石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

塩沢祭りによさこいで参加 その1

画像1画像2
7月15日 5・6年生は塩沢祭りでよさこいソーランを披露しました。

 写真は2度目の参加となる6年生です。月曜日、火曜日と比べるとやや過ごしやすいとは言え、梅雨時の蒸し暑さの中、元気いっぱいに踊り、祭りを盛り上げました。当校のよさこいソーランにはファンも多く、「やはり石打のよさこいソーランはひと味違いますね。キレのよい踊りで見ていて気持ちよかったです。」という方が何人もいらっしゃいました。

期末清掃を行っています

画像1画像2
7月14日 期末清掃 2日目です。

 13日から期末清掃を行っています。ねらいは、学期末にあたり、毎日の清掃で行き届かない所をきれいにすることと、毎日の学習で使った校舎に、感謝の気持ちをこめて清掃を行うことです。13日、14日、16日、17日の4日間実施します。

 当校の児童は掃除を一生懸命にします。期末第清掃のこの日は、特に念入りに水拭きをしたり、天井ほうきでくもの巣取りをしたりしました。きれいな校舎で、気持ちよく学期末を過ごすことができます。

国際科で UI交流

7月14日 3年生がUI交流を行いました。

 
 今回は上関小学校の3年生が当校を訪ねてくれました。両校合わせて30人の3年生は、2人の担任と吉田美奈子ALTの指導で、「あくしゅ大作戦 国際科版」を楽しみました。

 ・英語で挨拶をする ・英語で名前を言う ・英語か日本語で好きなものを言う ・相手の好きなものと名前を書いてもらう ・握手をする ・英語で挨拶をする という内容でした。最初は緊張していたのか、なかなか声をかけられなかったり、小さな声になったりしました。しかし、時間と共に打ち解け、元気な声で、また、聞き取れない時は顔を寄せ合って挨拶や自己紹介をしていました。あっという間の45分間でした。、
画像1画像2画像3

暑さに負けず〜課外水泳本格的に〜

7月13日 プール開きから一か月が経ち、水泳課外も本格的になってきました。

 腹痛等を伴う風邪がピークを過ぎ、欠席者も少なくなりました。久しぶりに5・6年生が揃い、プールも活気付いていました。

 プールコンディションは水温30度、気温なんと36度(13時測定)でした。しかし、子どもたちはたくましいです。記録を伸ばす、正しい泳ぎを身に付ける、いろいろな種目を泳げるようになる…といった目標に向かい、黙々と練習に取り組んでいます。
画像1画像2

給食試食会を行いました

画像1画像2画像3
7月10日 1年生保護者対象の給食試食会を行いました。

 1年生は、いつもの倍の人数の給食準備に最初は戸惑っていましたが、全員が一生懸命に準備に取り組みました。自分たちの準備が終わった2年生が手伝う場面も見られました。「思ったより早く、上手に準備しているね。」と、1年生の成長ぶりを話し合う方もいました。
 今回の献立は、中華麺、ラーメンスープ、えびと大豆の揚げ煮、おくらのおひたし、牛乳です。親子で向かい合い、食事と会話を楽しみました。保護者の皆様からは、「おいしいです。」という声が多く聞かれました。お忙しい中、大勢の保護者の皆様に参加していただき、充実した給食試食会になりました。

PTA救急法講習会開催

画像1画像2
 7月3日 PTA安全部主催の救急法講習会が行われました。南魚沼消防署員に講師としておいでいただき、分かりやすく講話・実技指導をしていただきました。

 間もなく夏季休業が始まります。水の季節であり、休業中は学校のプール開放も計画されています。水遊びや水泳は楽しいですが、命にかかわる事故に結びつく危険性もあります。いざという時に素早く救助を行うことができるように、保護者の皆さんも職員も真剣に話を聞き、実習を行いました。

学習参観 ありがとうございました

 7月3日 今学期最後の学習参観を行いました。多くの保護者の皆さんが参観に来てくださいました。
 今回は、全学級が道徳の時間を公開しました。張り切って発言する子ども、恥ずかしいのかいつもと違って発言が少ない子どもなど、様々でした。
 参観後の学級懇談会では、児童の道徳性や課題についての話し合いが行われました「元気よくあいさつをしている。」「相手の気持ちを考えることや言葉で伝えることを苦手としているようだ。」「友達に合わせるのではなく、私の考えは違うよときちんと伝えることができるとよい。」「自主的になってきた。」「通信型ゲーム機を介してのいじめが起きないか心配である。」等の意見が出されました。今後の指導に生かしたいと思います。
画像1画像2画像3

やる気・元気アップ弁当を作ろう

 健康でたくましい心身の育成に向けて、「やる気・元気アップ弁当を作ろう」をキャッチフレーズに「子どもが参加して弁当を作る活動」を実施しています。

 5月は運動会の日に、「おうちの人と楽しく食べる」をテーマに、挨拶をして楽しく食べる活動を行いました。
 6月は、「弁当の詰め方を知る」をテーマに実施しました。1・2年生は弁当箱にごはんを詰める、3・4年生は主食・主菜・副菜を弁当箱に詰める、5・6年生は弁当箱に詰めることに加えて、前日に米をとぐ、1品は自分で調理するという活動内容でした。
 買い物段階から弁当づくりに参加した子ども、朝早くから起きて弁当づくりをした子どもが多かったです。「夜、大きな声で家の人にごちそうさまと言うことができた。」「前の日に赤・黄・緑の食材を考えて買い物をした。」「副菜を主菜より多くしようと量を調整した。」などの報告が聞かれました。食の大切さを考えるきっかけになりました。

画像1画像2画像3

お世話になっています

今年度のクラブ活動では、お二人の地域講師、木村由男さん、皆川定子さんにお世話になっています。
 6月 スポーツクラブは、木村さんからキーボールを教えていただきました。子どもたちはルールをすぐに覚えてゲームに熱中しました。木村さんからは「石打の子どもはのみこみが早いね。」と褒めていただきました。
 7月 手芸・フラワークラブでは、皆川さんに教えていただき、押し花を使った栞を作りました。思い思いに押し花を並べ、個性が光る作品ができました。また、花器と剣山を使い本格的な生け花にも挑戦しました。生けた花は玄関フロアーに飾りました。「楽しく作って学校を花でかざる」というクラブのめあてを全員で達成することができました。

画像1画像2画像3

雪あかりで遊んだよ

画像1画像2
7月2日 1・2年生が、生活科の学習で道の駅「雪あかり」に出かけました。
ふわふわドームで何度も思いっきりジャンプをしたり、水遊び場でびしょぬれになりながら遊んだりと、思い思いに楽しみました。
 行きも帰りも、交通安全に気を付けながらしっかりと歩いたり、遊ぶ場所でのマナーを守って仲良く遊んだりと、公共の場での活動を意識して行動することができました。

全校ウォークラリーを行いました

画像1画像2
6月30日 
 児童会主催の全校ウォークラリーを行いました。
 スマイル班(全校縦割班)ごとにチームになり、校内を巡りました。チェックポイントでは、班長を中心に協力してクイズに答えたり、歓声をあげてゲームに挑戦する姿が見られました。
 仲間と協力する気持ちや仲良くふれあおうとする態度を養うことができたひとときでした。

給食開始

1年生の給食が始まりました。
残さずしっかり食べています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31