最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:2
総数:70563
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

内郷方部PTA球技大会 バレーボール 準優勝!

 本日、内郷二中を会場に内郷方部PTA球技大会が行われ、ソフトボールとバレーボールに参加しました。ソフトボールは1回戦で惜敗でしたが、バレーボールは決勝進出を果たしました。高坂小学校を相手にフルセットに及ぶゲームとなりましたが、セットカウント1−2で敗戦。それでも立派な準優勝!ナイスゲームでした。暑い中、選手のみなさま、お疲れ様でした!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み最後の練習

 本日は曇りの一日でしたが、蒸し暑い一日でした。そんな中、3・4年生が夏休み中最後の音楽祭の練習をがあり、「モンスター」の軽快なメロディーが校舎中に響いていました。3・4年生のみなさん、夏休み中の練習お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2
 残暑お見舞い申し上げます。暦の上では秋になっていますが、まだまだ暑い日が続いています。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
 夏休みあけから始まる水泳学習にむけ、プールの水も満水になり準備完了となりました。2学期の水泳学習が今からとても楽しみです!

プール清掃 完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、体育館の耐震工事の関係で2学期より水泳の学習を始めます。そこで、例年6月に行っていたプール清掃を8月に行いました。夏休みあけ、プールに子ども達の歓声が聞こえてくることを楽しみにしています!

アクセス 5,000件 突破!

 昨夜のことになりますが、高野小学校ホームページへのアクセス数が、今年度 5,000件 を突破しました。本当にありがとうございます。これからも高野小学校ホームページを一層充実させていきたいと思いますので、たくさんのアクセスをよろしくお願いいたします。
 さて、早いもので本日で夏休みの折り返しを迎えました。夏休みも残り 19日、有意義な休みにして欲しいと思います。
 下の写真は、本日の体育館の様子です。足場も組み上がってきました。 毎日暑い中での作業に頭が下がる思いです。
画像1 画像1

連日暑いが続いていますが…

画像1 画像1
 連日暑いが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?熱中症に関するニュースが毎日のように報道されていますが、こまめな水分補給をする等して体調管理には十分ご注意ください。
 さて、左の写真は1年生教室前のヒマワリの様子です。この暑さに誘われてようやく花を咲かせました。真夏の太陽の陽射しを浴びて、うれしそうに咲いています。

音楽祭の練習をがんばっています!

 本日の午前中、音楽祭の練習があり、夏休み中の校舎に「MONSTER」のメロディーが響いていました。夏の暑さに負けず、懸命に練習していました。9月16日の方部音楽祭に向けて、夏休み中の練習が5回あります。ガンバレ!3・4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

工事が始まりました

 昨日東北地方南部が梅雨明けしたとの発表がありましたが、本日も夏本番の太陽が顔を出し、本当に暑い一日となりました。
 さて、高野小(内郷三中)では夏休みに入り体育館の耐震工事が始まりました。まだ「準備工」の段階で、これから本格的な工事が始まります。暑い中での作業、ありがとうございます。また、校舎内の工事も行われ、中央・西階段に手摺りが、本日設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨明けはいつ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、梅雨明けしたかのような夏らしい暑い一日でした。校舎前のヒマワリも、大きく育ってきました。また、ユリの花も太陽の陽射しを浴びてきれいに咲いています。
 さて、夏休みも4日目を迎えました。まだ始まったばかりのようですが、油断しているとあっという間に終わってしまうものです。「光陰矢の如し」です。一日一日を有意義な休みにしていきましょう!

第1学期 終業式

 本日7月17日は、第1学期の終業式。4月6日の第1学期始業式(入学式)から71日間でした。この間、高野小の子ども達は、学習やさまざまな行事等の体験を通して大きく成長しました。
 明日から38日間に夏休みに入ります。子ども達にとって、楽しく、有意義な夏休みになることを期待します。8月25日に、元気な顔で登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業 6年 社会科

 本日、6年生の社会科の授業に中学校の田代先生をお迎えして授業を行いました。本日の課題は「会津が有名なのはどうしてだろう」というものでした。田代先生には専門的な立場から会津・大内宿等について、子ども達に分かりやすくお話をしていただきました。2学期以降も小中連携の活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ & 図書貸出し

 本日は1学期最後の長谷川先生による「読み聞かせ」がありました。『なぞかけどうじょう』というお話でした。「○○とかけて、××と解く、その心は……」というなぞかけに、子ども達は悪戦苦闘しながらも楽しく挑戦していました。
 また、本日は夏休み中に読む図書の貸出しの日でした。一人2冊まで借りることができます。休み中もたくさんの本を読んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会

 本日の大休憩の時間に「校外子ども会」を行いました。1学期の集団登校の反省と夏休みの過ごし方について話し合いました。あと4日で夏休み、子ども達はとても待ち遠しい様子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん活動

 週末から暑い日が続いていますが、子ども達は暑さに負けず、元気に活動しています。本日の大休憩の時間は、ぐんぐん活動でした。「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」等をして遊んでいました。活動から孵ってくることも達の顔には大粒の汗が…。汗の始末、手洗い・うがいをして3校時の授業に臨んでいました。大変立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 研究授業

 本日は久しぶりに太陽が顔を出し、さわやかな一日となりました。そんな中、2校時目に今年度2回目の研究授業を行いました。3年生の算数「わり算を考えよう」という単元です。本時は「あまりのあるわり算であまりの扱いをどうするか」という課題でした。子ども達は、自分の考えを友達と意見を交換し合う活動を通して、課題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 本日、学校医の先生、保護者のみなさまをお招きして、第1回学校保健委員会を開催しました。「本校児童と内郷三中生徒の健康状況」や「体と心の健康」について、内科・歯科というそれぞれの専門的な立場からご指導ご助言をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん

 2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。本日は「Yショップ高野店」さん、「伊東石材店」さん、「高野町集会所」を見学してきました。2年生は町たんけんを通して、高野町のことをたくさん勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人生の里」に行ってきました

 6年生は総合学習で「福祉」について勉強しています。その学習の一環として、学区内にある「人生の里」に行ってきました。
 最初は福祉についての質疑応答を行い、福祉に必要な道具や、ふれあうときに気をつけていることなどを聞きました。みんな真剣に話を聞いていました。次に利用者の方とふれあいました。「海」や「七夕」を歌ったり、「大きな栗の木の下で」「げんこつ山のたぬきさん」などの手や体を使った遊びをやったり、一緒に施設内を散歩したりしました。
 利用者の方にもとても喜んでもらうことができました。子どもたちにとってもいい経験になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム

 本日のすこやかタイムは、校長講話でした。今回の話題は“掟”。「掟とは、絶対に守らなければならない約束のこと。約束したことはきちんと守りましょう。」というお話でした。「掟=約束」の大切さについて、お子さんとお話しになってみてはいかがでしょうか。さて、明日は7月7日、「七夕」です。高野小でも七夕飾りが登場しました。子ども達の願い事が短冊に書いてあります。どんな願い事でしょうね?明日はぜひ晴れて欲しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨真っ只中

 梅雨らしい雨の一日でした。職員室前の紫陽花も雨に濡れ、色鮮やかに咲いています。さて、そんな中、6年生が6月25日に行ったスポーツテストの残りの種目「20mシャトルラン」に取り組んでいました。音楽のリズムに合わせ体力の限界まで必死に走る6年生の姿が、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式練習
3/17 修・卒業式練習
3/18 修・卒業式予行
3/20 ノーゲームデー
3/22 卒業式練習
移動図書館
卒業式会場作成
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424