最新更新日:2024/02/02
本日:count up3
昨日:8
総数:62182
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

食の安全教室が行われました。

 11月25日(水)2校時1年生、3校時3年生、4校時5年生を対象に「食の安全教室」が行われました。講師に県中保健所衛生推進課食品衛生チーム技師 藤倉路子先生をお招きして、食品の安全や細菌に感染しないために心がけることを学びました。
 子どもたちは真剣な表情で参加していました。家庭でも今日学んだことを生かして生活していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育教室が行われました

11月24日(火)2校時5年生,3校時6年生で食育教室が行われました。
町健康福祉課から2名の講師の先生をお招きして、1日3食の食事の大切さや食物中の食塩量や飲料ドリンク中の砂糖の量を、目で見て理解できる資料を使って説明いただきました。また、血管の健康についても模型を使って教えていただきました。
 この授業を機に、食事と健康について考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練が行われました

 11月17日(火)昼の時間に「避難訓練」が行われました。学校だよりでもお伝えしましたが、今回の訓練は予告なしで、また授業時間ではない時間帯に設定しました。消防署の方のお話の後、水消火器による消火訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザーが開催されました

 「まきばっ子祭」の後、しばらく開催が休止していた「バザー」が行われました。PTA役員の方々が音頭をとり、たくさんの品物が集まりました。たくさんの方に参加いただき、大盛況のうちに終了しました。収益金は子どもたちのために活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「まきばっ子祭」その5

6年生の発表です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まきばっ子祭」その4

高学年の発表です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まきばっ子祭」その3

「まきばっ子祭」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まきばっ子祭」その2

 「まきばっ子祭」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まきばっ子祭が行われました

 11月14日(土)本校の学習発表会である「まきばっ子祭」が開催されました。各学年のテーマに基づく学習の成果の発表が行われました。その様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成田太鼓の練習

 11月14日(土)の「まきばっ子祭」2年生の発表「成田太鼓」の練習に、地域の指導者である高宮さん、吉田さん、添田さんをお招きしてご指導いただきました。
 子どもたちは、先生方からの励ましを受け、真剣な表情で練習に臨みました。本番ではすばらしい演技を見せてくれるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

まきばっ子祭りの練習

 11月14日(土)に「まきばっ子祭り」が開催されます。
それに向けての練習にも熱が入ってきています。2年生と5年生の練習の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生クラブ活動見学

 11月4日(水)6校時のクラブ活動を、来年度から参加する3年生が見学しました。それぞれのクラブ活動を興味深そうに、また、来年の自分の姿を想像しながら見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みどりの時間

 11月4日(水)3校時に「みどりの時間」が行われました。それぞれの学年の花壇に、パンジーの花苗を定植し、チューリップの球根を植えました。活動に当たっては、地域のボランティアの方のに堆肥を入れていただき、植え付けの補助をいただきました。
 来年の春にはきれいな花を咲かせることを期待しています。地域のボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャリア教育

 11月2日(月)「専門高校と小・中学校のキャリア教育連携事業」として、5年生が清陵情報高校へ出向き、高校の学習内容について見学してきました。
 9月に高校生が来校し、学習内容について紹介してくれましたが、今回は小学生が高校に出向き各学科(情報電子科、電子機械科、情報処理科、情報会計科)で学習している内容について知ることができました。
将来進路選択をするときに、参考にしていければ良いと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回鏡石駅伝・ロードレース大会 その3

大会の様子その3です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回鏡石駅伝・ロードレース大会 その2

大会の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回鏡石駅伝・ロードレース大会参加

 11月1日(日)絶好のマラソン日和の中、「第10回鏡石駅伝・ロードレース大会」が開催され、本校の全児童が参加しました。1,2年女子の部からのスタートでした。
 どの児童も自分の持てる力を存分に発揮し、全員が完走しました。また全員に完走証が配付されました。
 全てのスポーツの基礎になる「走る」ことを、これからも学校では継続していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡石ロードレース大会に向けての練習(試走)

 10月27日(火)の午前中、低学年・中学年・高学年に分かれて、鳥見山陸上競技場を中心としたロードレースのコースを試走しました。低学年1km、中学年1.5km、高学年2kmのコースです。
 それぞれ自分の力を発揮して走りきりました。本番(11月1日)ではさらにタイムを縮めて自己ベストをだしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校獣医師派遣事業

 10月19日(月)5時間目に、1年生を対象に保健所から講師の先生2名をお招きして、「小学校獣医師派遣事業」が開催されました。
 捨てられた犬とのふれあいをするとともに、動物の命を尊ぶことや、動物を飼うために大切な心構えなどを勉強しました。子どもたちは真剣な表情で講師の先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソンタイム

 本校では、原則毎週水曜日の業間に「マラソンタイム」を実施しています。体力の向上とともに、粘り強い心を育成するために行っています。
 約10分間の時間の中で、できるだけ速く走ることや、同じペースで走り続けること、それぞれの目標を持って走っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051