12/9 寒い朝です

初雪はまだですが、朝晩冷え込むようになりました。
写真は朝の大和中です。
雲の中の学校のようです。
画像1

12/8 美術部がスペシャルオリンピックの県選手団応援フラッグを披露

2月に行われるスペシャルオリンピックスの各都道府県の応援フラッグが各小中学校に依頼されています。
大和中学校では、富山県のフラッグ依頼があり、美術部が2つ作成してくれました。
素晴らしい出来映えのフラッグを全校朝会で披露しました。
富山県選手団の大きな力となることでしょう。
画像1

12/8 吹奏楽部がアンサンブルコンテストに2チーム出場します。

12月13日(日)の県アンサンブルコンテストに吹奏楽部から2チーム出場します。
今日の全校朝会で、その演奏の披露がありました。
寒い中でしたが、見事な演奏で全校生徒もぴくりともせずに聞き入っていました。
柏崎の会場でも、存分に力を発揮してきて欲しいと思います。

12月12日(土)午後3時からさわらびで前日の発表会をします。よろしかったら見に来ていただければと思います。
画像1画像2

12/8 キルギスタンからの生徒が昨日から登校しています。

遠くの国キルギスタンから2名の生徒を昨日迎え、今日の全校朝会であいさつをしてもらいました。
2人とも来日してから一生懸命に日本語を学習し、日本語でのあいさつをしました。
予定では、1月から各学年の仲間と一緒に過ごすようになっています。
お互いにいろいろなものを学びたいものです。毎日が国際交流にです。
画像1画像2

12/7 日番日誌から

学級の日番が各学級日誌のように大和中職員にも日番があり日番日誌を付けています。
最近の日誌に書かれた内容をいくつか紹介します。

・肌寒い1日でした。生徒はストーブを恋しがっていました。風邪引きや欠席者も増えてきたので、うがい、手洗いの呼びかけを強化していこうと思います。
・3年生は、第4回確認テストでした。テスト後の6限も集中力を切らさず、授業に取り組んでいて感心しました。進路を意識してきているのを感じました。
・久しぶりに気持ちよく晴れました。生徒たちも元気よく運動していました。1日でも雪が来ないことを願っています。
・本日は来年度の生徒会選挙でした。立派な演説に満足でした。来年が楽しみです。
・雪が降ってきました。生徒も職員も健康に気をつけ安全に過ごしたいものです。

12/3 生徒会役員選挙 投票の様子

投票も社会人としての大切な学習の場です。
市から記載台や投票箱などの道具を借りて、投票を行っています。
開票結果の発表は明日です。
画像1画像2

12/3 生徒会役員選挙立会演説会

午後から、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
寒い午後となりましたが、立候補者と責任者の熱い思いがステージ上で語られました。
どの候補も素晴らしい思いを語ってくれました。それぞれに来年度の大和中をになってもらいたいという願いが高まりました。
立候補者も投票する側も、生徒会活動についていろいろと考えた選挙期間であったと思います。
画像1画像2

12/3 朝読書朝学習

朝読書朝学習の始まった時刻の様子です。
写真は3つ掲載したため小さくなってしまい申し訳ありませんが、左から203、303、304です。

3年生は、時間が始まると教室内の音がなくなり、受験用の問題集にさっと取りかかる生徒が増えている感じがします。
304の黒板に貼ってあるのは、今日の生徒会役員選挙立会演説会の後の投票用紙の書き方掲示です。朝学活の中で、選挙管理委員からの説明があります。

2年生の廊下では、今日誕生日の男子に「今日誕生日だよね、おめでとう!」と声をかける女子の姿がありました。朝からこんな声をかけられたらうれしいでしょうね、さわやかは雰囲気でした。
画像1画像2画像3

12/2 授業風景2年生

2年生の技術・家庭の授業の様子です。
技術では、ダイナモ発電で非常時でも電池がいらないラジオライトを製作しています。
半田付けがたくさんあって難しいですが、ラジオがきれいに鳴ったときのうれしそうな表情がいいですね。
家庭科では調理実習を行っています。とてもおいしそうなにおいがしています。みんな一生懸命で生き生きと調理しています。
画像1画像2

