最新更新日:2017/03/31
本日:count up2
昨日:0
総数:31224

八幡神社も見学したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
トマト見学の後、八幡神社にも立ち寄り、クラスの児童のおじいちゃんに文化財などについて詳しく案内していただきました。ちょうど御開帳の日だったこともあり、普段は見られない境内の内部も見学することができました。400年前にタイムスリップしたような感じで当時に思いをはせながら、政宗の時代を勉強し、おいしいお弁当を食べて有意義な時間を過ごしました。

トマト作りを見学しました!

 富野地区のトマト農家の方にお願いして、3・4年生がトマト畑を見学してきました。総合的な学習の時間「おいしいぞ!富野の野菜」で、昨年度のキュウリに引き続き、今年は富野の特産であるトマトについて調べることになったためです。
 たくさんならんだハウスの中は全部トマト!おいしいトマトを作るためのヒミツについて教えていただきました。計算し尽くされた栽培方法に、子どもたちも関心を持ってお話を聞く姿が見られました。次回は、自分たちでトマトを育てる活動を、お手伝いいただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊学習 最終号

 無事、学校に到着しました。みんな、出発の時以上に元気でした。
 今日は、おうちの方にお土産話をたくさんして、ゆっくり休んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 第14号

 野口記念館での見学を終え、昼食となりました。昼食は、ラーメンの食べ放題。デザートのアイスも大人気!食べ過ぎないようにね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 第13号

 自然の家で、「別れの集い」を行いました。3日間お世話になった所の先生方に感謝に気持ちを込めてあいさつできました。
 これから、猪苗代方面に向かって出発します!
画像1 画像1

宿泊学習 第12号

 6月4日(木)、宿泊学習3日目最終日を迎えました。
 みんな、寝起きもいいようです。今日も張り切って頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 第11号

 さて、お楽しみの昼食の時間です。
 やっぱり、会津に来たら「ソースかつ丼」「ラーメン」ですね。みんな、おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 第10号

 別のグループも「赤べこ」の絵付け体験をしたようです。
 こちらも、上手にできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 第9号

 テレビにも放映されたことのある「なつかし館」に行ったようです。
 駄菓子の代表「水あめ」を食べてご満悦!
 
画像1 画像1

宿泊学習 第8号

 こちらのグループは、「起き上がり小法師」の絵付けをしたようです。
 カラフルなオリジナル小法師のできあがり!
画像1 画像1

宿泊学習 第7号

 会津の伝統工芸「赤べこ」の絵付け体験をしています。どんな赤べこができるやら。お楽しみ〜!
画像1 画像1

宿泊学習 第6号

 6月3日(水)、宿泊学習2日目になりました。本日は、「会津若松ウォークラリー」です。会津若松駅からそれぞれ計画した場所を目指します。
 さて、どこに行くのかな?
画像1 画像1

宿泊学習 第5号

 今、ニュースポーツを楽しんでいます!「ビーンボウリング」や「カローリング」で大盛り上がりです!!
画像1 画像1

宿泊学習 第4号

 夕食を済ませました。バイキングで食べすぎていないかな?
 この後は、スポーツ集会です。
画像1 画像1

宿泊学習 第3号

 ほぼ予定通りの時刻に、自然の家に到着しました。入所のオリエンテーションを終え、この後夕食、夜の活動になります。子ども達は、みんな元気のようです。
画像1 画像1

宿泊学習 第2号

 「ガイナックス」を出発して、お弁当を食べる「大安場史跡公園」に到着しました。そして、昼食をとった後、「大安場古墳」を見学しました。
画像1 画像1

5・6年生が,宿泊学習に出発しました!

 6月2日(火),5・6年生が宿泊学習に出発しました。場所は,会津方面です。今年も,大枝小学校と交流を図りながら,いろいろな活動を行います。今日は,まず,会津に向かう途中,「ガイナックス」という施設を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行 B時程
3/18 ALT(午後)
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式 4校時
3/23 卒業式
伊達市立富野小学校
〒960-0704
住所:福島県伊達市梁川町舟生字沢口20
TEL:024-577-1416
FAX:024-577-2901