最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:62
総数:255344
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

サラダで元気その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありたちの行進も音楽に合わせてばっちりでした。セリフもゆっくりはっきり言えました。

サラダで元気その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいいすずめたちもとんできました。

本気で演技したよ「サラダでげんき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた学習発表会では,1年生45名が本気で演技をしました。
一人一人のセリフがよく聞こえました。身振りも工夫して,大きく体を動かして行いました。温かい大きな拍手を受けて,満足感でいっぱいになった1年生です。保護者やご家族の皆様,地域の皆様,ご来場くださいましてありがとうございました。

学習発表会予行,どきどきしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内での学習発表会予行が10月27日(火)に行われました。
 1年生は,どきどきしながらも,大きな声で演技することができました。
 あと2日間の練習で,演技の他にもっと頑張ってほしいことは,友達が演技中の待っている態度です。待っている態度も演技の一つであることを繰り返しお話しています。
 31日,お待ちしています。














  

学習発表会 お楽しみに!(ホッとタイム)

本日は、学習発表会の校内発表(予行)でした。どの学年も、楽しい劇や音楽、運動などを工夫を凝らして演技していました。子ども園の皆さんも、参観・応援にきてくれました。いよいよ、10月31日(土)は本発表の日。子どもたち、張り切って演技しますので、たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

特設合唱部が、高子沼祭りに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日日曜日、高子集会所で行われた「高子沼祭り」に、特設合唱部が初めて参加しました。当日は風が強く、途中雨も降ってきましたが、地区の方々にあたたかく見守っていただき、「伝説の広場の歌」と「ふるさと」を歌いました。「ふるさと」は、初めて手話をつけて歌いました。
 最後においしい豚汁とおにぎりもいただき、楽しい思い出に残る一日となりました。

新しい門柱が完成!

 上保原小学校同窓会(樋口光雄会長)様より,門柱の寄贈があり,本日,快晴のもと,新しい門柱工事が完成いたしました。小野町石材組合様のご協力のもと,新しい門柱は,大変美しい御影石の門柱となりました。この美しい門柱に負けぬよう,地域の宝である子どもたちの教育に最善を尽くしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び披露

 伊達市陸上記録会の走り高跳びで活躍した、楓花さんと一輝くんが、すばらしいジャンプを披露してくれました。
 10月22日の昼休み、二人の高跳びを見ようと、たくさんの児童が体育館に集まりました。高さ105cmのバーを余裕で跳ぶ二人の姿に、体育館は感嘆の声と大きな拍手につつまれました。
 最後に、楓花さんが跳んだ大会新記録の128cmのバーの高さを体感して、その高さにみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年合同体育

 10月22日(木)に,5,6年生の合同体育を行いました。伊達市陸上記録会ですばらしい成果をあげた6年生から,アップや各競技の練習の仕方について教えてもらいました。100mのスタートの仕方,走り幅跳びの助走の仕方などを6年生に手本を見せてもらってから,5年生もチャレンジしてみました。今日教えてもらったことを来年の陸上記録会に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子レク 〜日赤病院のみなさんから学ぶ〜

10月中旬、日赤病院の助産師さんたちから、命の大切さやお腹の中の赤ちゃんが生まれてくるまでの過程について教えていただきました。妊婦体験だけでなく、妊婦さんから直接お話を聞いたり、赤ちゃんの心音を聞いたり、貴重な経験がたくさんできました。命を授かるのは宝くじ100回当選と同じ確率だという話を聞いてびっくり!の4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級ふれあいの時間

画像1 画像1
 金曜日の昼は、学級ふれあいの時間です。今日は、ゲーム係の企画で「ばくだんゲーム」と「2人組おにごっこ」でみんなで楽しく友だちとふれあうことができました。20分間があっという間に過ぎました。次の学級ふれあいの時間が楽しみです。
画像2 画像2

キミ−先生と英語学習

 今日は、ALTのキミ−先生と英語の学習をしました。1〜12までの言い方とくだものの言い方を習いました。10までの言い方を知っていた子も11や12の言い方は、「初めて知った!」と新しい発見がありました。キミ−先生は、日本語の発音の仕方と英語の音の違いがわかるようにゆっくりていねいに教えてくださいました。
 後半は、ハロウインにちなんだゲームで大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日に福祉体験学習を行いました。伊達市社会福祉協議会の方に講師をお願いし、体験授業を実施しました。手話をしたり、点字の本や目の不自由な方が使う白杖などを見せていただいたり、盲導犬に接する時の注意を聞いたりと、子どもたちの興味・関心をひく内容でした。後半は体の不自由な人の立場になって進めるすごろくのゲームをしました。楽しみながら、「ユニバーサルデザイン」について考えを深める有意義な時間となりました。

あっプル探検隊 葉摘み体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日に赤井さんにお世話になり、リンゴの葉摘み体験をしてきました。リンゴのうえにある葉が日光を遮ってしまうとリンゴの色づきが悪くなってしまいます。そこで、邪魔な葉を落とすのです。子どもたちは進んで作業を行いました。赤井さんにリンゴをごちそうになり、さらに風で落ちてしまったリンゴもいただき、子どもたちにとって大満足の活動になりました。

毎日ありがとうございます(ホッとタイム)

 10月13日(火)に、上保原交流館において「見守り心得教室」が開催されました。上保原各方部の見守り隊の皆様、上保原防犯協会の皆様、本校職員が集まり、情報交換をした後に、伊達警察署生活安全課長様より「見守りで大切にしたいこと」や伊達署管内の事件等の発生状況について教えていただきました。
 子どもたちの安全・安心のため、毎日ありがとうございます。おかげさまで、子どもたちは事件・事故に遭うことなく、元気に過ごすことができています。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方にサツマイモをプレゼント。

 今日は、収穫したサツマイモを先生方におすそわけしました。メッセージカードをつけて、それぞれ担当した先生方へ届けに行きました。あまり授業などでは縁のなかった先生にもしっかりあいさつをしてお届けができました。恥ずかしがっている様子も見られましたが、心の中はうれしさでいっぱいだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか教室

10月14日(水),大内コーチを講師にお迎えして5学年で「すこやか教室」を行いました。運動すると,食欲が出ること,夜ぐっすり眠れること,そして脳が活性化されて学習がはかどることなどの話を聞いた後で,体をいっぱい動かして気持ちのよい汗をかきました。最後は,背の高い大内コーチに一人一人ハイタッチをするため,力いっぱいジャンプをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上王国!上保原

画像1 画像1
 先週行われた伊達市陸上記録会の表彰が本日行われました。ちょっぴり悔しさもありますが,どの児童も達成感と充実感を味わいながら賞状とメダルをいただくことができました。本当にがんばりました。ご苦労様。

虫テックワールドに行ってきました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「サイエンスショー」の次は「フィールド探検」でした。虫テックワールドのスタッフの方に付き添っていただき、裏山に登って綱渡りや綱登り、丸太渡りの3つのミッションにチャレンジしました。ウルシの仲間の「ヌルデ」についても教えていただきました。

虫テックワールドに行ってきました 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは「展示見学」をしました。トンボの目線で映像を楽しむコーナーや、回る車軸を持って回転する椅子の回転スピードをかえる体験コーナー(写真左)が人気でした。各班に別れて、虫の生態についての展示物やおもしろ体験コーナーなどを楽しんできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式予行
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498