最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:62
総数:255344
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

町たんけんの発表会をしました。1

 1学期から2学期にかけて、上保原のいろいろなところを見学に行きました。そのまとめとして、行き先ごとにグループに分かれて発表しました。絵本にしたりポスターにしたりペープサーとにしたり、思い思いのやり方で学習のふりかえりをすることができました。発表する子も見ている子も真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金を寄付しました

 12月8日から10日の3日間にわたり,児童会「生活・ボランティア委員会」の児童が行った赤い羽根募金活動で集まった浄財10,473円を本日,伊達市社会福祉協議会事務局長の木谷さんにお渡ししました。募金は一人暮らしの高齢者の方々の援助などに利用させていただくとのことでした。保護者の皆様のご協力,誠にありがとうございました。
画像1 画像1

5年 調理実習

 家庭科の学習で「ご飯とみそ汁」を作りました。みそ汁ではだしの取り方も学習しました。また,だしで使った昆布を細かく切って,ご飯のお供にするなどの工夫もみられました。ご飯には少しおこげがあったりと,どの班もおいしくでき上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会児童による読み聞かせパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「読書の秋」を推進する活動の1つとして,図書委員会児童による1・2・3年生への読み聞かせを行いました。大型絵本を使い,大きな紙面を見せながら,読み聞かせることが出来ました。読み聞かせる側の子どもたちも,1学期より,落ち着いて大きな声で読むことができていました。
 図書委員会では,11月の約一ヶ月間,「読書郵便」を書いて友達に渡す活動にも力を入れてきました。読んだ本の感想や紹介・イラストなどを書いて,校内のポストに投函し,相手の手元に届ける活動です。全校生に呼びかけたところ,学級・学年ばかりではなく,異学年の上級生や下級生にも本を紹介する子どもたちがたくさんいました。
 読み聞かせや読書郵便により,本に対する興味や関心が高まっています。
 あと二週間で冬休みを迎えます。年末年始を利用して,ご家庭で「親子読書」をするのはいかがでしょうか。

1年生,初収穫に笑顔と歓声!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(月),1年生が学校園で観察してきた大根を収穫しました。夏休み明けから,庁務員の小関さんが,種をまいてお世話をしてくださり,収穫を1年生にさせていただきました。収穫する前の事前調査(伊達市自家消費用農産物モニタリング持ち込み調査)で,セシウム合算値は「検出せず」という結果でした。
 子どもたちは,満面の笑顔で「ぬけないよ!」「よいしょ,よいしょ!」「うっわあ,太いよ,先生,見て見て!」と大はしゃぎ。歓声をあげながら,収穫を楽しみました。

学活「すききらいをなくそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(木)に,伊達市の栄養教諭・佐藤香代子先生と一緒に,学級活動で食生活の改善について学ぶ機会をもちました。1学期より,いろいろな食材に慣れて食べる量や種類が増えてきた1年生ですが,好きな物だけ食べて嫌いな物には全く手をつけようとしない様子もみられます。そこで,健康な体をつくるためには,「赤」「緑」「黄色」に大きく分類されるいろいろな食べ物を食べることが大事であることを学びました。事前にとった食べ物のアンケートの結果や,紙芝居,ワークシートなどを使って,楽しく学びました。
 お家に持ち帰ったプリントを見ていただいたことと思います。ご家庭でも,お子さんが好き嫌いなくいろいろ食べられるように工夫していただいている様子が伝わってきました。ありがとうございました。

1年生,「すこやか教室」でさわやかな汗!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火)に,学校の体育館で,1年生が「すこやか教室」を実施しました。
 夏に,プールで一度指導していただいた山田コーチが,全身を使ったいろいろな運動を教えてくださいました。子どもたちは,ペアになったり,大きなグループを作ったりしながら,楽しく体を動かしました。

町たんけんで、泉福寺に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は泉福寺の住職さんにお堂の中を見せていただき、上保原小学校の由来を聞いて来ました。泉福寺が小学校として使われていたころの机や、当時の小学生の落書きに興味津々、くまなくお堂の中を見せてもらいました。帰りには、一人一人鐘をつかせてもらいました。門の外に校歌が刻まれている石碑がありますが、今日その謎が解けて、子どもたちは満足でした。

上保原地区交流館ってどんなところ?