12/1 朝の選挙活動、あさっては立会演説会と投票

今日から師走です。
あいにくの天候ですが、生徒会役員選挙の立候補者や責任者、応援の生徒が1・2年生玄関と3年生玄関に別れて呼びかけを行っています。
左が1・2年生玄関の様子、右が3年生玄関での活動を終えて戻ってくる候補者たちの姿です。どの候補も表情が生き生きとしています。

3年生は今日は確認テストにチャレンジしています。進路決定に向けての貴重な資料となるテストです。

日に日に寒さが増してきました。風邪を引いている生徒も増えています。
健康に気をつけこの時期を乗り越えて欲しいものです。
画像1画像2

11/26 二学年朝会

毎週木曜日は、二学年朝会です。
今日の二学年朝会では、生徒会役員選挙に立候補した生徒の紹介が行われました。
それぞれにどんな思いで立候補したのか、どんな大和中にしたいという決意なのかなどを二学年生徒の前で話しました。ちょうど1週間後が立会演説会と投票です。
この1週間でまた大きく成長するリーダーたちに期待しています。
画像1

11/26 1学年朝の様子

職員間での話し合いをして、毎週木曜日を生徒を教室で迎える日とすることにしました。
木曜日は基本的に職員朝会を行わず、職員が早めに教室に行きます。
1年生の朝読書の様子です。それぞれに本を選び読んでいます。
廊下には、総合での地域の事業所調べの掲示がされています。
画像1画像2

11/25 生徒会役員選挙に向けて

立候補者が3年生玄関の前で選挙活動をしているところです。
立候補者は自分が大和中のために何ができるか何をアピールすべきかを考えたことと思います。
投票をする他の生徒も生徒会の会員として何をすべきかを考え、大和中学校の毎日を自分たちで作っていくという意識を持って欲しいものです。
画像1

11/20 3年生の進路学習会が行われました。

期末テストの終わった午後、あいにくの天候ですが、3年生の進路学習会が体育館で行われました。
今回は、高校入試についてが主です。入試システムの説明や手続きの仕方など具体的な方法や日程が示されました。
写真の通りたくさんの保護者の皆さんも出席されました。
進路実現に向かって、親子でじっくり話をして将来を考えていきます。
画像1

11/20 期末テストが終わりました

期末テストの2日目が終了しました。
精一杯頑張って今日はぐったりでしょうか。
寒くなってきましたが、連休を元気に過ごして欲しいものです。
画像1画像2

11/15 市PTA大和ブロックのレクが行われました

午後から体育館で市PTA大和ブロックのレクリエーション大会
「漬け物石カーリング」が行われました。
大和中からは2チームが参加しました。惜しくも予選ブロック敗退でしたが、漬け物石がぶつかってはじける様子は本物のカーリングみたいでした。
画像1画像2

11/13 大胡田さんご夫婦のトーク&コンサートが毎日新聞に掲載

今日の新聞に、火曜日のトーク&コンサートに来られた大胡田さんご夫婦の様子が掲載されています。よろしかったらご覧いただければと思います。
近日中に新潟日報への掲載もされるかと思います。

昨日から、学習規律強調週間が始まりました。
渡り廊下には、全校の一覧表が掲示されています。
明日からテスト前の部活動停止期間です。
じっくりと学習に取り組む「勉学の秋」にしてほしいものです。

11/12 3年生高等学校説明会

午後から、市内から長岡エリアまでのほとんどの高等学校の校長先生・教頭先生に来ていただき、生徒保護者対象の高等学校説明会を行いました。
前半・後半の2回に分けて2つの学校を選んで説明していただきました。
そのため、聞く表情も今までよりも真剣です。
進路希望を固めるためにより少ない人数での具体的な説明をしてもらい、大いに参考になったことと思います。
画像1画像2画像3

11/12 地域の方から玄関に展示する菊をいただきました

3つの玄関にとても美しい菊を地域の方から展示していただいています。
季節感を感じますし、玄関が華やいで朝から気持ちよいです。
浦佐菊まつりで展示したものを展示していただいているということで菊まつりを見に行けない生徒もその雰囲気を感じていることと思います。
画像1画像2

11/11 中越教育事務所計画訪問

午後から中越教育事務所からの指導者をお招きし、公開授業や研究協議を行いました。
大和中の取組を報告し、指導をいただきました。
大和中学校区の全小学校の職員、認定こども園の職員、大和地区PTA役員も授業を参観しました。
子どもたちは緊張の中にも自分たちのよさを出そうと頑張ったと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31