PTA教養委員会主催の「おやつ作り教室」を家庭科室で開催しました。
 子どもたちが生き生き学習する様子を数多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。また、学年懇談時には、情報交換とともに、家庭教育についての意見交換を行った学年もありました。お渡しした「家庭教育手帳」をお読みいただき、子どもさんの健全な成長のために心がけていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩瀬地区合奏祭に向けての練習

 10月1日(木)に須賀川市文化センターにおいて「岩瀬地区合奏祭」が開催されます。現在4年生の子どもたちがそれに向けて毎日練習に取り組んでいます。
 演奏する曲目は「星に願いを」と「ミッキーマウスマーチ」です。日に日に演奏が上手になっていく様子を見て、本番でのすばらし演奏を確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が岩瀬農業高校で体験活動をしてきました

8月27日(木)5年生が岩瀬農業高校に出向き、園芸についての体験を行いました。これは、福島県の施策である「次世代のふくしまを担う人材育成事業 専門学校と小・中学校のキャリア教育」として行われています。
岩瀬農業高校では、先生と生徒の皆さんのお世話になり、パンジーの定植を行いました。これは、11月に小学校に移植することになっています。また、スイカをごちそうになったり、近代的な設備を備えた温室を見学させてもらったりしました。更に牛舎も見学させてもらい、充実した学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法講習会

 7月14日(火)午後から「心肺蘇生法講習会」が行われました。PTA厚生委員会の主催で、青少年赤十字社福島支部の2名を講師に、5,6年生全員と11名の保護者の皆さんの参加で行われました。
 もしもの時の応急処置の手順や心臓マッサージの方法、AEDの使用の仕方を学びました。グループに1体練習用人形が準備され、一人一人実技を行いました。
 このような場面に遭遇した場合に、適切な処置ができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051