日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*口の中の健康について*

画像1 画像1
今回のブラッシング指導では、全校が染め出しをしました。そこで気になったことは・・。


高学年になるにつれて歯垢がつきまくり!!!!!!!!(赤く染まりまくり)


「この子、絶対磨いてこなかったな」というのが浮き彫りになりました。


教える内容は様々でしたが、歯科衛生士さんが各学年に言っていたことは


「仕上げ磨きをしてもらってください」

ということでした。



えー。小学校になったし、もう仕上げ磨きしなくてもいいんじゃないの?と思われがちですが、低学年は歯磨きの技術が不十分、中学年は生えかわりが顕著、高学年は自分たちでおろそかにしがちです。

ぜひともご家庭で仕上げ磨きをしていただきたいと思います。


また、使う歯ブラシについてお話いただきました。

*子ども用の歯ブラシを使う
  →高学年になると大人用のを使用しがちだが、生えかわりが顕著な時期なので細かいところまで磨けないため、子ども用の歯ブラシの方がよい

*シンプルなものにする(毛も持つところも平らなものがよい)
  →山切りカットは実は歯に密着しない。先が細いものは歯垢が落ちにくい

*細かいところはタフトブラシを使うと効果的(写真を参考にしてください。薬局に売っているそうです)


歯は健康への入り口と言われているそうです。むし歯や歯周病になると、実は内臓の病気にもつながります。
「永久歯は永久の歯」です。子どものうちから口への健康に気をつけていきましょう。


*ブラッシング指導 5年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は歯肉炎について学びました。健康な歯肉と歯肉炎になっているものを見てもらい、色や様子の違いについて発表してもらいました。

 子どもたちからは歯肉炎は「ぶよぶよしている」「ふくらんでいる」「赤くなっている」などの意見が出ていました。

 高学年はデンタルフロスの使い方も学びました。しっかりと歯磨きやデンタルフロスを使ってむし歯や歯肉炎予防をしていこう!

*ブラッシング教室 3年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生はなぜむし歯になるか、飲み物の中に砂糖がどのくらい入っているかということを学びました。

むし歯は、歯質、食べ物、虫歯菌に時間が加わってできると学びました。それぞれの対策としては、


虫歯菌・・・家庭での歯磨き

歯質・・・フッ化物を使った歯質強化、よく噛んで唾液の分泌促進

食べ物・・・バランスのとれた食生活、おやつの選択など でした!


そして飲み物の中に入っている砂糖の量・・・意外にたくさん入っています。甘いものを飲むなとはいいませんが、甘いものを口に入れた後に水で軽くうがいをしてほしいとのことでした

*プール清掃*

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目を使い、高学年でプール清掃を行いました。今年は業者によるプール内部の改修を行ったので、プールの周辺のみの掃除でした。

 水をまいての清掃は子どもたちはとても楽しそうで、終わるころにはみんなビショビショ(^^;
 水着を下に着ていてよかったね!プール清掃お疲れ様でした!

*漢字練習中*

画像1 画像1
 漢字練習中・・。

 姿勢よく頑張っています!!中にはカメラを気にしてちらちら見る子。堂々とピースをする子と様々です。

*ブラッシング指導 6年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は12歳臼歯と歯肉炎予防について学びました。12歳臼歯とは真ん中から数えて7番目の歯です。
 永久歯は28本生えます。親不知を入れると永久歯は32本生えますが、もとから生えない人や生えても生え方によって抜く人がいるので、永久歯は28本・・と言われているそうです。

 実は歯ブラシを使っても口の中の汚れは70%程度しか落ちないそうです。デンタルフロスを使ってすみずみまできれいにすることをお勧めしていました。

*ブラッシング指導 4年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では「よく噛むこと」を学びました。

 「8020運動」ってなんていう意味かわかりますか?80歳以上になっても20本以上の歯を残そう!という意味合いです。

 歯垢の染め出しをしてからは、「○分までに自分の歯を真っ白にしてみよう!」とのことで、各自鏡を見ながら一生懸命磨いていました。前歯の裏が残っていたり、歯と歯の間が赤く染まったりと磨き残しが結構多かったです。

*ブラッシング指導 1年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 南魚沼市役所の歯科衛生士さんが来校し、ブラッシング指導をしてくれました。

 保育園の年長時には年に3回来園するらしく、子どもたちも「やったことあるー!」と慣れた様子。

 1年生は6歳臼歯について学びました。真ん中から数えて6番目の歯です。「歯の王様」とも言われています。(※「歯の王子様」とも言っているところもあります)

 歯の王様の特徴は・・

 1、いちばん大きい
 2、いちばん力持ち
 3、歯並びの基本
 4、かみ合わせの基本です!

しかし、とてもむし歯になりやすいです(;;)
そのわけは・・

 1、歯の溝が深い
 2、生えたてはまだ弱い
 3、乳歯の後ろに生えてくる
 4、歯ぐきのふとんをきている(生える途中)
 5、歯磨きは本人にまかせがち

ということを学びました。

とても大切な歯ですが、とてもむし歯にもなりやすい歯です。
歯垢の染め出しをしていると「歯のところに白いのあるー」と言った子に対して、「・・・それはむし歯かな。歯医者さんに行っておいで(^^;)」というやりとりもありました。
食べ物をおいしく食べるためにも、自分の歯を大事にしていこうね!

*畑*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑に色々な野菜を植えました。4年生の人数は一番少なくて10人。一人ひとりが四角いうねを作り、マルチを敷き、野菜を3種類程度育てていきます。

 一人に対しての畑の広さが他の学年と比べて全然ちがいます!なんて贅沢(笑)!!責任も重大!美味しい野菜ができますように!

*体力テスト*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストを行いました。
クラスごとではなく、赤石グループになり、班長が下級生たちを連れてそれぞれの種目まで誘導して体力テストを実施しました。
 体力テストのカードは6年間使用します。「先生みてー!」「前と比べて早くなったよ!」などの言葉がたくさん聞けました。「○○以外は10点だった!」なんて強者もいました(^^)/

 上級生が下級生にやりかたを教えていたり、優しく誘導していく姿がとても素敵でした。

*カメカメ*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、4年生ではカメを飼育中。実は4月にはトカゲも飼っていたんです。生き物を飼うことや野菜を育てることで、動物・植物、そして私たち人間もかけがえのない命であることを学んでいきます。

 ペアになってそれぞれの水槽でカメを飼っています。きちんと名前もついているんですよ!水温管理や水槽洗いなどもありますが、頑張って育てていきまーす!

*集中!*

画像1 画像1
 担任が1日不在。担任の先生がいない時でもきちんと自習がんばります!

*調理実習第2弾*

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回のゆで卵の調理に続き、今回は野菜サラダ!
見ていると、普段使わないからか、包丁さばきに見ているこちらがドキドキです・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/21 春分の日
3/23 終業式
3/24 卒業式
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018