 11月19日(木)生活科の学習で、上保原地区交流館を見学させていただきました。「選挙の時、来た」「お祭りのとき休憩した」などと利用した経験はあったものの、どんな施設かというとはっきり答えることはできませんでしたが、交流館の館長さんや佐藤さんに質問に答えていただいたり親切に案内していただいたりして、地域の人たちの交流の場であるということが子ども達なりに理解できたようです。探検カードには見たり聞いたりしたことをびっしりとメモして帰ってきました。学校から近いこともあり、身近に感じてくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジお弁当の日3

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真から,「お弁当を詰めました。」「卵焼きを作りました。」明日,11/18もチャレンジお弁当の日です。お弁当を詰めたり,お家の人と一緒につくったり,できることにチャレンジしてみましょう。

チャレンジお弁当の日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真から,「卵焼きをつくりました。」「詰めるのを手伝いました。」「おにぎりや卵焼きをつくりました。」

チャレンジお弁当の日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日にチャレンジお弁当の日がありました。お弁当を詰めるお手伝いや,卵焼きなど作ってきた人がいましたので,紹介します。左の写真から,「おかずを詰めました。」「お弁当を詰めました。」「ウインナーを焼きました。」

すこやか教室2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大内コーチの指導ですこやか教室が開かれました。
 始めは、これからの自分の成長にとって大切なものを3つ教わりました。「運動」「好き嫌いなく食べること」「睡眠」の3つです。
 さあ、いよいよ運動。子ども達が楽しめるよう工夫をこらしたいろいろなゲームに、みんな笑顔いっぱいで楽しく運動しました。45分間があっという間に感じられました。

リンゴを収穫したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(月)に赤井さんのりんご園に行って収穫体験をしました。リンゴの収穫の仕方を伺い、自分がサインした文字がうつっている世界にたった一つのリンゴを収穫しました。子どもたちはリンゴを大切に袋にしまい、その日のうちに持ち帰りました。赤井さんには、リンゴの生産や農家の仕事について、たくさん教えていただきました。おいしいリンゴもたくさんいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

小学校最後の陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校最後の陸上大会に向かって、毎朝校庭を走ってきた6年生。暖かな秋晴れのもと、保護者の皆さん、地域の皆さんの声援を受け、参加者全員が力強く完走しました。
 全員完走を目指して取り組んできた校庭100周のチャレンジも、3分の1の児童が達成しました。引き続き朝のマラソンタイムも頑張っていきたいと思います。

伊達市ボランティアの日

今日は,伊達市ボランティの日でした。子どもたちは,朝と昼に学校の美化活動を行いました。また,5年生は,お世話になっている上保原地区交流館の美化活動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 未来に向かって!

 小学校生活最後の学習発表会に臨んだ6年生。今日までの練習では様々な困難があり、一人一人乗り越えなければならない壁への挑戦でした。今日の学習発表会では、一人一人が本当にがんばって演技をし、語りました。残念ながら欠席となった友達の分もがんばりました。係の仕事もよくやっていました。上保原小学校の最高学年らしく、学習発表会に参加することができ、本当に良い経験になりましたし、思い出に残る1日となりました。
 会場に来てくださった皆さまからは、あたたかい拍手をいただき、とてもありがたかったです。6年生への大きな励ましとなりました。ありがとうございました。
 11月はマラソン大会があります。卒業アルバムの編集も始まります。いよいよ中学校へ向けての準備の時期に入ってきます。未来に向かって歩む子どもたちに、これからも励まし、応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サラダで元気その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの協力で,おいしいりっちゃんサラダができあがり!
練習よりも,本番はみんなの気合いがぐぐっと高まりました。
この行事で自信をもって,2学期後半も活躍することを期待しています。

サラダで元気その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はやくてかっこいい飛行機に乗ったアフリカぞうも間に合いました。
りっちゃんのサラダが完成しました!

サラダで元気その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かっこいいおまわりさんをのせた元気な馬たちもやってきました。
かわいいでんぽうやさんもきました。元気な白くまたちもやってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式予行
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498